
こんにちは。
学校の授業をオリンパスのICリコーダーVN-480PCを使って録音したものを、付属のDigital Wave Playerというソフトを使ってパソコンに落としています。
それをカーステレオで聞きたいのですが、どうしてもオーディオCDを作る方法が分かりません。WAV→MP3にすればよいらしいことまでは分かったのですが。
Windows Media Playerで試しましたが、May not fitか「ファイルタイプがサポートされていない」というような内容のエラーが出ます。
ファイルは44kbps/4Bit/1(mono)11kHz/IMA ADPCM
でした。
午後のコーダーというソフトもファイルが微妙に違うらしく使えませんでした。
このファイルのタイプをカーステレオで聞いて勉強する方法はありますか?カーステレオではCD-Rの音楽は聞くことができます。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
オーディオCDを作る際のWAVファイルの規格として、サンプリング周波数「44.1kHz」、量子化ビット数「16ビット」、チャンネル「ステレオ(2チャンネル)」である必要があります。
お尋ねようなファイルは扱ったことがないので、確実なことはいえませんがもしかしたら「SoundEngine」で可能かもしれません。
「SoundEngine」
http://www.cycleof5th.com/
インストールして「SoundEngine」が起動したら、ウインドウにドラッグアンドドロップで開きます。
通常はWAVファイルが読み込まれると波形が表示されますが、波形が表示されなくてもウインドウが白いバックになって、再生時間が表示されていれば読み込まれていると考えてください。
メニューバーの「編集」―「簡易サンプリング周波数変換」。
「サンプリング周波数変換」のダイアログを起動したら「ライブラリー」のプルダウンメニューで「441000」を選択して「OK」。
メニューバーの「ファイル」―「名前を付けて保存」を選択。
「名前を付けて保存」のダイアログが起動したら、下のほうにある「フォーマット」欄の「変更」をクリック。
「出力フォーマットの設定」ダイアログが起動したら、「16ビット」と「ステレオ」を選択して「OK」。
そのまま「保存」をクリックして上書きするか、「ファイル名」を変更して「保存」をクリック。
これで「44.1kHz、16ビット、2チャンネル」のWAVファイルになっていると思いますので、後はライティングソフトで「音楽CDの作成」で焼くと良いと思います。
ありがとうございます。使い方が難しそうで手が出なそうでしたが、書いていただいたとおりにしたらできました。他にもいろんな事ができそうですね。時間があるときに勉強してみます。
No.5
- 回答日時:
>Sound Recorderなるものがあったんですね。
私のは英語バージョンでいまいち良く分かりませんでした。Hello (^o^)/
>まずは“サウンド レコーダー”を立ち上げてみて下さい。
>そして[ファイル]→[プロパティ]→[詳細]タブ→形式の変換にある[変換]をクリックしてみて下さい。
を訂正しますw
まずは“Sound Recorder”を立ち上げてみて下さい。
そして[File]→[Properties]→[Details]タブ→Format Conversionにある[Convert Now…]をクリックしてみて下さい。
失礼致しました _(_^_)_
(わざわざ書くほどのモノでもないか(笑))
丁寧にありがとうございます。何か余計なことしちゃうかもしれないと思って、怖くて最後まで試すことができませんでしたが、教えて頂いた通りにできました。でも、メモリが足りないのか、ちょっとフリーズ(フローズ?)してしまいました。アウトルックエクスプレスも開いてたからかもしれません。
色々教えていただいて皆様ありがとうございました。
とにかく、CDにすることができたのでとても嬉しいです。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(98(SE)、Me、2000、XPなのかがわかりませんので、多少回答にズレがあるかも知れませんがw)…とことわっておいてw
>Digital Wave Playerというソフトを使って
(他に対応していないソフトなので)OSはWindowsという事ですね。
>「ファイルタイプがサポートされていない」
OSに合わせて“Windows Media Player”を最新にしても再生されない状態なのでしょうか?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsme …
>午後のコーダーというソフトもファイルが微妙に違うらしく使えませんでした。
Windows標準の“サウンド レコーダー”はわかりますでしょうか?
もし見つけれない場合は検索を用いて“sndrec”をキーワードで探してみて下さい。
この標準のソフトを使用して1つずつチェックしていけば原因が掴める…筈ですw
まずは“サウンド レコーダー”を立ち上げてみて下さい。
そして[ファイル]→[プロパティ]→[詳細]タブ→形式の変換にある[変換]をクリックしてみて下さい。
1)そこに“形式”と“属性”があると思うのですが
形式の中に“IMA ADPCM”属性の中にそのファイルにあてはまるモノは存在していますでしょうか、ご確認下さい。
『44kbps/4Bit/1(mono)11kHz/IMA ADPCM』
2)1)であった場合は、このソフトで変換可能です。
『VN-480PC』のファイルを“サウンド レコーダー”に読み込ませて
先程の場所で 形式を“PCM”に合わせて
属性を“44.100kHz,16ビット,ステレオ”に合わせて[OK]
これで“名前をつけて保存”すれば、完成です。
(“WAV”ファイルの場合、この方法を覚えておくといざという時に役に立ちますよ。)
別の確認方法としては
http://www.elf-game.co.jp/user_support/trouble13 …
の様な方法があります。
“IMA ADPCM CODEC”がなかった場合は、流れ的にANo.2の方が教えてくれると思いますので
補足しておいてあげて下さい。
Sound Recorderなるものがあったんですね。私のは英語バージョンでいまいち良く分かりませんでした。でも、おもしろそうだし、シンプルなので少し遊んでみようと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
No1です。
WAV→WAV変換に拘って、もうひとつ別のソフトを。dBpowerAMP Music Converter
http://www.dbpoweramp.com/
ダウンロード先「download.com」
http://www.download.com/dBpowerAmp-Music-Convert …
インストールすると音楽ファイルを右クリックしたときに
「Convert To」というメニューが出ます。
選択すると「dBpowerAMP Music Converter」が起動しますので、
「Converting * File to」でプルダウンメニューから「Wave」を選択。
「16Bit」「44100Hz」「2'Stereo'」を確認。
「Output To」で保存場所を下記のどちらかで選択。
「Same Folder as Original」で同じ場所に保存されますので、WAV→WAV変換だと上書き。
「Folder」を選択して「Browse」で保存場所を指定。
「Convert」で変換開始。
ありがとうございます。色んなソフトがあるんですね~。最初に教えていただいたソフトでできました。でも、親切にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
OSはWindowsですか?
Windowsでは標準でIMA ADPCM CODECが付属(XP以外はOSのCDに)されているはずなんですが。
もし、対応するソフトがない場合で、PCでの再生は可能でしたら、もう一度PC上で録音されて標準フォーマットで保存されてはいかがでしょうか?Windowsなら標準付属の(スタートメニュープログラムのアクセサリにある)サウンドレコーダーや、もちろん午後のこ~だや、ANo.1 さん紹介のフリーソフトで録音できると思います。ちなみに私の場合は40kbps/4Bit/1(mono)11kHz/IMA ADPCMのファイルは午後のこ~だで変換可能でしたので、やはりコーデックがないのでしょうか?
それからカーステレオがMP3に対応している場合は、MP3で焼いても構いませんが、焼くときにWMPを使われる場合はデータCDとして焼かれないと自動的にオーディオCD(CDA形式)になります。普通はCDA形式に対応しているプレイヤーの方が多いですが…。データCDとして焼くにはXPならWindows標準の書き込み機能を使っても良いです。書き込みできるドライブをお持ちな場合、大抵書き込みソフトが付いているので、それを使っても良いです。
ありがとうございます。
Windows XPです。で、もう一度試したらできました。どうして、前にやったときはできなかったのかしら?ホントにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- GYAO! You tubeなどでダウンロードした動画ファイルの再生について 7 2023/07/03 16:05
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- ビデオカード・サウンドカード PCで、ステレオ楽曲を聴きたい 9 2022/04/06 14:31
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 動画再生も可能なファイル管理のできる音楽再生ソフトはありますか。 2 2022/09/24 19:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ 位相が反転しているのか 2 2022/12/15 15:55
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- ノートパソコン Windows Media Playerを使ってCDからCD-Rに書き込みをしたいのですが、できませ 2 2022/11/05 20:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真を撮ってxml形式にしたい場合
-
Excelのファイルがいつの間にか...
-
CAD ZSD→DXF変換
-
DXFからJWWに一括変換す...
-
いきなりPDFで文書の切り取り
-
拡張子OA2のファイルをWord2010...
-
PSP用動画のAVC変換について
-
ワード、エクセルをBMPまたはJP...
-
BUP・IFO・VOBをMACで開きたい。
-
pngファイルをExcelに変換する方法
-
BASE64のエンコード時のサイズ...
-
「xlsファイル」が「Excel住所...
-
自動でpdf化したい
-
PDFまたはドキュワークスをJP...
-
MT4のEX4ファイルをMQ4ファイル...
-
WAVファイルの周波数変換方法を...
-
ビットマップの色数を変更する...
-
ピクチャクリッピング?
-
拡張子「.xwd」を開けるフリー...
-
ai、psd、PDF形式のファイルをp...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真を撮ってxml形式にしたい場合
-
Excelのファイルがいつの間にか...
-
CAD ZSD→DXF変換
-
DTCP-IPファイルをmp4などに変...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
DXFからJWWに一括変換す...
-
いきなりPDFで文書の切り取り
-
自動でpdf化したい
-
三四郎ファイル を エクセルフ...
-
拡張子OA2のファイルをWord2010...
-
「.rtf」の拡張子が開けないの...
-
word作成書類を文面が崩れない...
-
BASE64のエンコード時のサイズ...
-
ISOファイルをFLAC、もしくはMP...
-
BUP・IFO・VOBをMACで開きたい。
-
IllustratorのデータをHTMLに変...
-
WAVファイルの周波数変換方法を...
-
ビットマップの色数を変更する...
-
mac です。vob ファイルを mp4 ...
-
写真ファイルJPGをDCF形式にし...
おすすめ情報