
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
曲名の基本的な構成は
「ジャンル」,「番号」,「タイトル(副題)」,「調性」,「作品番号」
となっていますが,省略されるものも多く,タイトル一発だけ,というのも結構あります。第九の場合は全部揃っていて,
「交響曲(Symphony)」「第九番(No. 9)」「合唱付き(Chorus)」「ニ短調(in D minor)」「作品125(Op. 125)」
ですね。
ジャンルでは,曲の形式や使う楽器の種類が大体分かります。交響曲や交響詩ならオーケストラ,○○協奏曲なら独奏楽器○○とオーケストラ,などなど。
番号は,同じジャンルで複数の曲を作った時などにつきますが,初期の練習作が後で見つかったのでしかたなく「交響曲第0番」とつけたら,その後さらにひとつ見つかったので,今度は「交響曲第00番」にしたり,なんていう半分冗談みたいなのもあります。
あと,これは本当に冗談ですが,「交響曲第5と1/2番」とか(笑)
タイトルの由来は,作曲家がつけた,出版社がつけた,いつのまにかそう呼ばれるようになった,などなど,事情はいろいろです。変なタイトルをつけるのが趣味みたいな人もいて,いろいろ調べると面白いですよ。
調性は,大ざっぱに言うと「○長調(* major, * dur)」は明るめの曲,「○短調(* minor, * moll)」は暗めの曲,という感じです。ただ,例外も多く,短調の曲でも最後は長調で明るく,というパターンは特に多いです(第九はこのパターン)
作品番号は,作品の管理のためのもので,作曲家自身がつけたり,後の研究者がつけたりします。「opus **」以外にも,作曲家固有の記号がある場合もあります。例えば,バッハは「BWV」,モーツアルトは「K」,シューベルトは「D」など。
最後に,雑誌ではありませんが,オンラインの音楽用語辞典を紹介させていただきます。
http://imion.jp/
初心者が見るには,少し用語が硬めかもしれませんが,参考にはなると思います。
長文回答失礼いたしました。
回答ありがとうございます。
さっそくクイズに挑戦しましたが、ぼろぼろでした…。いつか満点がとりたいです。
今度バッハなどのCDも見て(聴いて)みたり、交響曲00番を探したりしたいと思います。

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私もクラシック聞き始めの頃は全く用語とか知らなかったので、CDのレビューや解説を読んでもイマイチよくわからなくて困ってました。
立風書房の200CDシリーズはかなりお役に立つと思いますよ!このシリーズはディスクガイドにもなっているので、CD選びにも便利だと思います。
*クラシック用語事典
収録用語は限られてますが、コラム形式なので、普通の用語辞典の抽象的な解説よりはずいぶん理解しやすいです。最初の1冊にオススメです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651820 …
*音楽史を聴く
興味の範囲を広げたくなったら、こちらをどうぞ。
あまり知る機会がない、バロック以前・現代音楽についてもしっかりおさえてあるのが嬉しいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651820 …
*オーケストラこだわりの聴き方
「第1章・オーケストラの名曲大解剖」がとても面白かったです。こういう聴き方が出来るのもクラシックの楽しみなのかも。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4651820 …
ありがとうございます。
今度本屋で探してのぞいてみます。やっぱりホントに楽しもうと思ったら最低限の知識は必要ですね。知らないことばかりで大変です。
No.4
- 回答日時:
作曲者が曲名をつけるときもさまざまな個性があります。
ベートーヴェンは基本的に曲名自らつけませんでした。(確か田園はべつかな。)「運命」は作曲して楽譜屋から「これは何?」と聴かれて「運命の戸が開く」といったそうです。「月光ソナタ」は「ベートーヴェン」がつけたわけではないし。「標題音楽」といって初めから曲名をつけて、それをあらわす曲もあります。典型的な例がその前にかかれているような「モルダウ」。「ルカス」の「魔法使いの弟子」等々。ドビッシーは作曲して印象を標題にしてることも多いです。
一般に有名な曲は後生に勝手に名前がつけられているのが多いです。
又ミサ曲とか、交響曲とか、ソナタとか形式に沿って書かれたものが多いですね。
昨日バイエルン交響曲に行ってきましたが、「マーラー交響曲3番」。ここらへんになるともう「ツァラトストラ語りき」なんて読まないと本当には分からないほど難解です。交響曲にアルト、コーラスで一気に2時間休憩なしですから。
マニアックになってしまいました。
マーラーなら今交響曲第9番が手元にあります!よくわからず地元の図書館で借りたのですが、案の定よくわかりませんでした。でも楽しかったんじゃないのかなあと思います。とりあえず手持ちの音響ではまともに音が楽しめないことがわかりつつある今日この頃です。
回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
曲の種類によります。
1.何かを描写した音楽(標題音楽といいます)の場合、描写したものの名前などが曲名となります。
例えば、モルダウ川が流れる様子を曲にしたスメタナの交響詩「モルダウ」(正確には、連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」)がその典型例ですね。
2.劇やバレエ、オペラのために作曲された曲の一部をオーケストラ単独で演奏する場合もありますが、この場合は、その劇や場面の題名が曲名となりますね。
例えば、チャイコフスキー作曲「白鳥の湖」より「4羽の白鳥の踊り」という感じです。
3.交響曲や協奏曲などの絶対音楽(何かを描写するわけではなく、音楽そのものの美しさを追求した音楽)の場合、基本的には、曲名は「交響曲第5番」といったものですが、作曲された経緯や曲のイメージ、特徴などをもとにつけられた愛称みたいなものがついている場合もあります。本人がつけた場合もあれば、曲を聴いた別の人がつけた場合もあります。
例えば、モールアルトの交響曲には、パリとか リンツといった地名付きのものがありますが、これは作曲された場所、ベートーベンの交響曲第9番の場合は、通常、交響曲では満ちられない合唱や歌のソロが入っているという異色の形式から「合唱」、シューベルトの交響曲第7(8)番だったら、4楽章まであるべき交響曲が第2楽章までしか完成していないので「未完成」といった具合ですね。
標題音楽とか絶対音楽とか、そのような区別ができることを初めて知りました。愛称なんかも一緒に考えながら聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
symphony No.9 in D minor op.125 "choral"
交響曲 第9番 ニ短調 オーパス125 『合唱』
交響曲はいわゆるオーケストラでやる合奏です。
その他には、協奏曲(独奏楽器+オーケストラ)や序曲、前奏曲などがあります。
第○番、これは、作曲者がつけた番号です。
ヴェートーヴェンなら、交響曲第5番が有名な「ガガガ ガーーーン」ですし、交響曲9番なら『合唱付』になりますね。
opとはopusで、作品という意味です。作曲家別管理番号とでもいえましょうか。出版社が勝手につけた番号です。
ガイドな本はわかりませんが、私はいろいろな作曲家が混ざっているCD数枚入りを買ってきて聞いています。
その中に簡単な解説が入っていたりするのでそれを見てはいかがでしょう。
序曲とか前奏曲とか、いろいろあって聴くのが大変そうでもあり、楽しみでもあります。
自分もなんかCD探したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 初心者でも思わずハマる、クラシック10選。教えてください^^ 4 2022/12/09 19:09
- クラシック チゴイネルワイゼンはなぜ「悲愴」という曲ではないのか? 5 2022/09/26 20:11
- クラシック クラシックの曲名 アニメ、おさるのジョージ、「葉っぱらラッパー」の挿入曲のクラシックでバイオリンのゆ 1 2022/05/25 21:15
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- クラシック 今の高校生が知っている曲でクラシック系のピアノの曲って何がありますか?(舞台祭の後夜祭とかでピアノ初 9 2022/09/07 00:41
- クラシック 音楽の見聞が広い方是非教えて下さい 2 2023/01/08 22:30
- クラシック クラシック?なこの曲名を教えて下さい 2 2022/05/21 06:18
- クラシック クラシックの曲を探してます。このリズムのフレーズがある曲って題名なんでしたっけ? ハモリ、音程は適当 1 2022/11/07 01:09
- クラシック 最近のソリストは、なぜコアな名曲を録音しないのでしょう 3 2023/04/14 23:47
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数日前、母親が意味不明なこと...
-
1900年代以前のクラシカルで ド...
-
ウイリアム・ギロックの叙情小...
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位...
-
曲名が知りたいです。
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
GETTIISについて
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
少し前にラプソディ・イン・ブ...
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
「エリーゼのために」は小さい...
-
クラシカル素人なので、 このよ...
-
曲名が知りたい
-
芸術の曲をクラシックギターで...
-
HIMARIさんのデビュー曲は何に...
-
カンツォーネについて
-
大至急!!この曲の曲名を教え...
-
ピアノ曲の組み合わせでエリー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラシカル素人なので、 このよ...
-
ポップクラシックというのか北...
-
オケの名前教えて下さい。
-
ピアノ弾く人って魅力的ですか...
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
なぜ女性演奏者は肌の露出の多...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
曲名が知りたいです。
-
旧ソ連圏の バスorバスバリトン...
-
曲名が知りたい
-
内省的で自分を見つめ直す、心...
-
「エリーゼのために」は敷居が...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位...
-
「エリーゼのために」は小さい...
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
70年代アメリカンポップス?っ...
-
モーツァルトのピアノソナタで...
-
映画「アマデウス」の中でピア...
-
少し前にラプソディ・イン・ブ...
おすすめ情報