dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MS-DOSの頃はメモリを増設しても
640KBの壁があるため色んなドライバーを
入れたりフリーソフトを使って空きを増や
したり奇妙なことをしていました。
今もDOS/V機は基本的には同じ系統だと
思うのですがWindowsって内部的にはやはり
メインメモリ640キロバイトに起因する処理
などやっているのでしょうか?
それとももう過去の話なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Windows NT系(Windows 2000やWindows XP)では、現在でも内部的には「640KBの壁」に起因する処理を行っており、また使用しているハードウェアとドライバによっては640KBの壁が厳然と存在します。



ただし、その「壁」のあるハードウェアは主としてISAバスという現在は用いられていない拡張カードの方式にあるので、ここ数年売られている一般的なPCではその「壁」による影響が出ることはありません。

ですので、コンピュータ技術者ではない一般のPCユーザであればトリビアの1つとして「壁はまだあるが、必要に応じてOSがうまく処理してくれる」程度に覚えておけば十分です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

XPでも内部的には640kbの壁があるんですね!
これだけ高性能になっても基本は変わってないん
ですねぇ。
非常に勉強になりました。
ISAバスっていうとウチの古いマシン(WinMe)にも
ついてたような?違ったかな?

お礼日時:2005/10/04 04:09

 システムリソースのことでしょうか?


 XPなどNT系のOSにはそのような制限はありません。

参考URL:http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/wi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システムリソースの問題と同義のようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 04:15

今は32ビットプロテクトモードで動作しますので、640KBの壁はなくなりましたが4GBが壁になっています。



※チップセットやOSにより壁が下がることもあります(例:Win9x系のOSでの640MB)
フロッピー1枚でOSからユーティリティまで何でもできていた時代がありましたね^^

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フロッピー1枚でOSからユーティリティまで・・
あの時代が懐かしいですね。今は道具と化して
ますが当時は趣味性が高くて味がありましたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 04:13

Windows2000/XPなどのNTアーキテクチャを採用するOSなら、関係ありませんが、Windows98/MeなどのOSではMS-OSの影響を受けます。

システムリソースの問題と言っています。システムリソースについてはリンクを参照して下さい。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システムリソースの問題は640kbの壁から
来てたんですね。勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 04:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!