重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新婚1ヶ月半の夫婦です。

同居して3ヶ月過ぎましたが、妻の食事の量が多すぎて
参っています。
妻はどちらかというと痩せていて、大食いなわけではないですが、
普通の女性より食事の量は多いかもしれません。

私などは、朝食はパン一枚でもいいと言っているのですが、
何か一品つけないと気がすまないようです。
今朝などは、パン、温泉卵、ハム3枚、それにグラタンです。
残すと、大変不機嫌になりました。
グラタンは調理の跡が伺えるので、パンを丸ごと残しましたが。

私が思うに、妻の中で、家事(食事)はこうあるべきだ、という
理想があって、そのとうりにやりたいみたいなのです。
例えば、カレーを作れば、次の夜もそれでいいとおもうのですが、
次の夜は夜で、また新たに作りたい、というか。。。
ですから、夜のうちに全部食べさせられるか、朝食にこんもり
出てきたりします。
また、ありがたいことにお弁当作ってくれるのですが、
そのご飯の量たるや、上にはみ出してます。
それにプラス前日の夜の煮物の残りが別パッケージでタッパーに
入っていたりします。。。

新婚で、作る量がわからない、または、二人分なのでうまく
つくれないのかもしれませんが、毎日なので閉口します。

減らしてくれと何度も言ってるのですが、直りません。
残すとあからさまに不機嫌です。
最近、スーツのズボンがどれも合わなくなってきた、と
遠まわしに言ったら、「毎日マラソンしなくちゃいけない。」
という考えでした。
どのように言えば分かってもらえるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。


私の受けた印象で回答させて下さいね。(見当違いだったらすみません。

まずご質問に対しての回答ですが、やはり分かってもらうためには、適量以上に出された料理は毎回残すしかないと思います。

奥様は女性にしてはよく食べる方とのことですので、奥様からすれば”男性はたくさん食べるはず。たくさん食べてくれないのは自分の作った料理に不満があるのかも・・・”という誤解があるのかもしれません。
なのでご質問者様から量が多いと言われると、なんだか責められているようで「ムッ」としてしまうのかもしれませんよ。

内容を読む限り、朝食・夕食は一緒にされていてお昼はお弁当のようですから、毎回ご質問者様にとっての適量を食べるようにして、それ以上については残していくようにすれば、その内に奥様にも旦那様にとっての「適量」が分かると思います。

ただ、まだ新婚で奥様も折角張り切って食事を作ってくれているので、その気持ちだけは無にしないように、多少オーバーなくらい「おいしい」と「いつも有難う」は言ってあげて下さいね。

毎日料理(以外の家事も)を感謝してもらえてたくさん褒めてもらえれば、奥様も気持ちよく家事ができるでしょうし、今以上にメキメキと料理の腕前も上達されると思いますよ。(適量も時間とともに理解されると思います)

なので、作戦として以下のような感じではいかがでしょう?

1、食べられる以上の分は食べない。無理しない。残す。

※もったいないですが、これは徹底された方が良いです。
無理してでも食べてしまうと「なんだ、食べられるじゃない」ということになります。

2、すご~~く美味しかった!でももう満腹。ごめん。だけど美味し過ぎてつい食べすぎちゃったよ~~。苦しい~~。とオーバーなくらいに表現する。

※全部食べられないのはあくまでご質問者様の胃の容量の問題なんだということをアピール。

※一般的に女性にとっての褒め言葉は同じ内容でも回数が多ければ多いほど勝ちが(ポイント)が増します。言われすぎて重みがなくなるなんてことはありません。なのでそれこそ奥様が食傷気味になるくらい褒めて感謝して下さい。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

女性の気持ちを教えていただき、ありがとうございました。
書かれていたように、ただ多いだけなのに、美味しくない、
責めてる、ように感じてるみたいなのです。

アドバイスいただいたように、多く誉めること、
食事は適量以上は残すことを徹底していきます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 22:53

私は逆で文句を言われます(涙)。

私がそれこそ夜に「ご飯・納豆・お味噌汁」で良いタイプなのですが、夫は「足りない」と言います。もちろん仕事が終わってからなのでそうなのでしょうが「実家ではもっと沢山出てた」と言ってました。私はアンタのママじゃないんだよ…と、切れそうになりました。

奥様は品数がないと気がすまないということですが、上記のメニューを見たら野菜は一つもありませんよね。恐らく「質より量」と言う考え刀のではないでしょうか。もちろんある程度の量も大事ですが、食事は栄養バランスが大切だと思います。
いくら小食の方でも、このメニューにつくものがグラタンではなくて野菜サラダ(小鉢程度の)なら食べれるし、というかそれくらいは朝食ならば食べたほうが良いですし、栄養的にも良いと思いませんか?そういう部分を指摘してみてはいかがでしょう?

あと、食器が大きいとどうしても多く盛り付けてしまう人もいるようです。食器をどれくらい揃えられたのか分かりませんが、これから購入する場合は小鉢など、小さなもので揃えられてはいかがでしょう?そうすれば品数は多くなっても量はそう簡単には増やせません。

そして肥満は明らかに病気の原因になります。ある程度の運動は必要ですが、たった3ヶ月でズボンが合わなくなったのであれば、今後成人病になる危険性もはらんでますよね。料理を作る以上、夫の健康管理も妻の仕事ではないかと思っています。
肥満は運動だけで解消するものではないので、食事の栄養バランスを考えてもらうように言ってみてはどうでしょう?カロリーや栄養の知識をつけてもらってもいいかもしれません。

また新婚と言うことですが、食器はどの程度揃ってますか?もしまだまだそろえるものがあるのであれば、極力小さいものを選ぶようにすれば、それ以上は盛り付けられないので自然に1品あたりの量が減ると思います。もしくは大皿にして「好きなだけ食べるシステム」にするか…(うちはそうです)

ちなみに、食費の上限を決めたら必然的に食事量も決まってきます。そうなると「このご飯は冷凍しておこう」ということにもなります。なので家計のことも含めて話し合って、主婦雑誌の一つや二つ見せてみてはいかがでしょうか?
ちなみに我が家では夫婦+子供でお弁当も作って月3万円までと決めました(私が)。お米はたまにいただけるので…。食費を切り詰めないと、子供の学費等、色々と貯金できませんからね。そういう切り口から攻めると言うのもありですよ。夫婦で5万は外食費込みでも多いでしょう。家計管理はままごと気分じゃ出来ないですからね。その辺自覚を持ってもらいましょう。

あ、あとご飯位は自分でよそうといいですよ。しゃもじを奪い取ってでも自分でやりましょう。もしかしたら「旦那さんにご飯を沢山作ってる良き妻」であることが今は楽しいのかもしれませんね。それが長続きする人がどれくらいいるのか分かりませんが…(苦笑)。子供が生まれたら今度は子供に入れ込むタイプかも!?

…とりあえず頑張ってください。私も頑張ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>このメニューにつくものがグラタンではなくて野菜サラダ(小鉢程度
>の)なら食べれるし

>食器はどの程度揃ってますか?もしまだまだそろえるものがあるので
>あれば、極力小さいものを選ぶようにすれば、それ以上は盛り付けら>れないので自然に1品あたりの量が減ると思います。

そうなんです。うちは小鉢がないのが問題なんじゃないかと
思うようになりました。実家では大皿タイプのおかずでしたから、
誰がいくら残してもわからなかったですし、のこった煮物などは、
そのままなべに戻して暖めなおしたりしてました。

まずは、小鉢を買うこと、(うちにはサブのおかずがなく、
メイン、メイン、メインだから食べ疲れるのだと思います。)
それと、ご飯は自分でよそうようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/31 08:51

タイトルだけ読んで、一瞬「夫が投稿した?」と思いました。


(読んでいくうち、あ、違うじゃんwと)

ワタシも夫も体型は標準かと。
ワタシ今臨月(10ヶ月)ですが、妊娠前は痩せ気味でした。
(臨月で+6kg)
二人とも食べるの大好きだど~(笑) 特に【肉】w

半同棲状態~結婚して今で約2年なのですが、
最初はホント、加減がわからなくて。。
(母が『一人ならパンとか麺とか単品でもいいけれど、
   男の人は何品かつけなさい』というもので。
その証拠か?!うちのナベはやたらでかいのばっかりです。母よ。。。)

角煮たべたい!って云われると
二人分のはずなのに豚肉1kg位で作ったりとか
餃子オイシイって褒められると50個位(←大サイズの皮で)作ってみたり
(さすがに半分は姉に(-"-;A
(↑他のおかずも作っててこの量です。(T▽T)アハハ!)

褒められたり、オイシイって云われるとつい、作ってしまう
奥様の気持ちすごく解ります。
ところで奥様はお仕事されてるんですよね?
凄い!て思います。
ワタシも仕事フルタイムでしているので、朝忙しいし(夫朝早く出勤
幸い会社が近いので昼帰ってきて夕飯の仕込みして、
なので、普段は手間のかからないものを、作ってますね
(インスタントではないけれど
自然に量も並程度(多いと思うけど)となりましたね。最近ようやく。

食費5万。。。外食込みかなぁ?
ウチは私達と母の3人+猫3匹暮らし
人間の分の食費は3万でまかなうよにしてます。
しかし、食べきれなかった分、どうしてるんでしょ?
ワタシもですが、夫は食べ物を無駄にするのが大嫌い(当然ですが)
作りすぎたときは、姉におすそわけしたり。
あとね、お互い忙しくとも、時間作って
一緒に買い物して、料理してみては?
ウチは週末はそうして、だんだん作る量の加減をおぼえた。。と、思う(笑)
あとは、旦那の大親友(幼なじみ)が板前さんで、
何度かご馳走になったり、加減きいたりで、あ、この位の量か。。とか。。

奥様の『夫に手料理を、満足ゆくまでたべさせてあげたい』
気持ちには同感します。ワタシもそうですから。おほほ
それを奥様に、傷つけずに、どうやって伝えるかですよね?

ウチは夫(当時彼)に、
『量、いっぱい作るとおいしいよね。カレーとか豚汁とか
 でも○○(ワタシ)は、どんな量で作ってもオイシイよ。上手だよ
 これからずっと○○のごはん、色んなの食べたいから、
 無理しないでいっぱい作らないでいいよ
 いっぱい作るのは、家族が増えてからでいいよ』

最初、『え?多いと不満なの?』と思ったけど。
プロポーズの言葉第1弾だったのね(ノロけてしもた。)

徐々に、加減は覚えていくと思いますよ。
でも、成人病には気をつけてくださいな。

あんまり参考にならなくてすみません。。。m(_ _;)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

体験談を交えていただき、興味深く
読まさせていただきました。

「え?多いと不満なの?」
の言葉は、妻の言葉みたいでどきっとしましたが。

早く加減を覚えてもらいたいです。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/01 22:59

うちの実家もそんな感じでした。


母は料理の仕事をしていて、且つ
彼女自身大食いで、テーブルにいっぱい
のっていないと満足できないタイプ。
一方父は太るのを大変気にしていて、
ダンベル体操をこの数年毎日かかさず、
月一度は「絶食の日」などをもうけて
一日まったく食べません。
こんなですから、父は「量が多いんだよ!」と言い続けていますが、量は減らなかったと思います。
父はある程度食べて、多い分は残していたと思います。

もしかしたら彼女もかわらないかもしれません。
でも何もしないで食材やお金を無駄にし、体がぶくぶく太っていくのをほうっておくのは無駄ですよね。
私が拝見する限り、質問者様はちょっと小食で、栄養が偏りがちかなーと思います。
この朝食の例でいえばパン、温泉卵、ハム3枚くらいは食べたほうがいいかもしれません。
でもグラタンはちょっと多いと思いますので
食べなくてもいいかな、と。
つまり、適量食べるようにするのです。
もしあなたが適量食べていれば彼女も文句は言えないと思います。
そしてやっぱりあきらめずに交渉を続けることですかねえ・・。
または食費を2万円まで、とか上限を決めてしまうとか・・。
食材を買いたくても買えなくなりますし・・。

一般的にはこれだけ作ってくれる奥様のほうが
株が高く、質問者様は贅沢者、ととらわれがちで
やりにくいと思いますが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お父様の話、おそろしいです。
口で分かってもらうのは不可能なんでしょうか。

そういえば、一度「おかず一品でもいいんだよ」と言ったら、
「たくさん並んでならんでないと嫌なの」って言ってました。

グラタンを食べたのは、前に私が好きだと言ったからです。
それ以来、毎朝のように出ますが。

なんとかがんばってみます。

お礼日時:2005/12/29 06:34

新婚さんだから張り切っているということも、全くなくはないと思いますが・・・。


わたしの両親がまささにそんな夫婦でした。父はきわめて小食(きわめて痩せ型)、母はきわめて大食(少々ほっそり)です。結婚30年余り、母は毎日大量の食事を用意し、父は毎日身も細る思いで詰め込んでいます。父が何か仕事で落ち込んで帰ってくると、母は元気づけてあげようといつもにまして大盤振る舞い、父と言えば「こんな大盛り出されたらよけいにゲンナリしちゃうよ・・・」と食傷気味(笑)。
もちろん、食事を適量にするように文句、注文、提案などありとあらゆる方法試みましたが、30年たっても改善の兆しはありません(笑)。にもかかわらず、やはり残すと面白くないようなので、わたしも父も、どうしても食べられないときは、母の目を盗んで途中で吐いてまた食べています!
わたし自身も結婚し、夫の実家で三世帯同居していますが、義母の料理が普段からこれまたすごい量で、しかもわたしが妊娠中のため、毎日ものすごい量を食べさせられます。食べないとかなりご機嫌斜めです。なので、やはり食後にほとんど吐いています。
好き嫌いと同じように、食事の習慣や価値観を変えることは相当に大変だと思います。まして質問者様の場合は、正論で言えば奥様に軍配が上がるでしょうから、なおさら難しいでしょうね。もちろん、わたしたちのように食べたものを吐いてしまうのは、健康のためにもマナーから言っても最悪です。でも、無駄に苦労して(食事量の改善)ストレスをため込むよりは、そうすることを選びました。

もし今度健康診断を受ける機会があったら、「胃が弱っているから食事量を減らすように指示された」などと言ってみてはいかがでしょうか。
もしくは、あからさまに無理に完食したふうを装い、直後にトイレに駆け込んでみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お父様とご苦労されたようで。
お気持ちよく分かります。
残すときの罪悪感、それと、いいかげんいしろという
イライラが行ったりきたりしています。

>文句、注文、提案などありとあらゆる方法試みましたが
やっぱり駄目ですか。。。私も「煮物なんて翌日、翌々日でも
火を通して食べればいいのに」、とか「ご飯は凍らせておいて
おけばいいのに」、とか言ってみたんですがぜーんぜんです。

最初、お弁当のご飯、捨てたりしたんですが、そんなことで
解決しちゃ駄目だと思いまして。分かってもらえないと
根本的な解決にはならないと思いまして。。。
実際、昼が解決しても朝、夜にはまたてんこ盛りが出てきますし。
残すのは最近になってようやくです。

黙って吐きたい気持ちですが、なんでそんなことを俺が・・・、
という気持ちにもなります。逆に目の前で吐いたら
分かってもらえるかしら、って思ったりします。

ストレスになるのが一番いやですね。
今日は少ないな(まともだな)「いただきまーす」と
食べようとしたら、ドカ、ドカッと2品ほど追加で来て、
ご飯は山盛り。。。なんだか、その時点で食欲がなくなります。

またグチグチと書いてしまいました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 06:51

女性って大食の男性が結構好きなんですよね。


奥様は誰かに食事を作って、それを目いっぱい食べてもらう喜びを味わいたいのではないでしょうか?
お料理上手なら尚更でしょう。
でも、この先もこの調子ではご質問者様が参ってしまいますよね。

>減らしてくれと何度も言ってるのですが、直りません。
>残すとあからさまに不機嫌です。
・・・困りましたねぇ。
ですが、ここで無理して食べて「何だ、食べられるじゃない」などど思われたら大変です。
ここは、不機嫌になるのもぐっと堪えて残しましょう。
そして「折角の美味しい料理が、これ以上食べると苦しいだけになる。美味しい料理は腹八分目が丁度いい」と言ってみてはいかがでしょうか?
そして時々は奥様をレストランへ連れ出し、コース料理を食べてみると良いかもしれません。
お皿の中央に控えめに盛られた料理を見て、その飾りつけを褒めて(褒めすぎてはいけません!)から、奥様に「料理が得意だから、こういうのも出来そうだよね」とサラッと言ってみると、盛り付けに凝るようになってくれるかもしれませんよ。

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>女性って大食の男性が結構好きなんですよね。
>奥様は誰かに食事を作って、それを目いっぱい食べてもらう喜びを味>わいたいのではないでしょうか?
まさにそれですね~!

>ですが、ここで無理して食べて「何だ、食べられるじゃない」などど>思われたら大変です。
そう大変です。もはや大変になっているかもしれません。
人間にはお腹すいてる時もあるし、食欲ない時もあるというのが
分からないのでしょうか。。。

>ここは、不機嫌になるのもぐっと堪えて残しましょう
そうしようかと思っています。

あ、またそのおかずがお弁当のオプションになる気が
してきました。。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 06:59

食事の量は人によってまちまちです。


たぶん奥様は自分が食べたいから、相手にも残して欲しくないのでしょう。
どんなに言われても残すことです。
それでしかわかってもらう方法はないように思います。私が知る限りは、家族でもみんなが同じ量のご飯の量を食べるわけではないです。
ここで奥様にひとつ提案なのですが、食べきれないものは、冷凍なさったらどうでしょうか?
その方が立て続けに同じものを食べなくてすみますし、経済的、健康的です。
「朝食べ過ぎて、行く途中お腹を壊す」
とか嘘も方便ではないでしょうか?
体調を壊してまで食べるとは言いにくいと思います。
奥様への提案は、旦那さんからそれとなく提案されてはどうですか?
奥様も実家の影響でなかなかうまくいかないのだと思います。その家庭によって、食べ方には色々ありますからね。
奥様には「食事ちょっと多すぎだな」とは言い続けたほうがいいです。
それと、昼食のほうは多少は捨ててしまうか、別のタッパーのものは同僚におすそわけしたらどうでしょうか?
奥様は家族が多かったのですか?
大人数ですと、癖が抜けずに困る場合があるみたいですね。
あからさまに不機嫌・・負けずにあなたも不機嫌になってください。病気になったら大変ですもんね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

食べきれないものを冷凍すればいいと、私も思うのですが、
なんでかやりません。

昼食捨てるのは、やってましたが、そんなことで嘘つくの
いやだな、なんて思ってしまいまして。
でも嘘も方便ですよね!

がんばって不機嫌になってみます!
ありがとうございました。

補足日時:2005/12/29 06:59
    • good
    • 0

幸せな悩みですよー。


世の男性はうらやましがるかも知れません。

食事を提供する女性の立場から言うと、
減らしてくれと言われると、「何が不満なの?」と思ってしまうかも。

「たまには簡単な食事でいいよ。(例えばうどんとか焼きそば)」とか。
(手抜きしていいよ、とは言わない方がいいですよ。
 手抜きなんかしないわよ、とボルテージが上がってしまうかも。)

「たまには外食しよう!」と誘って少なめにオーダーして、
「これくらいで足りるんだ。」と言ってみるとか。

毎日たくさん作っていると食費はかなりかかっているハズなので、
「ちょっと節約して、その分遊びにいこう!」とか。

奥様はかなりがんばってますし、
感謝の気持ちを忘れないでください。
「いつもありがとう」という一言が聞きたいのではないでしょうか。
ちゃんと感謝の気持ちを伝えたうえで、
質問者さんの気持ちを話してみたらどうでしょうか。

この回答への補足

幸せな悩みだとは思います。
ただ、日に日に自分の身体が変わっていくのは本当に辛い
んです。スーツが入らないのもショックです。

わたしは簡単な食事でほんといいんです。
うどんか焼きそば、それが最高です。
でも妻はそれに、特大おにぎりがつくのです。
(山賊むすび、とでもいいましょうか、
かつて自分がうどん屋でそうゆうのを食べて
その記憶があるのでしょう)
せっかくのうどんや焼きそばが、せまりくるおむすびの
恐怖で味わうどころでなくなってしまいます。

先ほども書きましたが、「いつもありがとう」は言うように
してます。弁当もつくってくれて、彼女も仕事してるのに、
ほんとにありがたいと思います。
言い方がうまくないかもしれません。少し照れてしまって
早口になったりします。

食費は5万ぐらいとのことです。
ちょっと使いすぎですよね。
妻は自分がそうしたいでけなんです。
たくさんおかずを作って旦那の帰りを待つ妻と、
そのおかずをおいしそうに全部平らげる旦那、
そうゆう風景とでもいいましょうか。

自分では「ままごと気分なのよ」なんて分かってるんですが、
「そうゆうとこあるかもね」って言ったら、激怒しました。

色々書いてしまいました。
昨日飲みすぎて、今日は朝食いらないというと、
妻は出て行きました。なんのこっちゃです。。。

補足日時:2005/12/29 09:33
    • good
    • 0

妻の立場の者です。


私も最初は多いと思わないで作っていたら、多いから減らしてと言われ、減らしたら今度はこれだけ?って・・・
まあ、毎日同じ量を作るのも難しいですしね

残してもいいと私は思うんですよ。
ただし、「おいしい」の一言は忘れずに
これ大事

「おいしい」けどお腹いっぱいで残しちゃった
は、全然許せます。
そうすれば、ちょっと多かったかなって考えますよ。

あと、カレーとか作ったときに「まだある?おいしいから明日も食べたいな」っていうとか
うちは結構そう言われます
カレーも1日おいたほうがおいしかったりしますしね

この回答への補足

カレーは僕も大好きです。
カレーが3日続いても大丈夫です。
朝食べてもいいくらいなのですが、
それを言ったら、ほんとに朝出してくれて、
それはいいんですが、その量が半端じゃなかったです。
皿からはみ出るほどで、さすがに見ただけでうぇっ、て
なりました。
ま、それはいいですが。

おいしいの言葉は言ってますが、もっと言うように心がけます。
あんまり言いすぎちゃって重みがなくなるということは
ありますか?やっぱり何度でも言われたほうがうれしいもの
ですか?

補足日時:2005/12/29 09:27
    • good
    • 0

良い奥さんじゃないですか!!


何いってんですか!!

朝飯はいっぱい食わないといけないですよ!!
逆に夜は食わなくてもいいですけど。
だからなんかそういう食生活での健康法などの本を買ってきて読ませてみては?
食い過ぎもよくないですから。
でもマラソンを拒否るのもどうかと・・・
運動も大切ですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>朝飯はいっぱい食わないといけないですよ!!
昼も夜も多いんですよ。
朝、張り裂けそうなお腹で、昼まで満腹感のまま、
またご飯てんこ盛りの弁当を食べ、家に帰ると
実家ではみんなでつついてたようなお鉢のおかずが
一人にひとつ3品も。。。

運動は毎日続けるのが難しいので。。。
食事減らしてくれたら簡単なことなんですが。

お礼日時:2005/12/29 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!