
AviUtlを使って編集したファイルを保存しようとすると
『再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?
※フレーム1がキーフレームから続いていない。』
と表示されOKを押すと『問題が発生したため、aviutl.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。』と表示されちゃんと保存できません
ちなみに保存の仕方はファイル→AVI出力→ビデオ圧縮・オーディオ圧縮両方とも再圧縮無しで保存してます
他にもファイル→AVI出力→ビデオ圧縮・オーディオ圧縮両方とも再圧縮有りで保存もしてみましたが無理でした
以前はちゃんと保存できたんですが・・・
急にできなくなりました
一応ダウンロードしなおしたり、1個前のバージョンも試してみましたが保存できませんでした
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
編集の内容は、カット編集のみですか?
カット編集のみで、再圧縮無しで保存するには、キーフレームが先頭になるように
カットしなくてはいけません。キーフレームが先頭になっていないと
> 再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?
という警告が出ます。
ここで、OKを押したり、再圧縮有りで保存すると、全フレームが再エンコードされる
事になりますが、使われるコーデックは、[設定]-[圧縮の設定]で選択されているもの
になります。
AviUtlの問題か、コーデックの問題かは、解りませんが、使っているコーデックは何でしょうか?
保存できなくなる前にインストールしたコーデックやDirectShowFilterなどはありますか?
また、別の動画を編集しても同じ症状でしょうか?
回答ありがとうございます
>>AviUtlの問題か、コーデックの問題かは、解りませんが、使っているコーデックは何でしょうか?
イメージ
幅 576ピクセル
高さ 326ピクセル
オーディオ
ビットレート 128kbps
オーディオ形式 MPEG Layer-3
ビデオ
フレーム率 23フレーム/秒
データ速度 135kbps
ビデオサンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮 DivX codec
です
No.3
- 回答日時:
> ビデオ圧縮 未圧縮
何もコーデックが使われていません。いわゆる、無圧縮AVIというファイルになっています。
> オーディオ形式 PCM
この「PCM」という形式も、圧縮されていないという事です。(内部的にはWAVE形式)
従って、巨大なファイルになってしまうのは当然です。
AviUtlで言う、「再圧縮無し」と「ビデオ圧縮 未圧縮」とは意味が違います。
AviUtlで編集する場合、大きく分けると、2通りの方法があります。
・カット編集だけして、残された圧縮部分は何も手を加えない。
要らない所を削除した時、残された部分の各先頭フレームがきちんとキーフレームになるように
カット編集した場合は「再圧縮無し」を選ぶ事で、元のコーデックのままのファイルで保存できます。
(今回は、DivXとMP3)これならば、コーデックを用意する必要はありません。
「再圧縮するフレームがありますがよろしいですか?」というメッセージが出た場合は、
キーフレーム以外の所でカットしている、という事です。
この辺のテクニックについては、以下のサイトが参考になります。
http://www.fiberbit.net/user/r2-m2/clare/dtv/avi …
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/1aviutl/ …
・キーフレームに関係なくカットしたり、フィルタを使って映像を加工したり、別のコーデックで再圧縮する。
この場合は、「再圧縮無し」は使えませんので、ビデオ、オーディオ共に、コーデックを事前に用意して
「AVI出力」の画面で「ビデオ圧縮」「オーディオ圧縮」のボタンをクリックして、自分のPCにインストール
されているコーデックを一覧から選び、さらに圧縮方法の設定をきちんといなければ、いけません。
なお、コーデックの設定は、「設定」-「圧縮の設定」でも設定できます。
しかしながら、依然として、「問題が発生したため、aviutl.exe を終了します。」の原因は、はっきり
解りません。ただ、可能性の1つとして、こういう事が考えられます。
AviUtlの「ビデオ/オーディオ圧縮」の設定は、最初は、読み込んだファイルで使われているコーデックに
なっています。そのままの状態で、キーフレーム以外の所でカットした為に再圧縮が必要になった。
又は、「再圧縮無し」のチェックを単に外しただけで、保存しようとした。しかし、bosabosaatamaさんの
PCには、DivXのエンコーダが入っていないか、圧縮の設定をそのままにしていた為、
何か変な設定になってしまってAviUtlが異常終了した、というものです。
> そのたまたま一回保存できたファイルを再生してみたんですが、カクカクして見づらいです・・・
この原因もよく解りません。無圧縮AVIなら、再生時のデコードにかかるオーバーヘッドが少ないので
CPUパワーの不足とかは、あまり考えられませんので、動画自体が、そうなってしまっていると思われます。
1秒間に数回の割合で、一瞬、動きが止まってしまう様な場合は、同じフレームが連続で入ってしまっている
という事があります。(元が24fpsの動画なので、その可能性も低いと思いますが)
回答ありがとうございます
AviOperatorというものを発見したのでそちらで代用しています
詳しい説明、丁寧な指導本当にありがとうございました
No.2
- 回答日時:
No.1への補足は、ファイルのプロパティの概要を見たものですね。
それは、編集する前のものですか? それとも編集に成功したファイルですか?
いずれにしても、私が知りたかったのは、それではなく、AviUtlで「AVI出力」画面での、
「ビデオ圧縮」「オーディオ圧縮」に設定されている情報です。
> フレーム率 23フレーム/秒
23.98fpsの動画ですね。(アニメですか?)関係ないかも知れませんが、ファイルを開く時に
「60fps読み込み」「fps調整」がOFFになっているか、「fps変換無し」になっているか、
また「設定」の「サイズの変更」「フレームレートの変更」「インターレースの解除」
が全て「なし」になっているか、フィルタは全てOFFになっているか、
などを確認してみて下さい。
>>No.1への補足は、ファイルのプロパティの概要を見たものですね。
>>それは、編集する前のものですか? それとも編集に成功したファイルですか?
編集する前のファイルです
>>23.98fpsの動画ですね。(アニメですか?)関係ないかも知れませんが、ファイルを開く時に
>>「60fps読み込み」「fps調整」がOFFになっているか、「fps変換無し」になっているか、
>>また「設定」の「サイズの変更」「フレームレートの変更」「インターレースの解除」
>>が全て「なし」になっているか、フィルタは全てOFFになっているか
すべて無し・OFFになってます
で、たまたま一回保存できたファイルがあるのですが、ほんの数秒だけなのに100M以上のファイルが出来ました・・・
イメージ
幅 576ピクセル
高さ 320ピクセル
オーディオ
ビットレート 1536kbps
オーディオサンプルサイズ 16ビット
オーディオ形式 PCM
ビデオ
フレーム率 23フレーム/秒
ビデオサンプルサイズ 24ビット
ビデオ圧縮 未圧縮
です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧縮ソフト 7-Zipについて...
-
DVD Shrink 3.2での再圧縮の手順
-
カラーミーの自動画像圧縮で画...
-
MH/MR/MMRで圧縮をしてください
-
圧縮したもの(ZIP)を更に圧縮...
-
*.zip.mp3 で音楽再生
-
110GBあるデータを圧縮したい...
-
圧縮・解凍ソフト 「Lhaplus」...
-
pakの圧縮
-
圧縮形式7zは1ギガファイル...
-
VIDEO_TSフォルダを圧縮書き込み
-
tifについて
-
DVD Shrink 3.2 ですが! VID...
-
画像圧縮フリーソフト
-
7z の圧縮について
-
jpeg画像の圧縮
-
何でですか
-
pngの圧縮
-
アタッシュケースとZIPの違い
-
ファイルの圧縮のしかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧縮ソフト 7-Zipについて...
-
!!大至急!! 7-zipの「ソリ...
-
圧縮をするとファイルの質が落...
-
7z の圧縮について
-
ISOファイルをいちばん圧縮でき...
-
Lhacaで圧縮ができません
-
圧縮・解凍ソフト 「Lhaplus」...
-
圧縮形式7zは1ギガファイル...
-
MH/MR/MMRで圧縮をしてください
-
Leeyesで書庫ファイルの画像が...
-
圧縮したもの(ZIP)を更に圧縮...
-
カラーミーの自動画像圧縮で画...
-
DVD Shrink 3.2での再圧縮の手順
-
BD Rebuilderについて質問です。
-
zipの中身を見れなくするソフト
-
JPEGデータが重くなる?
-
TIFF Group4圧縮
-
可逆圧縮されたtiff画像について
-
30GBを超えるファイルの圧縮
-
アタッシュケースとZIPの違い
おすすめ情報