
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
連歌や俳諧の世界では一つの言葉から別の言葉を連想して次々と句をつなげていきます。
ある言葉からどんな言葉が連想されるのか、つまり御質問者の仰る「名コンビ」となる語句(付合語といいます)を検索できる辞書が江戸時代に出版されています。その一つ「俳諧類船集」で「桜」を引き、生き物の類を抜き出してみると・・・
犬 鯛 煎鮹(いりだこ) 貝 うぐい
などという結果になりました。
犬以外は魚介類ばかりですね。桜鯛とか、桜貝とかという連想なんでしょう。
それにしても、動物は「犬」?
何となく謎のコンビです。
尚、「馬」そのものの記載はなく、「馬場」という語
が挙がっておりました。
ちなみに「梅」の付合語は「鶯」、
「牡丹」の付合語は「胡蝶」「猫」「馬」「牛」「獅子」でした(生き物のみ抜粋)。
長文失礼いたしました。
付合語と言うのですか、それは初耳でした!
(「名コンビ」って…我ながら恥ずかしい言い方でした)
しかし…犬?? 不思議な取り合わせですね~。
牡丹に牛というのも思わず首をひねってしまいます(笑)。
「俳諧類船集」は面白そうな書物なので、
ちょっと検索してみたいと思います。
ご協力ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
個人的にはなんとなく「馬」という感じがするのですが。
「咲いた桜になぜ駒繋ぐ・・・」というのがありますよね。
馬の肉を桜肉とも言いますし。
http://www.nakaerou.com/~sakuranabe/sakuraniku.h …
関連リンクを拝見して、桜肉の名前の由来が
こんなに沢山あるという事に驚きました!
馬と桜というと桜花賞を連想してしまいます(笑)。
ご回答有難う御座いました!
No.4
- 回答日時:
「桜に目白」という取り合わせはよくあるし、年配の方が梅に鶯の後に続けてそういう風に言うこともありますね。
実際、目白は甘党なので桜の蜜めあてに樹に集まっていることがあります。カラスや雀に比べ、か弱い小鳥なので他の鳥が来る前の早朝に集まっていることが多いようですが。
山桜や八重桜に鳩(山鳩?緑色の鳩のことが多いかも)の取り合わせもよく見るような気がします。
目白ですか!
桜との取り合わせも初耳なら、
目白が甘党というのも驚きです!
彼らにも好みがあるんですね(当たり前ですね^^;)
どうも有難う御座いました~!
No.2
- 回答日時:
桜には動物よりも自然の風景が組み合わされる事が多いと思います。
桜に流水、桜に月、など。
水辺のお花見や夜桜のイメージだと思います。
桜と紅葉を流水と組み合わせた構図は「竜田川」と名がついています。
春は桜、秋は紅葉が美しい竜田川を詠んだ在原業平の句にちなんでいます。
また、梅にウグイスは早春を表しますが、桜にウグイスで晩春を表している構図も時々見かけますよ。
桜と言えば…と言うほどお決まりではないと思いますが。
矢張り『桜』というと、動より静のイメージが
強いのでしょうか。
云われてみれば確かに流水は多く見かけますよね。
桜にウグイスで晩春というのは初耳でした!
どうもありがとう御座いました~w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
いのしし→ぼたん,馬→さくら,...
-
5
「花札」どこで売ってますか?
-
6
一人暮らしの祖母の暇つぶし
-
7
シカトという言葉について
-
8
このトランプゲームの名前を教...
-
9
花札の月のイメージがずれてる ...
-
10
任天堂は、なぜ京都にあるの?
-
11
ほんでもっての意味は何ですか
-
12
百人一首を使って…
-
13
ドテラってアロマは、何かやば...
-
14
中学生の方々に 質問です 夜9時...
-
15
トランプ投げのやり方について
-
16
人称数詞の敬語について教えて...
-
17
エクセルのセルをコピーした際...
-
18
RULEOUT(ルールアウト)の使い方
-
19
チェックディジットについてで...
-
20
大富豪のコツ
おすすめ情報