
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それは顔文字じゃないです(^^;
そのリンクは JavaScriptの呼び出しになっていて、「querySubmit」という名称の関数へ、o という文字を引き渡しているんです。
で、querySubmit はその名称から推定して、その画面から情報をサーバーへ送信しているものと思われます。
その送信を行う前に入力チェックをしているとか、若しくは情報の受け渡しをしているのでしょう。
受け渡している文字列 o の意味は不明ですが、恐らく役割的には「open」の略号で「リンクを開く」処理を指定しているか、
リンク番号 o の意味になっていて、クリックしたリンクの識別をしているといった所でしょう。
もし、その辺りに興味が沸いたのなら、「JavaScript」について、ちょっと勉強をしてみても良いかと思います。
・・・単に「正体が知りたかった」というだけなら・・・
Webページを作る為には様々な技術が使われていて、その中の記述が「偶然に」顔文字に見えたってことで充分でしょうかね。(^-^)
ま、壁のシミが人の顔に見えたようなものです。(笑
丁寧な解説をありがとうございます。初心者には嬉しいかぎりです<(_ _)>。
お詳しそうなのでもうひとつよろしいですか?
新しいウィンドウを開くと、現在開いているウィンドウのうしろで開いてしまうことがたまにあるのですが、これは何故でしょう?
最前面化の設定はしていません。
お暇があれば、回答おねがいします<(_ _)>
No.4
- 回答日時:
状況が不明なのでちょっと的確な回答がしかねますが、もし「あるサイトの場合に常に後ろになってしまう」のであれば、そのサイトでのJavaScript等による画面オープンに、何か問題があるのかもしれません。
例えば・・・
子画面を開く動作をする⇒親画面側でもなにかの書き換えをする
という構造になっていた場合には、一旦内部的に子画面が前面になったあと、再び親画面が前面になってしまうので、疑問に思われたような症状が発生する場合があります。
また、普通に別画面を開くリンクの場合でも、開く画面に指定がある場合だと、その「別画面」が一旦開かれている場合には、その画面が一旦後ろになっているため、結果的に前面にならず、同様な症状になったりします。
どちらの場合にもサイトの設計者が充分な考慮を払えば、そのような症状を払拭できるのですが、製造の現場では意外とその辺りに関する知識を持った技術者が少なく、問題があるまま放置されている場合が多いですね。
個人のサイトの場合には、作成者が充分な知識を持っていれば問題を修正できますが、企業のサイトの場合には、外注されている為に修正には費用が掛かるため、直すことが出来なくなっている場合もあります。
また、ソフトウエアなどでは「ウリ」を作るために、普通はあまり使わない機能を詰め込み過ぎていて、逆に使い勝手が悪くなっている例が非常に多いです。
(Woed Excel 等はその典型です。無駄機能が多すぎる為に非常に起動が遅いですね。もっと酷いにはOutlookで、デフォルトがHTMLを作成する設定だったり、ウイルスに侵されやすい仕組みを詰め込んでいたりと、「ウリ」を作らんが為に利用者を危険に曝すという本末転倒な事になっています。)
これは、その道の専門家が作っている筈のポータルサイトにも言えることで、gooのトップ画面が、「必然性の無い情報」が多すぎる為に、表示は遅いし見辛いしと、本末転倒になっているのも同根ですね。
ほとんど、普段着が欲しいのに何処の店にもハデな飾りのコスプレみたいな衣装しか売ってないような状態ですね。結果、知人に作ってもらった方が遥かに着やすい服が入手できてしまうような状況ってことです。
仰るとおり、ExcelとOutlookでよくそういうことになるので、設定云々ではなくやはりソフトの不具合なのでしょうか・・・。
詳しい解説をありがとうございました。感謝します<(_ _)>。
No.1
- 回答日時:
javascriptをつかって、すでに別窓を固定して開くように設定されているページになるため、winの操作(別窓で開くための右クリック、新しいウィンドウで開くや、shiftを押しながらのクリック)は、動きません。
そのまま押して利用してあげてください。参考URLでは、JAVAでこんなことが出来るという一例がのっております。
参考URL:http://f32.aaa.livedoor.jp/~azusa/index.php?p=27 …
ありがとうございます!!
悪意のある恐れがあります という注意がでたので、怖くなってしまいました。
もっと勉強します(-_-;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL MySQL,JavaScript,PHPコードの結果を表示する方法を教えてください。 1 2023/02/13 17:49
- JavaScript フォームが空欄の時にフォームの外をクリックすると、エラーが出るコードを調べています。 1 2023/06/25 11:51
- Excel(エクセル) 【Excel】hyperlink関数を解除してもハイパーリンクが活きるようにできますか? 3 2023/05/22 11:22
- JavaScript 空白で入力フォームのボタンをクリックしたら、ブラウザの上部からjavascriptで 表示されるアラ 1 2022/05/20 11:16
- FC2ブログ テキスト版からURLも表示できるように設定できないのでしょうか。 ブログにURLを載せようとしたら文 2 2023/02/12 11:20
- Word(ワード) Microsoft Word2023で、修正箇所を表示させたい 1 2023/02/09 10:07
- Windows Me・NT・2000 IMEオプションが開かない 2 2023/04/07 18:04
- gooブログ Twitterの動画画面をgooブログに埋め込めない 4 2022/06/03 16:40
- JavaScript Javascriptが機能せず原因が分からないので教えて頂きたいです 3 2023/06/04 14:50
- Android(アンドロイド) スマホの広告に困っています 5 2023/06/19 09:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
Primo PDFの登録画面
-
gyaoの映像の拡大する方法はど...
-
EX)1つのシート内にコピーされ...
-
VBE画面とシート画面を同時に...
-
パワーポイントについて
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
-
画面左に出していた「お気に入...
-
Outlook Express でスクロール...
-
エクセルの画面表示か・・・・
-
スクロールするとついてくるアレ
-
エクセルのシート名が消えちゃ...
-
open office でpdfの編集する方法
-
プロパティの「スクリーンセー...
-
ウォークマンのメニュー画面を...
-
Excel画面でメニューバーとタイ...
-
onenoteでノートブックを削除出...
-
word2000で点線が実線になって...
-
規程の用紙にワープロで記入し...
-
iTunesで同じアルバム名なのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
-
Teams会議の上のメニューが消え...
-
エクセルで一度作ったユーザー...
-
VBE画面とシート画面を同時に...
-
タイトルバーしか表示されない
-
clibor について質問です。 ctr...
-
Accessで見えなくなったwin...
-
Wordのヘルプが画面の隅にくっ...
-
締め切りのやり方(教えて!goo)
-
Excel画面でメニューバーとタイ...
-
エクスプローラーのメニューバ...
-
デバッグって?
-
筆ぐるめの住所録のごみ箱から...
-
エクセルを開いたらメールを送...
-
open office でpdfの編集する方法
-
Excel マクロのmodule名を変え...
-
ポケットオシロスコープDS201 P...
-
googleの検索バー?について
-
IE6.0の右側上下スクロールの動...
おすすめ情報