
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かつては東京競馬場の低級条件(明け3歳戦など)に、右回りコースでのレースが存在していました。
ただ、右回り用のゴール板を左回りレースのときに誤認するトラブルがあったために廃止されています。
No.2
- 回答日時:
東京競馬場の芝1200mのコースは右回りでした。
向こう場面をスタートし、スタンドから見て右方向へ。
そして今は芝2000mでしか走らない外回りのコースを走り正面スタンド前へ。そして直線坂の下る直前に右回り用のゴール板があってそこまで走っていました。
芝1400m以上は現在とほぼ同じ左回りコースで作られましたが、ある意味欲張ってどんな距離でもあるコースを作ろうとしたのでしょう。
結局芝1200mはゴール板誤認事件もあって、またゴール判定の機械施設の費用やメンテナンスの件もあって廃止されました。
また現在でも芝2000mのコースは外枠が不利なままで中途半端なコース形態になっていますが、やむをえないといえるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンデーサイレンスはなぜあん...
-
もし側溝に500円玉を落とし...
-
競走馬の怪我について
-
いわゆる「逆回り」レース
-
名は体を表す馬、名前負け馬、...
-
JRAのGI競争
-
競馬 ①右回りと左回りの競馬場...
-
「距離巧者」「場所巧者」の勝...
-
競馬のコース変更
-
芝での追い切り
-
【競馬】軸馬の選び方
-
JRA(中央競馬)の距離設定について
-
競馬場のコースと距離
-
”四国三郎の郷”の側のサッカー場
-
アメリカでf1カーレースが ある...
-
なんで枠複の方が馬複より高配...
-
なにか競馬の予想が面倒くさく...
-
なぜオークスでは国歌斉唱をし...
-
ミスターCBとゴールドシップの...
-
どう考えても、目黒記念ってJRA...
おすすめ情報