公式アカウントからの投稿が始まります

初心者です。
CDを見ると、協奏曲、奏鳴曲、夜想曲、変イ短調、嬰ヘ長調、ト長調・・・
などといろいろありますが、違いがさっぱりわかりません。
こういったクラシックの基本を説明してあるインターネットのサイトなどを教えていただけますと大変ありがたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

#2です。



>変イ短調の曲の場合ミ♭から始まる音階となります
これは、変イ短調という音階があるのですが、この音階を基に作られている曲という意味になります。
決して始まりの音がラ♭だからという訳ではありません。
(終わりの音はラ♭になっている場合が多いですが、必ずしもラ♭で終わらなければいけないというわけではありません。傾向として、曲の終わりは調の始まりの音の場合が多いという事です。)

曲の頭には調号と呼ばれる、元々着いている♭や♯があります。
これが、音階によって決まっていて変イ短調でしたら♭7つになります。
(この記号のつき方にも法則がありますが、長くなってしまうので割愛します。)
よって、ラ♭から始まる♭7つの音階ということで下の音階となります。

ラ♭ シ♭ ド♭ レ♭ ミ♭ ファ♭ ソ♭ ラ♭
(自然短音階の場合)

始まりの音というよりも、♯や♭の数、明るいか暗いか等で調は決まります。
例えば、『♯1つの明るい音階』ですと

ソ ラ シ ド レ ミ ♯ファ ソ

となりト長調(G-dur)となります。
文章で説明しても中々分かり難いとは思いますが、これが基本となっています。

ショパンのraindropsは『雨だれ』という曲です。

「ノクターン」と「セレナーデ」は同じ意味です。
ノクターンはフランス語、セレナーデはイタリア語、ドイツ語だとナハトムジークです。
この説明は下のサイトに詳しく載っています。
http://blog.m-euroarts.net/index.php?blogid=1558 …

セレナーデの説明はウィキペディアにも詳しく載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AC% …


好きな曲があると、その意味や経緯を知りたくなるのは当然だと思いますよ(^-^)
私はヴァイオリンを演奏するのですが、新しく曲を弾くときは作曲家の事を調べたり、その作曲家がどういう状況で書いたのかを調べたりします。
そうしてから弾くと、また違った表現が出来るような気がするんですよね。

最近はクラシックのCDでも安いものが沢山出ています。是非、色々聞いてみてお気に入りのものを見つけてみて下さいね♪
    • good
    • 0

成る程、知識のことばかり知りたいのかって読んだのです。

そうですね、CDを買いにいっても「交響曲」「協奏曲」ばかりですね。あなたの聞きたいような曲ってあまりないですね。というか、メロディがはっきりしないと聞きづらいですね。聞き始めたときは私もそうでした。「好きな作曲家を集中的に聞けば」どうですか。中学時代「芥川の本」ばかり漁って読んでましたね。知識は後からついてきます。バッハの「組曲」は何曲かが「組」になっていてその内の一曲が「air]という題名です。ショパンの曲は「プレリュード」(前奏曲)24番の「雨だれ」です。「懐石料理」の「前菜」って言う意味だったのですが独立した曲形式になり練習曲程度の曲っていうことです。
    • good
    • 0

あなたは音楽の知識を求めてるのですか。

「音楽理論」が分かれば音楽を理解したことになるのですか。
方向が変ですね。知識の後にCDを聞くなんて「学校の授業」のようですね。「歌謡曲」を聴くのになぜ歌謡曲は発展してきたのだろうって聞く人いますか。
知っている「指揮者」とか「作曲家」のCDを何曲か聴くことから始めればいいのでは。
「カラヤン」の演奏は「教科書みたいに模範演奏」です。対極に「バーンスタイン」がいます。その辺から入っていけば。モーツアルト以前は最初は退屈です。チャイコフスキーなどメロディがはっきりして聞きやすいです。後好きな楽器はピアノですかバイオリンですか。メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲などは聞きやすいですよ。それとも「短い曲でメロディのきれいな曲」などからきいていけばいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いえ、ちゃんとCDから聞いていますよ^^;
傾向としては、音がきれいであまり壮大ではない曲が好きです。ピアノコンツェルトに好きな感じのが多いです。バイオリンやチェロも結構好きです。たくさん楽器が入ってるのはあまり好きではありません。有名な曲のメロディを変わった楽器で環境音楽的に演奏してあるのとかも結構好きです。
バッハ(Air Suits No3. というのが一番好きです。同じメロディなのにOrchesral Suite No.3と書いてあるのもあってよくわからない。)、ショパン(raindropsとかいう曲が一番好き。記憶ベースで本当の題名がわからない)、ドビュッシー(月並みですが月光が一番好きです)が好きで、モーツァルト、ベートーベン、ラフマニノフはそれほど好きではありません。
「指揮者」の好みはありません。どの人がどういいのかさっぱりわかりません。カラヤンは有名なので聞いたことがありますが、人よりどこがいいのかさっぱりわかりませんでした。
曲の題名の意味がわからないと、自分で好みの曲が入っているCDがほしいと思っても手がかりがないし、お気に入りの曲が見つかると、その意味とかが知りたくなるものなのです。これはクラシックだけじゃなくてポップスとかでも同じだと思いますけど・・・

お礼日時:2006/06/30 03:16

こんにちは。



百科事典的な内容は,Wikipediaにだいたい載っています。
(固めの記述なので,あまり面白くはないかもしれませんが・・・)

http://ja.wikipedia.org/


作曲家,演奏家,曲のジャンルについて
 ⇒ クラシック音楽

音楽理論的なものについて
 ⇒ 音楽理論 または 楽典

○○調について
 ⇒ 調性 (楽典の項目一覧からもたどれます)

として検索すれば概要を調べることができます。


ある程度ポイントを絞ったご質問であれば,ここで答えが得られる・・・こともあります(笑)・・・ので,よろしければ。


---
*なお,「奏鳴曲」はなかなか見つからないかもしれませんが,これは「ソナタ」のことですので,そちらで調べた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になります。
「ノクターン」と「セレナーデ」
どちらも夜の音楽みたいですが
やっぱり違いがわかりません。
また、複数のカテゴリに入る曲もあるんじゃないかな?
とか思ってしまうのですが
こういうのって、プロの方が聞いたら、「あ、これはノクターンだ」とかすぐわかるものなんでしょうか?(そのタイトルにノクターンとついているのを覚えていたということ以外で)

お礼日時:2006/06/30 01:23

曲名については下のサイトを見ると大体載っています。



変イ短調、嬰ヘ長調、ト長調というのはその曲がどの調製で出来ているかを表すものです。
短調だと暗い曲、長調だと明るい曲になります。
変というのは♭(フラット)の意味で、嬰は♯(シャープ)になります。
イとかヘとかトというのは♪の日本語読みです。

日本音  ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ
      ド レ ミ ファ ソ ラ シ

つまり、変イ短調の曲の場合ミ♭から始まる音階となります。

ラ♭ シ♭ ド♭ レ♭ ミ♭ ファ♭ ソ♭ ラ♭
(自然短音階の場合)

この音階を基に曲が出来ています。
臨時記号などが無い場合は、原則上についている♭を付けて演奏します。

かなり端折っているので良く分からないかもしれません・・・。
調は難しいので、まずは曲の種類を覚えてみてはいかがでしょうか?
曲の名前の意味を知って曲を聴いてあげるだけでも楽しいですよ♪

参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/seki-hanayu/Class …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考URLとても参考になりました。

>変イ短調の曲の場合ミ♭から始まる音階となります
これはどういう意味でしょうか?

曲の最初の音がミ♭であれば、それがタイトルになってしまうのですか??

お礼日時:2006/06/30 01:19

まぁこのあたりからでどうですか?



http://www.fsinet.or.jp/~mfujimot/music/types.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になります。
シンフォニーとコンツェルトの違いは
前者がいわゆるオーケストラ的なもので後者がメインの楽器があるシンフォニーよりこじんまりとした曲なんでしょうか?

お礼日時:2006/06/30 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!