dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
浴衣を久しぶりに着ようと思いましたが、ささめを使ってしか着たことがありませ。しかし、ささめの使い方を忘れてしまいました。笹目の使い方がわかる方また、ささめの使い方が載っているページがあったらぜひ教えてください
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

1.たれ先を表が上になるように、好みの羽根になるよう畳む。


2.畳んだたれ(羽根)の中心に二山ひだをとる。
3.ささめの裏を手前(自分側)に持ち、手前の山にささめの枕を差し込み、ベルトで巻いて羽根を固定。
4.体の前中心(お腹)にささめをあて、帯を体に二巻きする。
5.右手でささめ、左手で手先側の帯の下線を持って締める。
6.手先を脇から斜めに折り上げて、手先の帯幅を半分にする。
7.手先をささめの下から上に通す。(羽根の裏を通る)
8.手先で羽根の山の中心を1~2巻きしてくるむ。
9.手先の残りは、ささめと帯板(又は伊達締め)の間に入れて下に引く。帯下線から出た手先は上に折り込んで、帯の中にしまう。
10.羽根の形を整える。
11.右手で羽根の中心、左手で背中の帯下線を持って、右回りに帯を回す。

言葉で説明するのは難しい…。
がんばってください!
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!