
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結び方だけなら、あれは普通のヒモをかた結びしたようなものですから、簡単です。
ひもの両端をブランとさせる、結び目を隠すように上げヒモをして・・・と。
帯がとても重たいの長いので、実際に、結ぶには腕力が要りますが。
ただ、よーっく、ダラリの帯を見てください。
裏表、同じ柄がついているはずです。(だから重たい、袋帯2本分以上重たい)
ぶらぶらさせているのに、裏表がない。
ソレと、胴体にぐるぐる巻いている帯の幅が、半分(4寸=20cm?)におってないでしょう?
立体構造として、腰骨から、胸まで、しゃんと、帯幅で「柱」にしないと、どうやっても腰骨のうえまで、帯が落ちてくるから、
帯幅いっぱいまで胴体にへぐるぐる出来るだけの「柱」が必要。
今は、帯というと、「結び」を見せますが、昔(江戸時代それ以前)は、帯そのものをみせるの本筋だったのです。
ぴらんとみせるように、反物を見せる様にです。
だから、浮世絵を見ても、みんな後姿では帯を幅いっぱいに、びらんびらんでしょう?
ぴらんぴらんだと、みせるにはいいけど、動くに不便。
それで、もっと「結ぶ」様になり、結びをアレンジするのが、いわば、あまりたいしたことない帯でも見せる、魅せる、手法になりました。
それから出来たのが、結びの部分の帯だけをみせる節約バージョンとして出来た、けち臭い帯・・・だから名古屋(俗説かもしれないですが、ふんどしの簡易バージョンを越中というのと同じでしょう、コレも本来の長さの半分ですむ)といいます。
ハンハバも普段使いの、節約帯ですから、元から長さ、幅ともに不足です。
帯、そのものをぴらんぴらんと、これ見よがしに、スゴイだろう、全部に柄がゴージャスにある・・・
・・・とみせるために、最低限の結び=だらりです。
帯を見せるものじゃない、半幅や、けち臭い目的が生まれの名古屋では元から、役不足なんです。
というか、舞台裏が全部見えるでしょう?
幅がぜんぜんない、長さがない、道中が半分しかないとか。
ちなみに、いまどきの袋帯(振袖用)なども、見えるとこだけ柄があるので、同での2重巻きの部分の下に相当するところには柄ナシで、裏にも柄がないです。
コレも、節約帯のパターンだから。
No.2
- 回答日時:
結び方はネット上では見当たりませんでした。
本当の舞妓さんでさえ、男性が締めていますから、自分ひとりで結ぶのは無理があると思います。
仮に結ぶとした場合、
手とタレが同じ幅である必要がありますから、普通の名古屋帯ではできません。額縁仕立ての名古屋帯や袋帯でも、全通柄でないと柄の出方が妙になります。
また、サイズがまるで違いますから、同じ結び方をしても仕上がりは似ても似つかぬものになりますね。
舞妓さんが使うだらりの帯は、幅が60センチ程、長さは6,7メートルあるそうです。
袋帯で、幅が30センチ程度、長さは4メートル程度。半幅帯は物にもよりますが、幅は15センチ程度、長さは3メートル半ほどですから、ボリュームがまるで足りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
子供用ウール着物の帯について
-
CDの帯は捨てる派ですか?取っ...
-
帯の仕立てor未仕立て
-
急ぎです!! 七五三、七歳の帯...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
墓参時に色無地を着るときの帯...
-
この着物、縫い目で模様は全く...
-
一度も着ていない大島紬の値段は?
-
振袖を七五三の着物(7歳)に...
-
絽の長襦袢の身丈を自分で伸ば...
-
着物着付けの御礼
-
着物の白生地の黄変
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
リサイクルの着物を購入しまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯分数の読み方
-
半幅帯の端の始末
-
帯の仕立てor未仕立て
-
CDの帯、どうしますか?
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
帯が正絹かどうか調べる方法は
-
黄色い帯には 何色の帯ひもが似...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
着物と帯の素材合わせ
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
七五三の着物について
-
帯の締め方。背負う方法と結ぶ方法
-
「帯に短し襷に長し」の紐って...
-
半幅帯がどうしても下がります。
-
着物(色無地)と帯、小物のあ...
おすすめ情報