dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、「駄菓子」が大好きで、特に「きなこねじり」がお気に入りでした。
・・・というか、今だに好きで、例えば仙台に出張すると、名物の「仙台駄菓子」を買ってくるのが楽しみなんです。

皆さんは、子供の頃どんな「駄菓子」が好きでしたか?
勿論、今、好きなものでも結構ですヨ。

或いは、こんな変った「駄菓子」があった、というお話も嬉しいですネ。

あ、「駄菓子」は、名前が分らないものも多いと思いますので、その場合は特徴で説明していただいても結構ですヨ・・・って、かえって難しいかな?

宜しくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

懐かしい~、週50円のお小遣いを握り締めて、毎回何を食べるか真剣に考えてたもんです。



一番好きだったのは「ジュエルリング」。指輪型のキャンディで、メロンとイチゴの味でしたね。まあ今思うとおしゃぶりにしか見えませんが・・・
・「うまい棒」=定番です。ピザと納豆味が好きだったなあ。
・「良い子悪い子」=柔らかいキャンディみたいな奴。表紙にいじめられっこが描いてあったような。
・「よっちゃんの酢漬けイカ」=最高8回連続当たりが出たことがあります。
・「ガリガリ君」=定番ソーダアイスですね。カキ氷系大好き。
・「ネルネルネルネ」=水で練ってパウダー振り掛ける物です。美味くはありませんでしたがCM好きだった。
・「フルーツ村」=だったかな、名前。3色の甘いお餅ですよ。
・「ぺろジュウ」=名前うろ覚え。袋の中に棒付きキャンデーと甘いパウダーが入ってて、飴にパウダーをつけて食べるという代物。飴の中にはイラストつきのガムが挟んであり、棒の部分もビニールコーティングされたガムだったような気がします。
・「どんぐり飴」=10円の、コーラ飴の中にコーラガムが入ってる奴。
・「フェリックスガム」=フェリックスのイラストの付いた10円ガムでした。もちもちして好きだったな・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ジュエルリング」、食べたことないですね~ やはり女の子の駄菓子ですかね。
「うまい棒」、これは定番のようですけど、昔はなかったような気がします。
「良い子悪い子」、う~ん、初耳でした。
「よっちゃんの酢漬けイカ」、まあよく当たったものですね~(笑)
「ガリガリ君」、駄菓子にはアイスクリームはなかったので、凍り菓子になりますね。
「ネルネルネルネ」、一度は試してみたくなる・・・
「フェリックスガム」、これは、日本にはない舶来風の高級ガム、という感じでしたね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 19:56

「駄菓子屋」が少ない今の時代の子供達がちょっと不憫。


家のそばの「駄菓子屋」のオヤジは関根屋のおっちゃん
で親しまれてたんですよ。「お?今日も来たな、ちびっこ
ギャングどもめぇ~、お菓子ばっか食ってれば歯っかけに
なるんでぇ」ってよく言われてたなあ。「じゃあ30万!
お釣りは70万だ!」とかね。

好きなお菓子は
●ポン菓子・・・人参の形の袋に入ったお菓子
●エビせんべい・・・ソースをつけて食べる、大きい
●10円の粉ジュース・・・水で薄めて飲むやつ
●5円があるよ・・・占いが好きだった
●チョコボール・・・エンゼル集めに奮闘
●指輪の形の飴・・・台座が指輪のようで石の部分が飴(大きい)
●10円ガム・・・当たりハズレがあるやつ

など色々ありますね。
今はデパートなどで駄菓子屋さんがあるけど、若い店員さんは
ジョーク言うわけでもなく普通に販売してるからなぁ。
(当たり前だけど)やはり雰囲気は味わえないね。

あと、スーパーボールが当たるクジとかよくやったなぁ。
1~10とかはすごいデカイのね。他にも紙袋に色々入って
100円のお楽しみ袋とかも好きでしたよ。(中身は本の
付録っぽかったなぁ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関根屋のおっちゃん、知りませんね~(笑)

「ポン菓子」は、いろいろなタイプがありましたね。
「エビせんべい」、あのソースが、また格別・・・
「10円の粉ジュース」、高級なのは「ワタナベのジュースの素」。
「5円があるよ」、知らなかった・・・
「チョコボール」、大好きですね~
「指輪の形の飴」、他の方のご回答に出てきたものと同じかな?
「10円ガム」、やはりくじの魅力・・・

まあ、昔は駄菓子屋さんだけでなく、お店での会話が楽しかったですね。でも、今ではそんなことすると、お客に嫌がられるでしょうからネ。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 20:16

今でも駄菓子は買っています。



一時期、甘い駄菓子は「チクロ」が入っているからと言って食べると親に叱られた記憶があります。


砂糖菓子のヨーグルト
カレーせんべい
これはくじで何等が当たるかによって、カップ何杯がありました。ハズレ(ビリ等)は1杯。

ポン菓子
丸く固めてあるのから、人参のようにビニル袋に入っているものまでありました。
リヤカーのポン菓子。
大きなざるに米を持参して米を入れてくるくる回し「ボカン」ですね。

チョコバット
クッピーラムネ
ラムネもくじがありました。
ガムのくじもありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「駄菓子」より、「チクロ」の方が先に死語になりましたね~

「砂糖菓子のヨーグルト」、ちょっと分かりませんでした。
「カレーせんべい」も、くじがありましたか。

「ポン菓子」、やっぱりリヤカーのが、出来立てで最高!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 20:09

#3さんもお書きになっていますが、糸の先に飴がついているものを私は「釣り飴」と言っていました。



何色が釣れるか楽しみで♪ 
それからたまに大玉が当たるときがあって嬉しかったなぁ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろな言い方があるんですね~
あれって、駄菓子に「くじ」の要素を取り入れてヒットした奔りの商品なんでしょうね。

しかも、当選が「大玉」という、分かりややすさ・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 20:03

「カレーせんべい」・・・カレー味の軽く揚げた様な感じのせんべい。



「金魚のせんべい」・・・金魚の形をした甘い味のせんべい。

「あんず」・・・長さ5cm、直径1cm程度のチューブに入っている得体の知れない「あんず味」の物。

「ベビーコーラ」・・・本当のコーラより小さいビンに入っていた。

「カステラの串さし」・・・オセロみたいなカステラ状の物が串に刺してあった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「カレーせんべい」、駄菓子にカレー味が付いていると、ちょっと嬉しかった・・・

「金魚のせんべい」、ふむ、知らなかった。ちょっとおしゃれ・・・

「あんず」、得体の知れないのが、駄菓子の基本(笑)

「ベビーコーラ」、駄菓子屋さんでコーラが買える嬉しさ・・・

「カステラの串さし」、はははオセロですか(笑)。あれ、甘くて美味しかったですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 20:01

さくらんぼ餅、チョコバット、クッピーラムネ、オレンジマーブルフーセンガム。


セコイヤチョコレートは他よりお高めだったので、お小遣いに余裕のある時しか買えませんでした。(^^;)

ksaoriさんがおっしゃっているココアシガレットが特に好きでした。
昔のはちょっと粉っぽい白いハッカ味の棒に、
ココアが挟まったような感じだったと記憶しています。
何年か前に買ってみましたが、今のはツルっとしており全体的に薄いココア色に変わってましたね。

ちょっと横ですが、駄菓子屋でよく見掛けた「王将アイス(チョコ・バナナ・イチゴの3色キャンデー)」がすごく好きでした。
安かったし、当たりつきだったし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構新し目の駄菓子かな? でも、「オレンジマーブルフーセンガム」は、昔からありましたね。好きでした・・・

「ココアシガレット」は、確かにハッカ風味で、それが大人の味だと思っていました。
最近は食べたことがないですけど、変ってきているんですね。

「王将アイス」、知りませんでした。見てみたら、食べたくなりました(嬉)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/31 19:49

No3john johnさんへ、通称「糸引き飴」、いろんな色、形、味がありました。


No6kktlmamさんへ、都下では「ハッカ」人形は「いなげや」というスーパーの駄菓子コーナーで見かけます。
「麩菓子」、「ポン菓子(甘くはじけた米)」
「よっちゃんイカ(これはザリガニ釣りの餌にもなりました)」、
「ライスチョコレート」
・・これは今でも時々買っています。
「ラムネ(ビー玉を落とさないと飲めなかった!、しかも失敗するとシュワー~~~)」
「カニパン」
まだまだあるけれど、名前が浮かばない・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「糸引き飴」が、一般的に使われている名称のようですネ。
「飴くじ」では、「なめくじ」みたい・・・(笑)

「ハッカ人形」というんですか。情報ありがとうございました。

「麩菓子」も美味しいけど、「ポン菓子」の方が好きでしたね。昔は、ドラム缶を寝かしたような道具をリヤカーに積んで、実演販売していました・・・って、いつの時代じゃ(笑)

「よっちゃんイカ」も、人気がありましたね。ザリガニ釣りの餌には、もったいない・・・

「ライスチョコレート」、ちょっとアメリカの味・・・

「ラムネ」、飲むのにコツが必要でしたね。特に一気飲みは難しい・・・

「カニパン」、知りませんでした。勉強になります。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 22:29

赤や青の色がついたやわらかいビニールの筒のようなのに入ってた 白くてやわらかいラムネのような味の 駄菓子が好きでした。


確か、クジで当りだと太いのがもらえたような記憶があります。

子どもを連れて駄菓子屋に、今でもよく行きますが、それがあると、たくさん買ってしまいます。

あと、駄菓子屋ではなく、おまつりの夜店で売ってたもので、ハッカがいろんな人形の形の入れ物に入ってて、紐で首にぶらさげられるようになってたやつ。
最近は全然見掛けませんが、あったら買いたいです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いわゆる「ラムネ菓子」ですね。くじで当たると、たくさん巻かれているのを貰えた記憶があります。

あれって、他の駄菓子のおまけとか、くじのはずれとかに使われていて、よく溜まってしまいましたよ。

ハッカ入りの人形、ちょっと分りませんね。どなたか情報を・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 22:22

舌真っ赤 また食べたのよ すもも飴






追伸
ブタ麺が わからずググった おぉ納得
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「すもも飴」、未だにお祭りの屋台では、定番ですね~
あの真っ赤な色が、ちょっと怪しげで、駄菓子らしい・・・

「ブタ麺」、知ってよかったですね~

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 22:16

私たちの間で「カンテン」と呼ばれていた駄菓子がありました。


細長いビニールに入っていて凍らせてある「あんず」ってありましたよね。
あれをちょっと小さくしたサイズで、「あんず」のように具が入っておらず、黄色や緑の寒天に味を付けた液(今思うと寒天ゼリー?)だけが入っているんです。
これも凍らせてあるんですが、モチモチとした変わった食感で、好きでした。

ちなみに私は30代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「カンテン」を凍らせていたお菓子ですか。あんず入りは「杏ボー」という名称だそうですけど・・・

ちょっと分りませんでした。情報があったら、どなたか教えて下さい。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/07/30 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事