dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中世ヨーロッパの古城を連想する曲は
どんなものがありますか?

A 回答 (11件中1~10件)

プロコフィエフ作曲「ロメオとジュリエット」より「モンタギューとキャピュレット」はいかがですか。



中世ヨーロッパの舞踏会のイメージ、そのままだと思います。

最近はTVCMで使われているので、別のものを連想してしまうかもしれませんが(^^;)

詳しくはこちら。
(主題部分は1:30くらいから始まります)
http://zpo.s5.xrea.com/romejuli21.mid

機会がありましたら是非、重厚なフルオーケストラの演奏を聴いてみて下さい。
    • good
    • 0

メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」


ブルッフ 「スコットランド幻想曲」

上記2曲は題名見ればわかりますが、スコットランドを題材にした名曲です。両曲とも、開始後の序奏部はスコットランドの古城を表現しているといわれておりますが、まずは一度試聴してください。中世ヨーロッパの古城のイメージが浮かび上がってくる素晴らしい序奏部です。(もちろん素晴らしいのは曲全体もそうです)
    • good
    • 0

こんにちは。


一部他の方の回答とも重複しますが,ご了承ください。

森の中にたたずむ城を遠くから眺めて
☆ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」 (特に冒頭部分)
☆スメタナ 連作交響詩「わが祖国」より 第1曲「高い城」

近づいて,その威容を目の当たりにして
☆ワーグナー
 「ローエングリン」より 第一幕への前奏曲
 「パルジファル」前奏曲,聖金曜日の音楽

城の中で行われていたであろうさまざまな出来事を偲びながら
☆バッハ 管弦楽組曲第二番
☆ワーグナー 「ローエングリン」より
  エルザの大聖堂への行列
  第三幕への前奏曲
☆ワーグナー 「タンホイザー」より 大行進曲
☆チャイコフスキー バレエ「白鳥の湖」より ワルツ

すでに廃墟となった城の寂しさ
☆ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」より 古城
    • good
    • 0

ANo.7さんが挙げた「展覧会の絵」の第2曲です。


主旋律をサキソホンで歌わせたラヴェルの才能に驚嘆します。
昔の高校の音楽の教科書に載っていました。

ああ、古き城よ、苔むす高殿に
立ちて偲ぶは、昔
ああ、古き城よ、栄華の夢消えはてて
おもかげ、今は返すすべもなし
    • good
    • 0

ムソグルスキーの展覧会の絵の、古い城って曲は


湖に浮かぶ霧のかかった城をイメージしてました。
ずっと。オーケストラのほうが好きかなぁ。
とても静かな曲ですた。

イメージしやすいかなっと思います。
    • good
    • 0

ちょっとかわっているかもしれませんが


ショーソンの詩曲を聞くと
荒れる暗い海と岸壁と古城を思い浮かべてしまいます。
    • good
    • 0

ムソルグスキーの展覧会の絵、ピアノの原曲ですかね?

    • good
    • 0

スメタナ「わが祖国」とか



ベルリオーズ「幻想交響曲」とか
    • good
    • 0

 クープランやラモーのクラヴサン曲なんか、いかがでしょうか。

    • good
    • 0

自分は


「G線上のアリア」J.S.バッハ
霧の中の湖上にひっそりと浮かぶ古城のイメージ

「トロイメライ」シューマン
沈み行く夕日に夕焼け色に染まる、丘にたつ古城のイメージ

「ジムノペディ第1番」サティ
曇り空で雨がしとしと降る朝の古城のイメージ(どっちかというと館かな?)
というようなものを連想しますねぇ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!