dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと仲良かった友達が、
キャバでバイトするようになってしまいました。
今私も友達も大学1年生です。
中高と一緒で、大学は離れてしまったけど、
一番長く居る友達だと思います。

最近友達が悩んでるようだったので気にはしていたのですが、
聞いてみたら数週間前からキャバで働くことになったといわれて
すごくショックを受けてしまいました・・・
私は反対したんですけど、友達は、
キャバって言っても手もつながないようなとこやし大丈夫だよ
って言うんですけど、私はそれ以上に、
その子の事を見る周りの目が変わってしまったり、
その子の価値観や金銭感覚が今までとは変わってしまうことが
すごく嫌だし辛いし、悲しいなって思います。

だけど、これは彼女の自由だし、
彼女が選んだ道なのなら応援してあげるほうがいいのでしょうか・・・
それとも、自分が思ってることをちゃんとぶつけたほうがいいのでしょうか・・・??

そもそも、キャバで働くことは私が思っているほど悪いことなのかどうかもわからなくなってしまいました。
私はどうしたらいいのでしょうか??

近々友達と直接会って話す予定です。

A 回答 (13件中1~10件)

こんばんわ


私は35歳今は子供なしの主婦です
私は生活のため25から31まで水商売、昼お仕事もしながらの時期もありましたが、チーママの経験者です

キャバクラは解りませんが、勤めてる友達も現在いますし、よくわかります

yukiko765様はお友達大事に思ってるのですね^^
それはよくわかります

学生さんだから何処まで事情あるか知りませんが
お友達はそれなりに事情あってのことだと思います


その子の事を見る周りの目が変わってしまったり、
その子の価値観や金銭感覚が今までとは変わってしまうことが
すごく嫌だし辛いし、悲しいなって思います

よくわかりますよ。
私が30近くなるまで友達に実際思われていましたから。

確かに夜に勤めれば感覚とか考え方は変わります
それは人によります
それに水商売の人もしっかりした子はたくさんいます
これも人によります

キャバクラは時給がいいし、学生さんは若いし、お店も快く受けるところがあります
お店や地域によって
またシステムによって違いますが
タッチなどのおさわりもあるところもありますよ。


それなりにお友達も考えていっていると思います

キャバクラに限らず水商売は
yukiko765様が
思っているほど、変なところでもありません。

本とにお店によります
それになんといっても神経の使う見た目とは違い大変な仕事です
基本的に酔っ払い相手だし
馬鹿にならなきゃいけない、話も聞かなきゃいけない、話さないといけない、
歌いたくない歌も客に合わせて歌わないといけない。。。
本とに口ではいえない苦労はたくさんあります
それにお店によりますが
知識も年関係なくして要求されます。
社会事情、お店によりますが新聞は当たり前に読まないと会話についていけません。
言葉使いもです
友達関係のなーなー喋りでは出来ないですからね。


金銭感覚についてはそのお友達の感覚によります
一般的にいうと早くに水商売覚えると麻痺しやすいですが
お友達が金銭感覚しっかりしていれば大丈夫です

金銭感覚だけは一般OL山野学生でも麻痺している人はしていますから。
一概に言えません


yukiko765様にとってびっくりするような出来事だし????と思うのは仕方有りません。
でも、そのお友達が
yukiko765様にとって大事なら信用してあげてください。
お友達に信用されないというのが一番つらいのですから。
これは相手のことを大事に思えば思うほどです

yukiko765様がお友達の立場なら
頭ごなしに反対されたらどうですか?
いやと思いますよ。

本とにお友達は何か事情で働くのだと思いますから、
ある意味お友達は立派ですよ。しっかりしておられると思います


yukiko765様長々とおばちゃん意見できつい言い方になりましたが
お友達を信じてあげてくださいね。
もし、見ていてあまりにもひどい状況になったら助言してあげればいいのですから。。。

仲良くしてくださいね。
    • good
    • 1

こんにちは。


質問を出されてから随分と時間が経ってしまいましたが、私なりの回答をします。

まず水商売について現代の感覚ではそれほど珍しくも無い仕事です。しかし、何もわからず足を踏み入れ、成功しているのにもかかわらず苦悩する日々をおくっている方が多いのも現実です。中にはきちんとした知識や底知れぬ強い意志を持って短期間利用している方も稀にいます。

問題なのはお友達が水商売ということについてどれくらいの知識を得ているか。そして底知れぬ強い意志を持っているか。
私自身も水商売から苦悩している方を沢山見てきました。残念ながら救えなかった方も沢山います。yukiko765さんも大切な友達を水商売で駄目にさせないように祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を下さった皆様、御礼が大変遅くなり申し訳ないです。

あれから月日がたちましたが、友達は今もそのお仕事を続けているみたいです。
私の中でも、そのことに対する嫌悪感も薄くなってきています。
友達には友達の考え方があって当たり前だし、
私が止めたってしょうがないことなのだと思います。
今でもその友達のことは大好きだし、また遊ぼうねって約束もしています。

皆さんに回答をいただいたおかげで自分の中でもいろんな考え方ができるようになりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/05 12:28

#6のkazu_sosaです。



皆さんの回答で、世間の見方と実際の仕事の中身の
違いはご理解できたでしょうか。

世間は「水商売」自体に風当たりは強いです。
特に男性は、そこで「接待」や「自分たちの遊び」
をしているにも関わらずです。

現状の社会感覚では、
「普通の昼間の会社は”健全”」
「夜の商売は”いかがわしい”」
という偏見がまかり通っています。

たしかに「いかがわしい」店や女性もいますが、
それは一部のお店です。

ようするに、客の考えが「かがわしい」のです。
でも、そこでしか働けない女性だっているのは
事実です(就職できないなどの理由も含めて)
そして、働いている女性の多くは、普通のOL
と同じかそれ以上に苦労しています。
#11さんが言うように、OLやサラリーマン
以上に高度な知識、幅広い知識も必要な場面が
いくらでもあります。したがって、たんにへらへら
している女性ばかりでもありません。
よく勉強している女性も多くいます。

必要に迫られて働いていることが多いということを
理解し、少しでもお友達の支えになってあげること
がいいのではないでしょうか?

お友達には、世間の偏見に負けないよう、そして
差別に勝てる、知識としっかりした考え方をもって
働くことを助言してあげるほうが、よっぽどお友達
のためではないかと思いますが。
    • good
    • 0

何事も経験とは言うものの、こんな経験などしなくとも人はいくらでも立派に生きていけます。



もしそのお友達がキャバクラを辞めた後に家柄のいい男性と知り合いいざ結婚となったとき、身上調査で勤務歴が親族にばれて破談になってしまうかもしれません。
就職にしても、お堅い大企業ですとやはりその手の調査をする会社もあるとか。
そうでなくとも、辞めた後になってもどこで昔のお客さんと出会ってしまうか判りませんよ。
そしてその後噂が広がって、こまった事態になってしまうかも。
彼女はそのリスクを一生背負っていくことになるんです。

もちろん、特に何のトラブルもなく一般社会に復帰された方もいるでしょうが、全員がそう上手くいくとは限りません。
今少しばかり楽にお金を得ることと釣り合うだけのリスクでしょうか。

全てはお友達が決めることですが、こういうこともあるんだということを教えて判断材料を増やしてあげてください。
私にはキャバクラでなければ出来ないような経験はないと思いますよ。
    • good
    • 0

キャバクラと風俗をごっちゃにしている人もいますが、キャバクラはキャバクラ、風俗は風俗です。

しかし、仕事としてはキャバクラのほうがある意味ひどい仕事ですね。風俗はお金に対して体でサービスします。つまり、ギブアンドテイクが(一応)成り立つのです。
しかし、キャバクラは「やらせてもらえそうな雰囲気を残して、やらせないで金を取る」のが商売です。つまり、気のあるそぶりを見せながら相手の財布から金を抜き取るので、まあある意味訴えられないサギみたいなもんです。
ですので、キャバクラ嬢は「営業」することを店から求められます。同伴しろ、指名されろ、ボトル入れろ、とね。だから男を金ヅルにしか見ないとやってられません。

それと、やっぱり世間の目はあります。例えば、あなたの男友達が「俺、今キャバ嬢と付き合ってるんだけど、そのうち結婚するんだ」と聞いたら「騙されてる」って思うでしょ?だから例えばそのお友達が結婚したときは新郎側の何人かは反対してることは確実なわけですよ。
ただ、老舗旅館の女将みたいな家に嫁ぐなら元キャバ嬢ってのはいいですね。昔は旅館の女将や相撲取りの奥さんなんてのは芸者から探したものです。酔っ払ったオヤジをあしらうテクニックはそういう世界では重要なんですね。
まあ、単なるアルバイトで終るかどっぷり浸かるかはそのお友達次第ですね。もしアルバイト感覚なら、たいして稼げませんからいずれクビになります。どんなに美人でもね、ふんぞり返ってる女に通うほど男も単純じゃないんです。稼ごうと思ったら楽は出来ないってことですね。
    • good
    • 0

染まり過ぎなきゃ大丈夫だし、染まりすぎたらもう・・・みなさん書いているようなパターンですよね。



私の友人にはキャバ経験者、ソープ経験者もいますが、そんなにわかりやすく「堕ちていった」人はいません。
キャバやってた子は2人、片方は興味本位、期間は短いのであまり染まりませんでした。
もう一人は友人の親が経営者だったので頼まれていき、1~2年やってましたが、多少染まりましたね。なので染まりすぎるなよ~昼の世界に戻れなくなるぞ、とは常々言っておきました。その世界をやめた後、やはりいかに昼夜逆転の世界が体にも心にも悪かったか自覚したようです。その頃ためたお金があるので、病気療養中の今も何とか食っていけるようです(注・キャバのせいで病気になったわけではないですよ)。

ソープ経験者の方は、恋人の借金負わされ、子供もいたので仕方なく。そこから救い出してくれた方と、今は事実婚状態、もちろんすでに足を洗っています。

なので、あまり色眼鏡で見なくてもいいのでは。
いろいろ変わってしまうかもしれませんがそれはそれ、若いうちはそんな経験も彼女自身のためになるのです。
敬遠するのであれば離れればいいし、その子を信じるなら付き合い続ければいいだけの話。
心配しているなら、その旨ちゃんと話せばいいんです。あなたはあなたのまま、いろんな意味で変わらないでね、染まらないでねと。

自分が経験することのない世界の話は、案外面白いものです。この際、いろいろ話を聞いてみては。
楽そうに見えて、全然楽な世界じゃないってこと、よくわかりますよ。
    • good
    • 0

>だけど、これは彼女の自由だし、


>彼女が選んだ道なのなら応援してあげるほうがいいのでしょうか・・・
彼女の選んだ道ですから、貴女がどうこう言う問題ではない部分もあります。
ただ、何も応援する必要だってありません。

金銭感覚も価値観も変わってしまった人と友人でいられることは少ないです。
いずれ破綻する可能性大です。

最悪のシナリオですと、キャバを続け、小銭持ちになり、ホストとかブランド物に金を使いまくる。
結果、借金まみれになり、貴女に金を借りに来て、しかも踏み倒して失踪。

キャバはソープなどに比べ、なんというか気楽に見えますが、所詮は風俗です。
元キャバクラ嬢≒元風俗嬢です。
    • good
    • 0

まず、水商売といっても、キャバクラの場合、銀座などのクラブのようなしばりは少ないのが特徴です。


もちろん、接客飲食業ですし、スナックなどとは全く違う世界ですから、特殊な目で見られることは仕方がないと思います。

ただ、キャバクラのキャスト(クラブの女性をホステスといいますが、キャバクラはキャストと言います)でも、とてもまじめに仕事として捉えている女性も多くいます。
また、金銭感覚が違ってくるというご指摘ですが、それはキャストの中でも売り上げ上位に入るキャストだけで、普通のキャストでは、そうは高額収入につながることはありません。

ただ、お酒の入る仕事ですし、同伴やアフターという店外営業も必要なことが多い仕事ですから、なかなか普通の女性の仕事に比べると、誘惑も多い仕事であることは確かです。

ですから、キャバクラで働くことの是非は、
1.お店が健全な店かどうか。バックグランドが企業としてキチンとしているかどうか
2.働く女性の仕事に対する考え方がどうか
3.プライベートと仕事をキチンと区別して取り組めるかどうか。
4.体調の自己管理がキチンとできるかどうか
5.そして、最後は、自分中心ではなく、接客業として、客に対するいろいろな配慮が出来る人間かどうか
の5点が、判断の基準となります。

もし、これらが出来ない女性であれば、世間で言われるような「キャバ嬢か」みたいに思われてしまいます。

まあ、貴方の心配も分かりますが、お友達が選んだ職業ですから、悩みとかの相談に乗ってあげることで、道を踏み外さないように支えてあげることが重要だと思います。
    • good
    • 0

わたしの友人でもそういう所で働いていた子がいます。


一人は、大きな夢を持って望んでいたはずでしたが、
結局お金の魔力に負けてしまい長い間その世界から
抜け出せずにいました。
久し振りの食事に誘われた時には友人が一緒との事
でしたが、行ってみたらお得意さんのおやじ軍団でした。
それからは会ってません。

もう一人の子は、友だちの間では仕事の話を絶対に
持ち込まない子でした。
そういうお店をやめて正社員として働いていましたが、
生活のレベルを下げる事が出来なかったようでいろんな
所からお金を借りていたようです。
結局、返せずに破産宣告をしたようです。

一生の仕事としてするつもりだったり、仕方のない
事情があるのでしたら別ですが、興味本位でやっているのでしたら友だちとして話をされたらいかがでしょうか?
聞く耳を持ってもらえないかもしれませんが、今は無理
でも、いつかあなたの気持ちが届く時が来ると思います。がんばってください。
    • good
    • 0

わたしは10年ほど水商売(キャバクラではありませんが)に携わってきましたので、それほど悪いことだとは思いませんが・・・


昼も夜も働いたことがある者から言わせていただくと、夜の仕事をしていて「楽して稼げる」と思ったことはありませんし、逆に「大変な割に収入が少ない」と感じることもありました。
しかし、最近の若い女の子が働くキャバクラというところの給与システムなどがイマイチよく分からないので、質問者様が仰る「金銭感覚や価値観が変わってしまう」という心配も分かります。
職業に貴賎なし・・・とは言いますが、世間の見る目が違うのも確かです。年配の方々に良い顔されないことが多いのはもちろん、男性も「水商売の女は軽い」などと勘違いされている方もいます。
お友達本人が水商売に対してどのように感じているのかを聞いてみてください。質問者様が心配されていることも伝えてみてください。社会勉強も兼ねて真面目にガンバっておられるなら良いと思いますが。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!