重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社で、大型コンピュータに、つくったプログラムをいれて、テストしているときに「ダンプをみろ」といわれたのですが、何のことだかわかりません。会社できいたら怒られそうなので、ここで質問させていただきます。ご親切な方、教えてください。

A 回答 (3件)

ダンプリスト…のことですね。


メモリーダンプなどとも言いますが、縦横に並んだ数字がメモリーの内容を表した物で、プログラムミスなどがあれば、そのリストを見て、どこのメモリーに割り当てた数値(変数)が変化かしているか…などを確認する物です。

プログラムリストでは、実際に動作の過程で変化しているのかが確認できないので、途中でプログラムを止める(ブレークポイントの設定などで)などして、その時点のメモリー変化を見ていくのです。

(例)プログラムポイント***でダンプした結果、**変数(メモリー)が設定した値になっていなかった…
という感じでしょうか(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答をありがとうございます。例がとてもわかりやすかったです。これで週明けに会社に出ていかれそうです。これがわからないと仕事になりませんから。

お礼日時:2002/03/23 20:31

メモリーやファイルの内容のことです。


開発中のプログラムのチェックなどに使います。
デバッカーに入れて分析したりします。
OSによっては、不具合が起きたときに自動的に記録したりします。それもダンプですね。
たぶん、これを見ろではないですか。
私の知っているのは、アセンブラの機械語でしたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。デバッカーにいれて分析できるのですね。はじめて知りました。

お礼日時:2002/03/23 20:29

出力されたデータなどを16進数表示など内容を表示することをダンプリストといいますがダンプリストをミロという意味だと思います。



大型コンピュータならOSにファイルをダンプ表示するコマンドがあると思いますのでそれを使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にご回答いただきありがとうございます。そうえいば、16進数がどうのこうのともいっていました。

お礼日時:2002/03/23 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!