
環境:Oracle9i 9.2.0.1.0
言語:VB6
ネットワーク:VPN
DBサーバは本社に1つしかなくクライアントは全国数社から動作している受注システムですが突然DBサーバが接続できなくなってしまいました。
そのとき行ったイベントとしては1つの支社にVPNを接続しようとしていたらしくルータの変更等をしていた模様です。限りなくネットワークの設定で障害が発生したんじゃないかと思われるのですが障害中のとき、社内でDBサーバのIPは接続できており、クライアントからSQLPLUSで接続しようとしても接続できない状態でした。ということでORACLEの問題じゃないのかと疑われています。
しかし、そのときORACLEでは何もしていないため、誤解を説明したいのですがORACLEではないと証明するためにはどうすればよいでしょうか?
SQLNET等の設定を変更していないからORACLEの問題ではないと言えばいいのかどう説明したら理解してもらえるか悩んでいます。
情報不足で申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、DBの問題ではないことを事後に証明するなら
・アラートログにその時間帯にエラーが出ていないこと
・DBサーバのシスログ(イベントログ)にOracle、ネットワークに関するエラーが出ていないこと
くらいでしょうか?
それと、その時間帯にsqlplusを起動して繋がらないのを確認したのであれば、sqlplusを実行したフォルダにsqlnet.logがあるはずなので、その内容を調べてみるのが良いかと。
もしlistenerのログを出力しているのであれば障害が発生した時間帯にリスナーまで届いているかを調べることもできそうです。24時間稼動DBならリスナーの状態を確認すれば、listenerが停止してないことも証明できそうです。
No.2
- 回答日時:
DBサーバーの名前解決が出来ていないのではありませんか?
コマンドプロンプトで、TNSPING TNS名 を試してみてください。
Attempting to Connect (ADRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=DBサーバー名)(PORT=1521))
TNS-12545 接続に失敗しました。ターゲット・ホストまたはオブジェクトが存在しません。
上記の応答が帰ってきましたら、サーバー名がアドレスなら原因は別と考えられます。
サーバー名ならサーバーの名前解決がされない為通信できなくなっているのではないでしょうか。
名前解決には、\windows\system32\drivers\etc内の
HOSTSファイルに
アドレス サーバー名の1行を追加してください。
その後 コマンドプロンプトでipconfig /flushdnsを実行してください。
TNSPINGを再度実行し接続を確認できればOKです。
もしはずしていたなら ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) EXCELの外部データ取得ができない 1 2023/03/23 09:03
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- VPN VPNは設定した方がいいですか? VPNには常時接続するべき? 1 2023/05/25 17:43
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Oracle Call Interfaceについて
-
接続識別子とは何でしょうか??
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
oracleへの外部IPからのアクセ...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
ExcelとOracleの連携について
-
DB接続とテキストファイル接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
オラクルに接続できない
-
instantclient cse接続ができない
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
PHPからPOSTGRESQLが...
-
ORA-12154:TNS
-
SIDとSERVICE_NAMEの違いとは?
-
fortissimo EXA追加シナリオパ...
-
Windows Storeを使わずに付箋を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
データソース名および指定され...
-
ORA-12170のエラーについて
-
SQL*PLUSにてデータベース名表示
-
データベース接続情報作成しま...
-
Oracle10g・・ODBCで接続できない
-
オープン時にエラーが出て接続...
-
クライアントからのリスナーが...
-
「ORA-12637」エラーでORACLEに...
-
sqlplus / as sysdba で接続不可
-
VB.NET Oracle接続 32、64bit
-
ODBCの設定でSQLServer名がでない
-
Npgsqlを用いて接続を行いたい...
-
instantclient cse接続ができない
-
「ORA-6413 接続がオープンして...
-
オラクルの「ORA_12545 ターゲ...
-
リスナーを使用しないでOracle...
-
ACCESSからODBC接続でORA-12504
-
ExcelとOracleの連携について
-
Oracleが突然接続不可に!
-
「libpq.dll」ロード時にエラー
おすすめ情報