
「Word2003でクロスリファレンス(相互参照について)」での質問の
続きです。
1、前回の質問で脚注を何とか使えるようになって来ました。
で、最後の望みは、脚注部分の番号を(1)や[1]という風に
括弧つきに自動的にならないか ということです。
2、そして、疑問は、「相互参照」ってのは、「脚注」というのは
どう違うのでしょうか?当初、友人から論文のリファレンスなら「相互参照」つかうといいよ。といわれ、何とかかんとかしているうちに、「脚注」でやったほうがいいような気がしております。
私がやりたかったのは、「論文作成時に、参考文献番号を本文内に上付きでいれ、文章の最後に(1)ではじまる参考文献をいれる。」ということです。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに脚注機能を使えば、本文中の参照として番号を振った順に文献名他を並べられると思います。
ただ、その参照番号が入った文章を(訂正するためなどの理由で)削除すると、文書末尾に並べた文献名他も消えてしまいます。このためご友人はクロスリファレンスを使われては?とおっしゃったのだと思います。クロスリファレンスを使うのであれば、数字を囲む括弧の種類について悩む必要は無くなります。その代わり、参照番号は大体論文が出来上がってからの方が良いかもしれません。
論文の最後に参考文献をリストアップすると思いますが、その際に(1)なのか1)なのか、又は[1]なのか決めて入力します。右クリックすると「箇条書きうんぬん」のメニューが出ますので、そこで自動で番号を振らせる際のスタイルを指定します。
その後に、参照番号を入れたい本文部分にカーソールを置きます。そしてメニューバーから「挿入」「クロスリファレンス」を選びますと、番号付きの項目として文書末に自動で番号を振った文献の出だしが一覧となって出てきます。「参照先」から入れたい参考文献を選んでクリックし、「クロスリファレンスの文字列」は「段落番号」を選びます(ただし、上付きにならないので、フォントの書式で上付きを選ばなくてはなりませんが、ショートカットキーを使えばそんなに煩雑な作業にはならないと思います。)これであれば、括弧は文書末の文献名の冒頭に振られた括弧がそのまま本文中に引き継がれます。
私も最初は???でしたが、慣れてくると、とっても便利な機能ですよ。
No.2
- 回答日時:
ANo1さんがアドバイスしている内容が、質問者がやりたいことへの方法
だと思います。上付きの設定についてはツールボタンでも良いですし、
ショートカットキーを使用しても良いですね。
http://shortcutkey.ivory.ne.jp/Word/page096.html
ちなみに、脚注に関しては私の過去ログに括弧つきの設定方法を説明を
していますから、参考にして下さい(1、への回答)。
リンク先でもURLを載せていますが、訂正文を載せているためですので。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2469125.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- Word(ワード) Word文書で1,2,3...になっている脚注を、一括で(1),(2),...といった括弧つきに変更 2 2023/03/03 21:27
- その他(自然科学) こんにちは、参考文献について質問があります。 私の研究テーマは、非常にマイナーというか、人気がありま 6 2023/04/16 18:17
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(パソコン・周辺機器) SONY VAIO 型番VGN-N51Bを動作させたく、対応A.CアダプターであるVGP-AC19V 1 2023/08/15 22:38
- 大学・短大 卒業論文を提出しました。参考文献を最後に書き忘れで提出してしまいました。パソコンの方には参考文献あっ 3 2023/01/18 12:08
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonでexcelのvbaを作成、実行する方法について Pythonで表の自動集計プログラムを 3 2022/07/09 09:58
- 政治 なぜ参議院末松委員長は野党議員の味方をし、高市早苗大臣に対して「大きな間違いである」と注意し? 5 2023/03/26 08:42
- その他(買い物・ショッピング) あるDVDを注文しました。 その後ご注文情報照会と書かれたところに自分の名前や電話番号、住所が書いて 4 2022/09/06 12:22
- 大学・短大 参考文献内の参考文献の扱いについて 2 2022/11/29 17:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードで脚注番号が飛ぶ。見え...
-
修論で、wordで文字の右上に引...
-
ワードで脚注の入れ方
-
Word2003で脚注がページ内に納...
-
ワードで文献の書き方(引用し...
-
要約には脚注をつけるべきでし...
-
Wordの目次作成についてです。 ...
-
ワード2003 写真を脚注にした...
-
Wordについて質問です。 文末脚...
-
wordの脚注の文字サイズについて
-
エクセルやワードで「注」を入...
-
脚注の表示方式
-
Wordで脚注から参照元にジャン...
-
MS-WORDで、前から連続したペー...
-
縦書きワード文書での脚注番号...
-
ワードで脚注の線はひけたので...
-
Wordの脚注前の空白について
-
脚注を二個付ける
-
ワードで論文 本文の文章を脚...
-
ワードの脚注が別のページにずれる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワードで脚注番号が飛ぶ。見え...
-
文末脚注の後ろに文章を打ちたい
-
エクセル 特定のページだけ行...
-
ワードの脚注がページをまたぐ
-
脚注が2ページにまたがってしま...
-
ワードの脚注が別のページにずれる
-
Wordの文末脚注に入ってしまっ...
-
《Word2000》【至急!】脚注を...
-
ワード 脚注番号の更新の方法
-
Wordで脚注から参照元にジャン...
-
Wordの脚注にコメントを挿入したい
-
修論で、wordで文字の右上に引...
-
エクセルで脚注
-
脚注を二個付ける
-
脚注にはいる行数が少ない
-
Wordについて質問です。 文末脚...
-
Wordの目次作成についてです。 ...
-
脚注のスペースを広くする方法
-
Word2007:他の文書への脚注と...
-
脚注の行間を詰めたい
おすすめ情報