No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特に断りのない限り、当時の月日表示、つまり旧暦ですよ。
比較的新しいところで考えるとよく分かるのですが、明治 5年の 12月 4日から 31日までの出来事は、年表にまったく載っていません。
12月 3日に太陽暦を採用し、この日を 明治 6年の元日としたからです。
つまり、年表に載っている明治 5年 12月 3日以前の出来事は、すべて旧暦表示だということです。
( )内で西暦が併記されている場合が多いですが、あくまでも目安に過ぎずません。
たとえば明治5 (1872) 年 12月 1日とあっても、太陽暦 1872年 12月 1日のことではありません。
大変参考になりました。w(^0^)w具体的に、TVでは太陽暦の12月14日を忠臣蔵の討ち入りの日のように番組宣伝していますが、忠臣蔵の討ち入りの行われた12月14日というのは太陰暦なんですよね?
No.4
- 回答日時:
当時の暦法(たぶん官暦)だと思います。
太陽暦といっても、ユリウス暦からグレゴリオ暦への切り替わり時期は国によって違うので、変換するにしてもどこの国のものにあわせるかで変わってしまいますね。
大変参考になりました。これまでよく考えず歴史の勉強をしていたのですが、いただいた回答で長年の疑問が解けました。どうもありがとうございました。(^o^)v
No.3
- 回答日時:
#2だと思います
ほとんどが、月日は旧暦、年は今の暦に換算した年で記載されている様です
ここに一つの問題が生じます、旧暦の11月・12月は現在の暦では翌年になります
ある年の 8月から12月にかけて行われたことが
ある年の 8月から翌年の12月と表記されることがありうることです
それから、余談ですが 旧暦では
1日は必ず新月、15日は必ず満月になることです、ここを勘違いしてしまう方が大勢います
ですから 七夕(7月7日)はいつでも上弦の月なのです
大変参考になりました。これまでよく考えず歴史の勉強をしていたのですが、いただいた回答で長年の疑問が解けました。どうもありがとうございました。(^o^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近い将来、絶対にウーマンラッ...
-
給料日が15日の場合お盆休み期...
-
メールアドレスのicloudはiClou...
-
今日給料日のはずでしたが先程A...
-
妻の実家のお墓参りに夫が行く...
-
お墓参り 突然行きたくなる
-
8月はお盆以外ではあなたの 仕...
-
お盆休みの事について
-
■■お中元、お歳暮、の「お」は...
-
お中元
-
明日、元上司の父親のお通夜が...
-
暇なオッサンです。 今年のお盆...
-
大阪出入国在留管理局は、7月17...
-
アルバイトのお盆休みについて
-
彼女への家へのお中元
-
アパートの大家さんにお歳暮…
-
実家のお墓参りに行くと、決ま...
-
「w」の大文字と小文字を大きさ...
-
お歳暮について
-
お客様にお茶を出す時、部屋に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
干支の区切りっていつですか?
-
日本の旧暦の1月1日は、何月...
-
旧暦の一日は何時から始まったの?
-
近い将来、絶対にウーマンラッ...
-
旧暦から新暦に変わったのはい...
-
仕事場
-
給料日が15日の場合お盆休み期...
-
僕はどこにお墓参りに行ってい...
-
メールアドレスのicloudはiClou...
-
8月はお盆以外ではあなたの 仕...
-
お中元
-
お盆休みの事について
-
■■お中元、お歳暮、の「お」は...
-
妻の実家のお墓参りに夫が行く...
-
今日給料日のはずでしたが先程A...
-
ガンで入院中の方へのお歳暮を...
-
彼女への家へのお中元
-
Gメールって大文字で作っても...
-
お中元で毎年同じものを贈るの...
-
喪中期間中のお中元・お歳暮に...
おすすめ情報