
今、膨らんだり液漏れしたコンデンサーを交換している途中なのですが
フラックスは塗った方がよいのでしょうか?
というよりもフラックスって何のために使うものなんでしょうか?
意味もわからず使おうとしています。
BS-65B
http://www.goot.co.jp/item.html?c=114
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> フラックスは塗った方がよいのでしょうか?
塗った方がいいです。
ただ、糸ハンダの中央にフラックスが入っているものが多く、
手早くできるならこれで足ります。
足りない場合などはビン入りのフラックスを足したりします。
高温のハンダは空気に触れている面に酸化膜ができてしまい、
付けたい金属に馴染まないのです。
フラックスはハンダ付けの熱で数秒で蒸発しますが、それまでは保護膜となり
酸化を防ぎ、ハンダが金属によく馴染む助けをします。
既にハンダが付いてる場所になら、馴染まない点の心配はないでしょう。
ただ、フラックスなしでは熔けたハンダが流れにくく、狭い箇所には入っていきにくいので、
使う方が結局信頼性が増します。
出来上がりがデコボコになりますが、電気的には問題ないでしょう。
ハンダ付け後、旧来のフラックスは長い年月の間に金属に腐食を起こすので、また
見栄えの点でも、信頼性が要る製品では洗浄するのが普通です。
洗浄不要のフラックスもあります。
サンハヤト製品の例、無洗浄タイプフラックス
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php? …
ありがとうございます。
フラックスを使って作業しようと思います。
無洗浄タイプを買えばよかったのですがすでに
BS-65Bがありますので洗浄液の変わりにアルコールで
代用しようと思います。
No.2
- 回答日時:
フラックスは、
半田部分の酸化膜や汚れ等の除去
半田の表面張力を低下させ、流れやすくする
過熱中に表面を覆い、酸化を防ぐ
等の役割があります。
ただ、大抵はヤニ(フラックス)入り半田を使うと思いますので、わざわざ別途購入する必要は無いですけど。
http://www.noseseiki.com/kouza/contents/flax.htm
No.1
- 回答日時:
フラックス(ヤニ)はハンダ付けをするときにハンダがパターン面や部品の足によく密着する(正確にはフラックスが溶けて流れてその後にハンダが流れ込む)ために使います。
今使うとするとICの足やチップ部品のようなものをハンダ付けするときに使いますね。一般に売られているハンダにはもともとフラックスが入っているので、コンデンサのように大きな部品の交換のため使う必要はありません。
あと、ハンダ付けが終わったあとはアルコールなどの溶剤できれいにふき取っておかないとあとでトラブルの元になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 鉄板へのはんだ付け 7 2023/02/28 14:15
- その他(暮らし・生活・行事) ミッフィーの音が鳴らないミニチェアです。 旦那が仕事に使ってるインパクトを置かれてしまいこのような黒 1 2023/07/18 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- 車検・修理・メンテナンス ウレタン塗料は硬化?乾燥? 1 2022/06/02 18:00
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 あるYouTubeの生放送でエアブラシが当たったので、それでつや出しのトップコートをやりたいのですけ 1 2022/12/31 07:44
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- Wi-Fi・無線LAN 【悩んでますWiFi】ヤフーBB 光BBユニット(ソフトバンクロゴ⼊りの⽩い機器)のルーターを使って 3 2022/05/15 09:49
- バイク車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 1 2023/04/22 19:35
- 車検・修理・メンテナンス 今時の塗料 4 2022/03/30 19:44
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
機器の回路基板
-
部屋のシーリングライト、天井...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
半田の材質や見分け方
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
両面プリント基板のランドの修...
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
互換品と同等品の違いを教えて...
-
シリコンコーキング材を型に流...
-
パテのうまいはがし方
-
石膏ボードの表と裏はどっち?
-
硬化したゴムを柔らかくする方法
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
ABS樹脂のケースに角穴をきれい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
再半田について
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
ピックアップの交換について k...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
CDプレーヤーで、水平では動作...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
電化製品は叩くと直る?
-
半田つけは電子工作程度で、使...
-
スピーカーの半田付け、失敗
-
メッキ電線のハンダ付け
おすすめ情報