dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話の通話料金についての質問です。
AさんがBさんに電話をかけるとして、まずBさんは電話をとらなかったら、Bさんに料金はかかりませんよね。
それで、AさんがBさんに電話をかけて、Bさんがとった場合、お金はA
さんにもBさんにもかかるのでしょうか?
Aさんにしかかからないという噂を聞いたもので・・・
Bさんはいくら話しても無料なのですか?

A 回答 (2件)

日本の携帯電話やPHSは、通話料は固定電話と同様に発信側が負担するのが原則です。

ただし、いわゆるフリーダイヤル(注)番号に掛けた場合は、着信側の負担になります。ナビダイヤル番号にかけた場合は、発信側と着信側に分けて課金されます。

着信側が応答しない場合(呼出だけ)は、通話料は掛かりません。ただし、留守番電話が応答した場合は、通話が成立したことになるので、通常と同様に通話料が掛かります。

なお、海外の携帯電話は、着信側が応答しなかった場合でも料金が掛かったり、通話料が発信側だけでなく受信側にも掛かる制度になっている国も少なくありません。

(注)「フリーダイヤル」はNTTコミュニケーションズのサービス名です。NTT東日本・西日本は「フリーアクセス」、その他の電話会社は「フリーコール」など。一般名称は「着信課金サービス」。
「ナビダイヤル」もNTTコミュニケーションズのサービス名。一般名称は「統一番号サービス」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいことはよく分からないんですけど、専門家の意見を丁寧に教えてくれてありがとうございます。

お礼日時:2007/02/18 10:50

電話料金はかけたほうが払わなければなりません。


つまりAさんがBさんに電話をかけ、Bさんが電話に出て通話が始まっても、通話料はAさんだけ発生します。
よって、電話を受けたBさんには通話料は発生しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
スッキリしました☆

お礼日時:2007/02/18 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!