dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のH.PのGoogleでのインデックス状況を調べているとH.PのURLの後に?_gwt_pg=3が付いているページがインデックスされています。
具体的には
http://****.com/?_gwt_pg=3となっており、これは
http://****.com/とまったく同じページです。
これは何なのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

クエリ文字列ですね。


CGI等のパラメータを渡す時に使用されます。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=%E3% …

このgoogleの場合は
num:1行の表示数
hl:ナビゲーション言語
q:検索文字列
lr:検索対象言語
のパラメータとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2007/02/28 16:37

Google Wireless Transcoderと言うものらしいです。



参考URL:http://kazamidori.net/kaoru/2006/12/transcoder.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2007/02/28 23:24

#や?が付いていた場合ページの中身は?を省いたものと同一になるケースがあります。


#はラベル、?はクエリです。役に立たないかもしれないけど参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2007/02/28 16:30

質問者に変わって補足



これがクエリ文字列で有る事はわかります。
ただ、「何の為に付いているのか」が知りたいのです。

実際、この?_gwt_pg=はクエリ文字列が必要の無い「素のhtml」にまで、サイト制作者も付けてもいないのにサーバーログを見ると見かけます。

ググって見ましたけど最近の話しらしく、英語圏でも「これはなんだろう?」と話題になっています。
http://www.seroundtable.com/archives/012360.html

ある人は「Google Web Toolkit」で生成されるAjaxからはき出される何かであろうか?など憶測が飛び交っています。

これが付いているサイトをググって見たところ「オタク系」「エロ系」サイトが多いのですが普通の「個人ブログ」もあり、全く普通の会社サイトもちらほらあります。

なので何かのWEB上でのリンクサイト集もしくはそれ用のアプリケーションサービスで吐き出される「サーバー側には意味のない」クエリ文字列と思われます。

ただ、このクエリ文字列で使っている変数「_gwt_pg」はこれからは使えないと思っておいた方が良いですね・・・

もし、正確に情報お持ちの方
私も知りたいので宜しくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2007/02/28 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!