dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に行ってまいりました。
小樽~洞爺湖間、高速道路を利用しました。
風習が違うようです。
車線変更でみなさんの約半数がウィンカーを出しません。
速い車は、追い越ししたら すぐ走行車線に戻ります。
ウィンカー無し、割り込み状態でした。
すぐ戻る必要がないのに、追い越したり戻ったり、忙しそうです。
フツーに追い越し車線を走ってればいいのに。
GW期間中のことだけでは無いようですね。
本州の方々とは明らかに違い、マナーが悪いですね。
割り込むにしても、ウィンカーくらいは出してほしいものでした。
これは、毎日のことか、GW期間中の慣れない運転手のせいか、
道民性が知りたいところです。

追伸
観光地の女性のパワーには驚きました。
みなさん、商売が上手です。これには感心しました。見習いたいと思います。おかげさまで楽しく過ごせました。
美人の方が多いですね。!(^^)!
万札が私からいなくなってしまいましたー。

A 回答 (5件)

道内ドライブお疲れ様でした。



私は道民の女性ドライバーです。
仕事で道内を年間3万キロ以上走行します。

私が免許を取ったばかりの頃、上司に運転マナー(追い越しのときはウィンカーを付けて、本線に戻るときはバックミラーに本線後ろの車が見えてから戻る、とか、道を避けてもらった時は「ありがとう」の意思表示をするとか)を色いろ教えてもらい、その通り運転しています。

当たり前の事なのですが、この当たり前のマナーが出来ない運転手は多いです。

札幌市内の交差点でも、信号無視をする車や、後から1番前の車の前に割り込んで来る車をよく見ます。
それも「俺は偉いんだぞ!!」とでも言いたげに・・・
こういう時に限って警察がいないので、腹がたちます。

ただ、
>すぐ戻る必要がないのに、追い越したり戻ったり、忙しそうです。
フツーに追い越し車線を走ってればいいのに。

これに関しては、私もそういう運転をします。
以前、本線が混んでいたので追い越しした後に追い越し車線を走っていたら、ずーっと後ろから白バイが・・・・
あわてて、本線に入れてもらいました。

本線の車が90キロで走っていたら、追い越ししようと思うと100キロ以上になってしまいます。
90キロで本線と並んで走るのでは、追い越し車線の意味がありません。(失礼です)100キロでもずーっと追い越し車線にいると、後続の早い車に煽られます。
そこで100キロ以上で追い越し車線で迷惑にならない時速で走り続けようとすると、パトカーやら白バイやらに目をつけられるのです。
なので、追い越しが終わると本線に戻ります。

あと、冬場は本線の方が雪も融けていて、追い越ししても本線に戻った方が安全なので必然的に本線に戻る・・・癖が付いているのかもしれません。

多分、みなさんこういう理由で忙しそうな運転になるのだと思います。

私がいた会社は、本州からの転勤者が多かったのですが、最初は「北海道人は運転が荒い!」などと言いながら、半年もすると『郷に入れば郷に従え』という感じで、同じ運転になっていました。

でも、道民の全てが運転マナーが悪いわけではないので、この点はご理解下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えば、100kmで3台の車が巡航しているところに
120kmの追い越し車が来ると、3回も追い越して戻りの繰り返しをするんですよ。これは異常だと思った次第です。1回で済ませって感じですよね。1回で済ます車がいないのも変でした。
まぁ、雪道走行してる方々ですから、そういう理由もありなんですね。
しかも、ウィンカー無しで車間距離無しで、カッコイイつもりなんでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 12:34

確かに北海道はウィンカーを出さずに車線変更したり、右左折したりするドライバーが他の地方よりも多い印象がありますね。



一方、追い越し車線から走行車線にこまめに戻るのは、まじめにいえば交通法規にのっとった正しい運転ですが、北海道の人は真面目に法規を守ってそうしているわけではないでしょう。

覆面パトカーの追跡を回避したり、発見したりするのに有効な手段だからでしょう。本州でも長距離を運転し慣れ、掴まりたくない人はそうしてますよ。北海道は車の流れと制限速度のかい離が激しいので、掴まることを気にする人が多いのでしょう。

レンタカーと道外ナンバーは狙い撃ちされますから、これは見習ったほうがいいですよ。最近は、省エネ運転ですから、こんなやり方が必要な運転はしていませんが、流れよりも早く運転していた時代には、このやり方でかなりの確率で覆面を発見してました。覆面を巧く交わして、後から飛ばしてきた来た間抜けが掴まるのを見るのは快感ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

道民はパトカーに対して敏感になりすぎてる訳ですね。
ウィンカーを出せば、発見されやすいから、あえてウィンカーを出さない訳ですね。
道民は意外と小心者なのかな~。
「わ」ナンバーは今回おとなしかったようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 12:44

これは、各個人の運転時のマナーの問題と思います、でも道内のドライバーのマナーは少し劣りますね。

高速道路も出来て何十年も経過しているのに、ちょっとした心遣いが出来ていないようです(私も含めて)。車線変更のウインカーは、道交法の基本ですね。追い越し車線をウインカーをつけて次の車に追いつくまで追い越し車線を走行していると、道警は見逃しません。

道民性が知りたいところです。
 それが全ての道民ではないですよ、しっかりとしたマナーを持っているドライバーもいることを知っておいてください。この次にはよいドライバーに出会うことを祈っています。
私が行った、中国地方も美人が多かったですよ、みとれて危うく電車を間違って乗るところでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

少々の数であれば質問するべき問ではなかったのですが、
半数ものドライバーがそうだったので、問させていただきました。
全てでないことは承知ですが、悪い方向に「右に習え」でして、マナーの悪さに絶句です。
マネしなくてもいいのにねぇ。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/02 12:24

> すぐ戻る必要がないのに、追い越したり戻ったり、忙しそうです。


> フツーに追い越し車線を走ってればいいのに。

すぐは戻る必要ないですが、追い越し車線を連続走行してはダメです。
切符切られた事があります。
(私の時は5km以上って言われましたが、webをみると1km説、1.5km説、色々あって根拠も不明瞭?)

地元の人は、パトカーなんかがウロウロしてるって知ってたとか?


私も、ウィンカーは出しますが、走行車線を安全に走れるところでは、左に戻ります。
追い越し車線を200km/h超くらいでパスして行く車とかもいるし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1台追い越したら戻り、また1台追い越したら戻り、
その繰り返し。だったら追い越し車線を走ってればいいじゃんね。
おまけに、ウィンカー出さないし。違反回数を増やしてましたよ。
右車線を連続走行のほうが、安心、安全ですよね。
でも、切符切られたようで、残念でしたね。
おかげさまで、右車線には車がいないので、快適走行でした。
北広島で6km渋滞にはまって、北海道でも渋滞があることが分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 15:51

道外の私が主観的に言うのも何ですから、ここは客観的に、↓でも参照ください。


http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/hon …
http://www.web-pbi.com/archive/hokkaido.htm

私は、これまたマナーの悪さでは定評のある大阪の住人ですが、道民の方が特段悪いとは思いませんが。函館・旭山動物園・富良野・札幌・小樽を2泊3日で回ろうとする道外爆走レンタカーの方が、大概マナー悪いですし。

ただし、函館ナンバーは、私が幾度となく憂き目に遭わされて、1回私もブチ切れて抗議してケンカもしたので(交差点右折時の後続車の右側からのマクリ追い越し、前方渋滞中で車間0.5台分での後続車黄色線追い越し割り込みなどなど)、私も全国周りましたが、自信をもって、全国で一番マナーが悪い地域と申し上げます。
(函館ナンバー車の運転マナーの悪さは、客観的に論ぜられたHPも存在します。興味あれば探してみてください。また、以前、某ツーリング雑誌の北海道特集に、”函館ナンバー車の煽りに気を付けるように”とか、名指しで書かれてたりします。)

札幌近辺では、室蘭ナンバーは気をつけろと聞きましたが、私は特段被害を被ったことはありません・・・が、今回あなた様が走った地域は室蘭ナンバー多いですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が感じたことは既に問題化されてることだったんですね。
そういえば、「室蘭」ナンバーが多かった気もします。
今回、「わ」ナンバーはおとなしいかったですよ。
次回、気をつけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/01 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!