
No.7
- 回答日時:
おはようございます。
さて、私はまた別の意見になるやもしれませんです。
そもそもゲームというのは基準を探ると、すべて同じジャンル
へ集結すると考えたことはありませんか?
シューティング・アクション・音ゲー・シュミレーション
さまざまなジャンルが溢れかえる昨今ですが、基本は一緒。
「RPG」なんです。
なぜかと申しますと。「RPG」が「ごっこ遊び」であるから
という観点でお話をすることになるからです。
そもそも「ロールプレイングゲーム」とはご存知の通り、
「演じて遊ぶゲーム」のことです。
将棋やチェス等も、軍師になって相手を仕留めるという戦略
ゲームですよね。これもRPGの一つと考えられます。
純粋に役柄になって冒険を進もう!というのはRPGですが
シューティングは操縦士。アクションはキャラクター。
等など、考えてみればすべて何かしら繋がりを持っています。
そして「アドベンチャー」ですが、
RPG程自由性ではなく、道に沿って歩くタイプのゲームですね。
サウンドノベルのようにストーリーを追って行き、結末へ
様々な選択肢からたくさんの展開を楽しむ事ができます。
ビジュアル+テキストというタイプが多く一般でアドベンチャー
と呼ばれているのかもしれませんね。
RPGはキャラを操作でき、自由気ままに育成できる。
様々な戦闘があって、まるでその世界に入りこんだような
プレイができる。といったアドベンチャーより一層深く
なったものがRPGになっていると思います。
時代の流れによって、ジャンルの位置付けが複雑になります
一概に「これがRPGだ!」「これはアドベンチャーだ!」
というのは、製作者側の位置付けが大事になっているんだなぁと
私は思いますね。長々と申し訳ないです。
参考になりましたら幸いです。(´ー`)ゞ
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/23 20:58
返答ありがとうございます。
ゲームはなんであれ、「バーチャルな疑似体験」ですものね。その意味では、細かいジャンル分けなど不要かもしれません。
No.6
- 回答日時:
極端な話、アドベンチャーゲームはラストまで行き着かないとゲームは終わりません。
ロールプレイングゲームもそうじゃないの?と言われるとそうでもないんです。
スタート地点で、スライム相手に最高レベルまで育てたり(もちろんクリアする気なんてさらさらない)
ウィザードリーというゲームで、街の酒場から一歩も出ないなんて楽しみ方(?)をする人もいます。
成長とかレベルアップがメインかもしれませんが
主人公の成長をわざと行わないでストーリーだけ進めていく、なんていじわるな楽しみができるのも
ロールプレイングゲームの自由さならではです。
(そういうのができない一本道なゲームもありますが)
○○探しや□□育てとか、ストーリーの本筋以外の部分を自由に遊べるゲーム、
というところでアドベンチャーゲームと一線を画していると思います。
(まあそこらへんも最近はあやふやですけどね)
結論としては、
アドベンチャーゲームは作り手の用意したシナリオを楽しむゲーム、
ロールプレイングゲームは遊び手が自分で作ったシナリオを楽しむゲーム、
ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
ゲーム機は、以下のハードを持っています。
任天堂=ファミコン、スーパーファミコン、NINTENDO64、バーチャルボーイ、ゲームボーイアドバンス
セガ=メガドライブ、セガサターン、ドリームキャスト、ゲームギア
SCE=プレイステーション、プレイステーション2
NEC=PCエンジン、PC-FX
松下電器=3DO
バンダイ=ワンダースワン、ワンダースワンカラー
マイクロソフト=Xboxアメリカ版、Xbox日本版
32ビット機以上のゲームでは、アドベンチャー約85本、RPG約55本、プレイしています。
それらのゲームから、ある程度の特徴を考えると、以下のようになります。
RPG=ほぼ確実に戦闘がある、戦闘などによって経験値が上がりキャラクターが成長する、パーティを組む場合がある、謎解きはあまりない、画面は3Dもしくは2Dである。
アドベンチャー=戦闘がない場合も多い、経験値という概念はほとんど存在しない、パーティは組まない、謎解きがある、画面は3Dもしくは1枚絵である。
もっとも、RPGにも、シミュレーションRPGがあったり、アクションRPGがあったりして、前者ならシミュレーションに近い部分もありますし、後者ならアクションに近い部分があります。
アドベンチャーにしても、最近ではアクションアドベンチャーが増えてきました。
アクションRPG(例えば、「ファンタシースターオンライン」)とアクションアドベンチャー(例えば、「バイオハザード」)は見た目は似ています。
そうなると、やはり、主人公の成長要素があるのがRPG、謎解きがあるのがアドベンチャー、というのが両者を分ける最大の基準で、主人公の成長要素や謎解きが少なくアクションの爽快さを楽しむのがアクションだといえるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/23 20:45
返答ありがとうございます。
と、いうことは・・・
両者を横断する要素を含んだ作品が世に出つつある、ということですか。
私は、ビデオゲームは嗜み程度なんですが、どうやら目が離せなくなりそうです。
No.4
- 回答日時:
昔はロールプレイングと言えば、冒険をして、経験地を貯め、レベルを上げて…だったんです。
アドベンチャーも、用意された選択肢を選んで、その中で、条件をクリアすることにより物語を進めていくゲームだったんです。
でも、今、ジャンルなんてゴチャゴチャになっちゃってて、それを考える方が難しいです。
ゼルダの伝説なんてアクションでもロールプレイングでもなくて、アクションRPGだし、
バイオハザードだってアクションでもアドベンチャーでもなく、アクションアドベンチャーだし。
ゲームに限らず、映画や音楽などもジャンルわけされがちですが、なんでそれらはジャンルわけされてるかと言えば、ほとんどの目的が販促だと思います。
そもそも、完全に細かくジャンルわけできるほど、エンターテイメントは単純じゃありません。
ゴチャゴチャしちゃってるからこそ、quadrantさんの疑問の意図もよーくわかります。
仮にジャンルわけするとするならば、「いいモノ」と「悪いモノ」でしょうか。
No.2
- 回答日時:
本来、ロールプレイングゲームは、役割を演じるゲームの事を言います。
例でのFFでは、プレイヤーが主人公になったり、又は他のパーティーになったり自分がそのキャラに演じる様になっています。
対して、アドベンチャゲームでは、名前の名前の通りでは、本来冒険をするゲームです。しかし、ゲームはみんな冒険なんですよね。ゲーム上としては、元々は、画面が一つあり、そこに色々な画面が現れて選択肢で先に進めるものです。
しかし、この様な定義も時代とともに変化してきています。
今は、ロールプレイングは、主に主人公が敵と戦うことで、自分の強さがどんどん上がることだと思っています。
アドベンチャゲームは、反対に強さは変化しないもの。出はないでしょうか(アイテムによって強くなることはある)
私は、こんな風に感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
関連するQ&A
- 1 アドベンチャーゲーム、RPG、ノベルゲームを主力としているゲーム会社を教えてください
- 2 オススメの「館脱出アドベンチャーゲーム」を教えて下さい。
- 3 漫画「バトルロワイヤル」のようなジャンルのPCアドベンチャーゲームを探しています。
- 4 ポケモンソードシールドに「メリープ」「コリンク」「シビシラス」「ツタージャ」「クロバット」は出てきま
- 5 ゲーム「三國志シリーズ」と「信長の野望シリーズ」の違いを教えてください。
- 6 簡単にできるシミュレーションゲーム、ロールプレイングゲームは?
- 7 DSの「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」「咲かせて!ちびロボ」みたいなゲーム
- 8 最近、「人狼ゲーム」というゲームをよく耳にするんですけどどんなゲームなんですか?知っている方がいれば
- 9 「サイレントヒル2」と「サイレントヒル 2 最期の詩」は同じゲームソフトですか。それとも別のゲームソフトですか。
- 10 RPG、アドベンチャーゲームに力を入れているゲーム会社を教えてください。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EFT(Escape from tarkov) タル...
-
5
Finの意味
-
6
彼氏がゲームでの異性とやりと...
-
7
カッコかわいいニックネームを...
-
8
男性は好きでもない人と一緒に...
-
9
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
10
ゲームプレイ中のfpsが安定しない
-
11
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
12
自分にとっての宝物とは何です...
-
13
steamで音が出ない
-
14
荒野行動というオンラインゲー...
-
15
助けてくださいずっと再起動を...
-
16
ノートパソコンでsteamにログイ...
-
17
ポケモンのなつき度チェック(...
-
18
ハイスペでFPSが出てるのにカク...
-
19
中学生2年生がゲームに2万円使...
-
20
RPGとは具体的にどのようなゲー...
おすすめ情報