
使い捨ての割り箸と、洗って使うお箸、家計にとってどちらがコストが低いのでしょうか?
・使い捨ての割り箸に掛かるコスト
→50本で100円程度。
→車で何かの買い物のついでに買ったとして、割り箸を買った分増えた重量に掛かるガソリン代。
→割り箸を買う事に費やした時間の人件費。
→ごみ有料地域だったとして、割り箸を捨てる事によるごみ増量分に掛かるコスト。
・洗って使うお箸に掛かるコスト
(購入から何年使用したかによって異なってきますが。)
→ぴんきりではあるが、購入時のイニシャルコスト。
→お箸を洗う際の、洗剤代、水道代、ガス代または電気代。
→お箸を洗う為に付けていた台所の電灯の電気代。
→お箸を洗う際に磨耗したスポンジのコスト。
→お箸を洗う事に費やした時間の人件費。
→お箸を洗った事により荒れた手のクリーム代。
すごく細かい事を書いてしまい、申し訳ありません。
従前は、洗って使うお箸の方が経済的に低コストだと思ってきましたが、割り箸も最近は100円ショップなどで安価で手に入りますので、今一度どちらが低コストか悩んでいます。
(ここでは、エコロジーや地球に優しくというとても重要な問題は、置いておいて。)
低レベルな議論という事を承知で書かせて頂いておりますので、それに対する批判はご遠慮ください。
皆様のご意見とその理由をお待ちしています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>→車で何かの買い物のついでに買ったとして、割り箸を買った分増えた重量に掛かるガソリン代。
>→割り箸を買う事に費やした時間の人件費。
>→ごみ有料地域だったとして、割り箸を捨てる事によるごみ増量分に掛かるコスト。
これらは誤差の範囲内と思って良いくらいの微々たる物なので0円と考えと良いのではないでしょうか?
例えば買い物のついでに割り箸を買うのに費やす時間はプラス30秒ぐらいでしょうか?時給1000円のアルバイトで計算しても人件費8円ぐらいなので一本あたり0.16円、二束のまとめ買いをすれば0.08円ですね。
ゴミの有料化をしている自治体でも個人分まで有料化しているところはほとんどないし、あったとしてもやはり誤差範囲内でしょう。
>→お箸を洗う際の、洗剤代、水道代、ガス代または電気代。
>→お箸を洗う為に付けていた台所の電灯の電気代。
>→お箸を洗う際に磨耗したスポンジのコスト。
>→お箸を洗う事に費やした時間の人件費。
>→お箸を洗った事により荒れた手のクリーム代。
これらも同じように誤差の範囲内だと思います。
例えば箸を洗う時間は数秒ですので、水道光熱費は微々たる物ですし、洗剤もそのために余分に付けるとは思えないです。クリームも箸を洗ったかどうかで付ける量は変わらないですよね。
よって、比較するのは購入価格と、耐久性で十分でしょう。
50本というのを50膳と考えさせていただくと、1膳あたり2円ですので、1日3食で年間2190円かかります。
一方、洗って使う箸はほんとうにピンきりなのでなんともいえませんが、2190円の箸でしたら、1年以上使えば洗って使う箸の方が低コストと考えて良いでしょう。4380円の箸でも2年以上使えば低コストです。
ただし、洗って使う箸の場合は買ってすぐに折れてしまうと買い直さなければならないので、リスクが大きいですね。
家庭にかかるコストだけで考えればこんな感じではないでしょうか。
もしかしたら、質問者さんの場合は人件費の違いが一番大きいかも知れませんので。その場合には割り箸を買うのにかかる時間、割り箸を捨てるのにかかる時間と箸を洗っている時間で計算してみてください。
No.6
- 回答日時:
私はエコと言う事を考えても、割り箸の方がいいと思います
確かに外国の割り箸はちゃんとした木を割り箸にしていますが、日本の割り箸は森を管理する上で余分な木を切った時に出る余分な木材で作るので、日本の割り箸を買えばエコ的にも良いと聞いた事があります
そして、最近は竹製の割り箸も出てきていて、それほど環境に負担をかけないで良い材料も出てきています
要は割り箸を作る材料をどのように調達するかと、その材料を何にするかと言う事を考えれば、それほど環境破壊にはならないと思います
そうなると、いちいち洗剤を使い水を使う塗り箸のほうがコストにも環境にも悪いと言う事になります
これはそれぞれの感覚になってしまうのでしょうが、私は割り箸しか使いませんが、味が落ちたり食卓が寒々していると感じた事はありません
確かに言われてみれば木の味はするかもしれませんが、それを嫌だと思った事はありませんし、食卓でちゃんと会話があれば、特に箸に神経を使う事もないと思います
特に料理を食べる時に使いやすいので私は割り箸を使い続けますし、それほど環境に悪いとも思っていません
No.5
- 回答日時:
>・使い捨ての割り箸に掛かるコスト
→50本で100円程度。
→車で何かの買い物のついでに買ったとして、割り箸を買った分増えた重量に
掛かるガソリン代。
→割り箸を買う事に費やした時間の人件費。
→ごみ有料地域だったとして、割り箸を捨てる事によるごみ増量分に掛かるコ
スト。
仮に四人家族と想定、1日2回使うとして。
365×2×4=2,920膳
1年でざっと3,000膳、
一袋50本入り100円とすると
3,000÷50=60袋
購入費用、
60×100=6,000円
ガソリン代、
約1ヶ月分 5袋ごと購入するとして、
1膳10gとしても
10×50×5=2,500g
箸を乗せないで走る車の重量を仮に1,300kg
燃費10km/Lと仮定すると
1L÷1,300kg=0.769・・・cc
というわけで1kg当たり約0.8cc
5km離れた店に買い出しした場合、計算上は
0.8cc×2.5=2cc
余分にかかり、
ガソリン1リットル130円とすると
130÷1,000×2=0.26円
26銭かかることになりますが・・・。
10km走ってガソリン2cc
前提になる車の燃費計算自体こんな精度で計測できませんし、
アクセルワークが微妙に違ったり
1回信号にかかるか、かからないかで
それぐらいのガソリン消費してしまいます。
なので、実際には無意味な計算です。
人件費についても同様。
箸を見つけて買い物かごに入れる。
会計を通す、買い物袋に入れる等々。
他の買い物のついでにした場合、
箸のために割いた時間程度は誤差の範囲になってしまいます。
>・洗って使うお箸に掛かるコスト
(購入から何年使用したかによって異なってきますが。)
→ぴんきりではあるが、購入時のイニシャルコスト。
幾らの箸をどれだけの期間使うかによります。
> →お箸を洗う際の、洗剤代、水道代、ガス代または電気代。
→お箸を洗う為に付けていた台所の電灯の電気代。
→お箸を洗う際に磨耗したスポンジのコスト。
→お箸を洗う事に費やした時間の人件費。
→お箸を洗った事により荒れた手のクリーム代。
上記の計算と同じで意味のある数値になりません。
例えば、スポンジの使用一つ取っても何ミリ摩耗したら買い替える
というのを小数点以下第何位まで決めてあって計測して買い替えしてますか?
おおまかな感覚で「そろそろ買い替えよう」って決めますよね。
>すごく細かい事を書いてしまい、申し訳ありません。
すごく細かくコスト計算をしようとするなら、
すごく細かく行動を規定していないとできません。
例えば、洗い物
皿1立方センチあたり何ccの洗剤と水、何秒の時間をかける
茶碗は・・・、箸は・・・、コップは・・・
と全て決めて実行してるのでもない限り
箸一膳を余分に洗うコストを計算出来ないし、
無理に仮定して計算しても無意味な数値しか出てきません。
確かに、箸一膳洗うと余分に水も時間もかかるのですが、
微々たるもので誤差の方が大きいです。
ゴミにしても家庭ゴミの場合たいていは一袋いくらですから
普通は家族4人分の箸程度で値段は変わりません。
という訳で、
どちらが得かは年間コスト6,000円(プラス消費税かな)が分岐点になると思います。
No.3
- 回答日時:
No2です。
まるで、足の速い人に足が早いのは分かってるから他を比べたらってどっちって質問だったのですね。
根本的に、割り箸と塗り箸(とします)は役割が違います。
-割り箸は手軽な用途で、使い捨て。
-塗り箸は食べやすく、ご飯をおいしく頂く為のもの。
つまり、料理をおいしく頂くなら塗り箸で、食べやすいのもそうです。
割り箸は子供の為に小さく作ってあったりしません。
従って、料理をより無駄にしないのが塗り箸です。(コストでいくら?)
又、やっぱり割り箸の食卓は寒々とした感じしませんか?
旦那様もお子さんも愛情を感じにくいでしょう。それで家族の心がバラバラ
になったら。(これって、いくら?)
お客さんが来たとき、お客さんに割り箸を出してガッカリされた。
(これって、いくら?)
なんだ、考えてみると簡単なこと..ではありませんか?
ご回答ありがとうございます。
>料理をおいしく頂くなら塗り箸で、食べやすいのもそうです。
確かに、塗り箸の方が美味しいですね!割り箸だと、木材の味が嫌な感じがしますし、口あたりも悪いですね(>_<)
食べ易さは、私は(あくまで私の主観ですが)、掴むという食べ方に関しては、割り箸の方が食べ易いです。塗り箸はつるつるしていて掴み難いですが、割り箸はざらざらしているので、掴み易い時があります。
しかし、逆にこのつるつるした掴み難さを克服する事が、(特に子供には)お箸を使う技術の向上になるとは思います。
>割り箸は子供の為に小さく作ってあったりしません。
子供用の割り箸もありますよ。百均でも。ディズニーのキャラクター入りのお箸もあります。
>又、やっぱり割り箸の食卓は寒々とした感じしませんか?旦那様もお子さんも愛情を感じにくいでしょう。それで家族の心がバラバラになったら。(これって、いくら?)
やはりこれが大きいのでしょうね^^ 愛情をなくしたら、それはお金では補えないですもんね!
>お客さんが来たとき、お客さんに割り箸を出してガッカリされた。(これって、いくら?)
これについては、私は(あくまで私の主観ですが)、お客様には割り箸を出す事が礼儀と考えています。(勿論50本100円の割り箸ではなく、おもてなし用の割り箸ですが。)自分が客の立場だったとしても、他人が使用したものより割り箸の方が嬉しいです。
こう書くと、その人と親しくないだけでは?と言われそうですし、同じ鍋をつつきあうのが親しさの証なのでしょうけれど、色々な人が居ますから、潔癖な人は、家族間の鍋料理でも、自分の口に付けたお箸で取ったりはしません。
来客用の塗り箸を用意したとしても、家主とお客様は親しくても、異なるお客様同士は他人なので。頻繁にいらっしゃるお友達で、その人専用の塗り箸を用意できる場合は良いですが。
>なんだ、考えてみると簡単なこと..ではありませんか?
考えてみると、これだけの事でも、人によって意見の差があり、とても難しいですね!こんな単純な事でも、人それぞれ色々な考え方、価値観がある事をあらためて感じました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お箸だけを洗うのなら水の無駄ですが、たいてい茶碗洗うついでだからコストはお箸代だけです(^^)
以前、ビフテキ食いながら割り箸やめようなどというタワケタ物言いあったが、穀物(植物)で食べるなら人間にいきわたるだけの食料はあるが、肉牛育てるには大量の水と植物(飼料)必要とします。割り箸代使わず浮かしたお金を寄付するならまだ意味あったが、言い出した人は自分の消費に当てるだけでした。
いまでは割り箸がエコロジーに反するという言い方はありません(肉を食べる回数減らせばエコロジーです)
まったく肉を食べないというのは栄養摂取の容易さ効率から無理だが、中国の人々が肉を食べるだけの経済力つけただけで一部の先進国は自分が肉食べていること忘れて、環境汚染自然破壊などと騒ぎたてます。特にアジアの小さい国など、、(おいおい)
1キロの鶏肉を作るためには2キロの飼料(穀物)を使い、豚1キロなら4キロ、牛肉なら7キロもの飼料が使われる
出典はここ
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/totten/colum …
肉作るための飼料の穀物育てるためには大量の水が必要です。水の無駄遣いは自然破壊環境破壊(悪化)です。
回答ありがとうございます。
>お箸だけを洗うのなら水の無駄ですが、たいてい茶碗洗うついでだからコストはお箸代だけです
申し訳ありませんが、私は(あくまで私の意見は)そうは思いません。お箸を洗う事によって、洗剤をもう0.0○ml多く使っていますし、水道ももう○秒長く出す事になります。お湯で洗っていれば、その分ガス代(or電気代)も掛かると思います。
お肉と植物のコストの差はよくわかりましたが、質問したのは、家計にとってのコストの問題であり、環境に関するお話が聞きたかった訳ではないので、もっと家計へのコストについてお伺いしたかったです。残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食中毒・ノロウイルス 豚肉、鶏肉を触った箸で食事 2 2021/11/11 22:21
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 食器・キッチン用品 昨夜、ダイソーで買った箸(プラスチック、白色)で カレーうどんを食べたのですが、今日皿洗いをした際に 4 2022/07/30 14:51
- その他(健康・美容・ファッション) 寮内でコロナ感染者が出ました。 食堂があり、食器は共有です。。。 洗っていても怖いのですが、お箸だけ 1 2022/07/08 23:31
- 食器・キッチン用品 女性に質問です、ここに2組の箸があります。 あぶらぎったおじさんが使った箸と新品の箸です。 おじさん 4 2022/07/25 12:27
- 食器・キッチン用品 お弁当作りが好きな人お願いします。 毎日作っているのですが、詰める時に使う箸が長くてやりにくいです。 5 2022/08/08 19:11
- 食べ物・食材 弁当って自分で作って食べるなら、材料購入、調理、弁当箱洗うなどの作業工程入れたら、 5 2022/02/05 11:01
- スーパー・コンビニ スーパー(特に大型の)で仕事やバイトなどしたことのある方、詳しい方に質問です。また、スーパーでよく買 3 2023/02/07 13:03
- 食器・キッチン用品 食器用洗剤について質問です。食器用洗剤の減りが早いです 原液のまま使ったり水で薄めたりして使ったりし 3 2022/09/17 08:25
- その他(悩み相談・人生相談) 加熱用の牡蠣を調理した時って手は石鹸、箸などは食器用洗剤で洗うだけで大丈夫ですか? 3 2021/12/17 22:20
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初!!駅弁購入
-
割り箸vs洗って使うお箸、どち...
-
冷凍からあげの食中毒
-
ペンの持ち方について
-
石焼ビビンバの食べ方は箸or ス...
-
【コ◯イン】フランスのマクロン...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
水カップ5分の1とはどのくらい...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
お椀のご飯をかき寄せるお箸の...
-
加熱後冷蔵したカボチャ内側に...
-
電子レンジで誤ってスプーンを...
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
「ごはんですよ」冷蔵庫でどれ...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
うどんの湯がき汁の捨て方
-
硬水の加熱に強い金属を教えて...
-
洗面所に台所用のシンクを設置...
-
砂糖100gって大体目分量で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初!!駅弁購入
-
割り箸vs洗って使うお箸、どち...
-
冷凍からあげの食中毒
-
お箸では食べにくいものは?
-
割り箸を割ったあと、こすり合...
-
駅弁を買ったら箸がついてなか...
-
カレーをお箸で食べるのはおか...
-
(他人が口をつけた箸を入れた...
-
ナポリタンありますよね?それ...
-
コンビニやスーパーで弁当の箸...
-
お好み焼きを食べるときはテコ...
-
わりばしをこする理由は?
-
人と食事をする時に、イヤな順...
-
割り箸を、洗って何度も使うこ...
-
箸たての箸の向き
-
一人暮らし、割り箸
-
利き手じゃない手で、お箸が使...
-
食事マナーを指摘されたことが...
-
割り箸派?マイ箸派?
-
割り箸の渡し方について
おすすめ情報