
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クラシック音楽って、別に特別なものではありません。
現代の、歌謡曲も、数百年後には、クラシック音楽・・・って、呼ばれるんでしょう。
なので、クラシック音楽って、当時の人にとっては、現代曲なんですよ。
だから、もし、クラシック音楽を作曲したいのであれば、
あんな感じの曲感の作曲すればいいだけです。
なにも、「ソナタ形式」や「複合3部形式」にする決まりはありません。
それ自体、選択は「好み」です。
「自由形式」でも、いいんです。
「ワルツ」でも、「メヌエット」でも、昔風なら・・・(^^;
No.5
- 回答日時:
某音大で作曲を専攻している学生です。
参考意見として私の作曲法を
特徴あるモティーフを考えてあとは自由に発展させること。
もっとアカデミックな方法によると、和声進行の型を決めて発展していく。など
家を建てるように、視覚的に音楽を捉えています。
全体のバランスとか、転調の仕方とかを総合的に捉えます
歌詞のある曲なら、その歌詞のイメージで調性やイメージを膨らませてから、やはり言葉を聞かせることを重要視して書きます。
詩の発展とともに音楽も転調など様々な発展をしていきます。
No.3
- 回答日時:
私もたまに作曲しますが、あくまでも「モチーフ」や「旋律」から入ります。
リズムから入ることはまずないです。例えば、ボレロなんかのはっきりリズムが決まっているような曲を作る場合は別です。
形式は自由のものが多いです。
No.2
- 回答日時:
クラシックについてはあまりきいたことがないのですが、合唱曲のような歌詞のある曲についてはきいたことがあります。
例として、
「確と」
これはご存知の通り「しかと」と読みます。『しかと心得た』のしかとです。
「しかと」を発音する時って、→↑→のように「か」にアクセントをつけますよね?そのため、作曲家が音程をつけるときには「し」と「と」は同じ音、「か」はそれよりも高い音にするそうです。
でも、もし「確と」を「かくと」と読む場合(「確」が名詞のときなど)は→→→のようにすべて同じように発音するので音程もすべて同じにするそうです。
このように、作曲家は言葉の一つ一つを大切にしてアクセントなどを考えながら曲を作るそうですよ。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
その人それぞれじゃないでしょうか。
それぞれが得意な方法でやったと思います。
今だって、曲を作る時、歌詞に曲をつけるのが得意な人とか、メロディーがさっさと浮かぶ人とか、コードが得意な人とか…いるでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック クラシック音楽と大衆音楽について 7 2023/08/27 16:15
- 作詞・作曲 フェイドアウト(fade out)で録音された曲 6 2022/11/03 12:44
- クラシック バイオリンコンチェルトについて 5 2023/08/10 17:48
- クラシック F D♭ C B♭またはE♭ C B♭ A♭という旋律で始まるクラシック曲を教えてください 1 2022/06/25 11:13
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- クラシック クラシックの曲を探してます。このリズムのフレーズがある曲って題名なんでしたっけ? ハモリ、音程は適当 1 2022/11/07 01:09
- クラシック リンク先の打楽器協奏曲の作曲者と曲目情報を教えてください。 3 2023/07/26 21:32
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 曲を探しています!! 2 2022/06/12 20:02
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
普段クラシックを聴かない人でも、得られる効能を知れば聴きたくなる!?
音楽の中でもクラシックというと、なんとなく敷居が高そうなイメージがある。しかし実際には、普段からいろいろなところで耳にしていて、大衆的な側面も。そんなクラシックだが、最近はリラックス効果を目的に聴く人...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
心に残っている思い出深いクラ...
-
気分があっかるくなるようなク...
-
夏だけどクラシック?
-
12月2日は「日本人宇宙飛行記念...
-
オススメの交響詩◇
-
恋愛をテーマにしたクラシック...
-
オーケストラが演奏する曲
-
聞きたい曲があるのですが、曲...
-
平原綾香の「ジュピター」の原...
-
あなたのお勧めのクラシック☆平...
-
好きなクラシックをおしえてく...
-
時々聞くと「いい曲だな」と思...
-
初心者にも分かりやすいクラシック
-
怖い曲 不気味な曲
-
達成感を満喫でき、かつ、歓喜...
-
クラシック曲のタイトルを教え...
-
【試聴】添付ファイル誰の何つ...
-
プロコフィエフ「トッカータ」...
-
有名なクラシック音楽を探して...
-
チャイコフスキー曲で知りたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名がわからなくて・・・。
-
クラシックで馬の駆け足みたい...
-
ジムノペディや、月の光 あたり...
-
平原綾香の「ジュピター」の原...
-
あなたのお勧めのクラシック☆平...
-
曲名が分かりません(オペラの...
-
自分好みの管弦楽曲を探しています
-
絶望感のある曲を探しています
-
3拍子が好き?
-
カルミル・ブラーナ 「おお運...
-
迫力あるラスボス曲
-
クラシックで好きな曲
-
エルガーの威風堂々系の曲
-
暗いクラシックが欲しいです
-
チャイコフスキーのピアノ協奏...
-
入学式・卒業式で演奏するのですが
-
映画音楽のパクりもと
-
テンプスタッフのCMで流れている曲
-
この曲のタイトルが分かりませ...
-
クラシック(オーケストラ)の...
おすすめ情報