
社内ユーザのソフトウェアインストール状況を確認したく下記のことが
出来るかを検討していますが、行き詰まってしまいご支援いただけますでしょうか?
■やりたいこと■
バッチを実行すると、実行端末の特定のフォルダ内(c:winnt\aa)のソフト名をテキストに吐き出して、実行端末のコンピュータ名を付けて、dドライブに保存したい。更に、dドライブの作成ファイルをネットワーク経由で別端末(アドレスは \\10.130.1.100\D\DOUNYU\とする)のフォルダにコピーしたい。
結果、実行した端末全てから10.130.1.100の端末にデータが集まる。
現在はdirコマンドで、テキストファイルへの出力は出来たのですが、
コンピュータ名取得とバッチ上で取得した名前を付ける方法、更にネットワーク越しのPCにコピーで保存する方法で止まっています。
コマンドプロンプトで可能なレベルでしょうか?
色々検索して手法を探しているのですが、当てはまる実例が無く
皆様のお知恵をお借りしたく・・・
どうぞよろしくお願いします。
<当方環境>
OS:2000 ワークグループ
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
systeminfoコマンド、dirコマンドの /qオプションでコンピュータ名は取得できます。
ネットワーク越しのファイルコピーは、クライアント側であらかじめコピー先をマップしておけば、copyコマンドで実行可能です。
この回答への補足
SRitchie様
コピー先のマップとは、収集先を『共有にする』ことだったのですね。
見落としていました。これでうまく行きましたので、万事解決です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
★環境変数を調べると良い。
・次の環境変数を参照すればバッチファイル内で文字列として使えます。
ALLUSERSPROFILE
COMPUTERNAME
HOMEDRIVE
HOMEPATH
OS
ProgramFiles
SUSERDOMAIN
SystemRoot
USERNAME
USERPROFILE
↑
コンピュータ名は環境変数『COMPUTERNAME』で参照可能です。
・バッチファイル内では
『ECHO %COMPUTERNAME%』とすれば表示されますし
『ECHO 文字列 > %COMPUTERNAME%.txt』とすればコンピュータ名の名前で保存可能。
・環境変数の確認はコマンド・プロンプトから『SET』と打ち込み『Enter』を押せば
いろいろと見れます。上記の環境変数が既に定義されているので参照すればよい。
・以上。
Oh-Orange様
ありがとうございます。
検索の仕方が良くなかったようです。
正しく、コンピュータ名を付けて保存できました。
後はネットワーク越しのコピーが出来れば完璧なんですが、未だ
理解できずでした。
取り急ぎ御礼まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ネットワーク 瞬快 コンソール操作 ローカル端末のファイルをリモート端末にコピーする方法がない? 1 2023/03/17 18:56
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください 物件ごとのフォルダを作成してます そのフォルダ内にサブフォル 2 2023/07/02 17:58
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 4 2023/05/24 08:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) batファイルでPCの設定内容やプロパティーを取得したいのですが、コマンド1個で1ファイルとなるのを 2 2022/04/27 15:27
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 11:19
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/11 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
シェルの「:コマンドが見つか...
-
バッチ終了時にDOS窓を閉じるコ...
-
ショートカットをデスクトップ...
-
findstrでヒットした1行前の文...
-
コンピュータ名をファイル名に...
-
C#でLAN内の他のPCをシャ...
-
コマンドプロンプトをクリック...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
Pythonで単純にファイルを結合...
-
バッチファイルを使ってテキス...
-
フォルダ、ファイル操作に最適...
-
バッチファイルについて教えて...
-
CPRMでコピーしたDVDを再コピー...
-
FTP送信エラーの検知について
-
make test って何をするための...
-
ftpコマンド出力結果の取得
-
ダブルクォーテーションのファ...
-
バッチファイルで文字列の検索...
-
AccessVBAで実行時間を指定する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
バッチ終了時にDOS窓を閉じるコ...
-
コマンドプロンプトをクリック...
-
make test って何をするための...
-
findstrでヒットした1行前の文...
-
シェルの「:コマンドが見つか...
-
ショートカットをデスクトップ...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
バッチファイルを使ってテキス...
-
Pythonで単純にファイルを結合...
-
フォルダ、ファイル操作に最適...
-
シェルスクリプト内のcdで、カ...
-
コンピュータ名をファイル名に...
-
DOSコマンドに詳しい方、お知恵...
-
SSH接続でwindowsサーバのコマ...
-
FTPの連続実行でフリーズする
-
ftpコマンド出力結果の取得
-
バッチファイルについて教えて...
-
2つ目の「pause」は無効?
-
バッチファイルでのMACアドレス...
おすすめ情報