
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音楽CDを例に説明します
CDの読み取り面には目に見えないほ多くの情報が書き込まれています
そこに指紋や小さな傷がつくと情報を正しく読み込めない可能性が出てきます
そこで もし情報が読み取れなかったとしても後で読み取れなかった分の情報を割り出すための余分な情報を記録しています
1・2・3
というデータがあります
そこに 1+2+3で6という余分な情報を追加しとくと
1・2・3 6
こんな具合にデータが増えます
もし 情報が破損して
×・2・3 6
になっても
6-2-3=1
って感じで×の部分が割り出せる仕掛け
No.2
- 回答日時:
いろいろなやり方があるのですが、一番簡単なものを例に出しましょう。
半角英数字一文字を送りたい(これは電話のような通信だけではなくコンピュータ内のメモリ等の部品同士でのやり取りも含みます)場合が、1byte=8bitつまり2進数で8桁が必要です。例えば,01010101という数字を送ったとします。ところが通信中に邪魔が入り,11010101になってしまうかもしれません。そこで、もう一桁チェック用に付け加えます。この桁は送りたい数字に1がいくつあるかによって、偶数なら0,奇数なら1を付け加えます。つまり先ほどの例だと最後の桁に付け加えて,010101010で送れば、同じ事故がおきて110101010になっても最後が0なのに1が5つと奇数なので失敗したなということがわかります。こういうふうに通信内容に付け加えて誤り検出用に付け加えられた桁を冗長ビットといいます。パソコンのメモリでパリティありとかなしとかカタログに書いてあるときがありますが、このパリティが冗長ビットのことです。つまり誤り検出機能がついている分高いわけです。
よく出てくる誤り検出の方法には、パリティ(垂直、水平)、チェックサム、ハミング符号、CRCなどがあります。
No.1
- 回答日時:
冗長というのは「余分な」「むだな」と言う意味です。
しかし、「無駄の効用」で誤りをチェックできます。
パリティチェック(奇偶チェック)、CRCチェック(巡回冗長検査)
チェックサム、ハミングコード、チェックディジットなどがキーワードです。
一例をあげます。3つの品物を買いました。レシートには3つの品名と値段が
書いてあります。1行がかすれて読めません。・・・ギブアップ。
レシートに合計が記入してあると、どの1行がかすれても、逆算で復元できますね。
合計欄が冗長な行(無駄だけどいざと言う時役に立つ)ということです。
後は自分で勉強してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォントについて
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
パソコンの更新
-
自宅に避雷針を設置すると、
-
友達にLineIDを紙に書いて送り...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
Windows 10のままずっと使って...
-
+81 80 〇〇〇〇 〇〇〇〇とい...
-
入力装置に関しての質問
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
ポータブル電源
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
至急!楽天ターボ(Wi-Fi)を4/...
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
USBーcの太さについて
-
今日、携帯会社から、来店予約...
-
工場扇の異常、異音について
-
Netflix等のネット動画サービス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
youtubeに動画をアップロードす...
-
冗長ビット…。
-
どなたか、この問題を解いて教...
-
コインチェック 総資産の見方に...
-
Amazonギフト券
-
住信SBIネット銀行
-
情報
-
IPアドレスの仕組みを教えてく...
-
"計算機の語長"とは?
-
仮想通貨取引所で日本円の出金...
-
IPアドレスの計算
-
海外のバイナンスが使用不可に...
-
今のゲーム機、Bit数で言うと何...
-
ルーターでの切り欠き加工につ...
-
パリティチェックの垂直パリテ...
-
なぜ シリアル転送はパラレル転...
-
JTB旅行券の換金
-
10進数からビットフラグの判定 ...
-
この問題ってどうやったら-1.75...
-
楽天銀行の入力画面なのですが...
おすすめ情報