
前も質問したのですが答えがつかず削除されてしまったため少し内容を変えて再度お聞きします
環境:
- Windows XP Home Edition Version 2002 SP2
- VAIO VGN-TX_0シリーズ
- Processor 1.00GHz, 997MHz, 504MB RAM
症状:
動画を見るとCPUの使用率が100%になり、PCが極端に遅くなる
動画はコマ送り動画のようにブツブツに切れて再生される
動画はYouTubeなどのオンラインのものでも、PCにあるローカルのものでも同じです。YouTubeなどではそれを再生しているブラウザが60%ぐらいを使用し、ローカルだとプレイヤーの使用率がそれぐらいになり、他のものと足して100%になります。
必要最低限のアプリしか開かずとも結果は同じです。ウイルスソフトを切っても変わりません。ハードディスクには充分な開きがあります。
原因は何が考えられますでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
メモリ増設をお奨めしないのは
小手先改善ですし性能アップに寄与しない可能性もあるからです。
CPUが1Ghz前後の場合は512MBのメモリはネット動画程度なら適正です。
でも変な挙動になると言う事は
適正であるはずのデータ処理にCPUの処理が追いつかなくなっている
と考えるからです。
改めて調べなおしてみたのですが
CPUが1GHzと言う事なのでどうもCeleron Mのようですね。
先にPentium-Mよりもさらに動画再生に不向きです。
多少は改善されると思われますが
「確実に改善」はされない可能性もあるので
お奨めできないのです。
ご丁寧にありがとうございました。
動画再生に不向きとは・・・。
そんなに古いマシンじゃないので、正直腑に落ちないところもあるのですが
何の知識もないので・・・きっとそうなのでしょうね。
VAIOを過信していました。
現状、動画を見終わった後でもPCの動作が遅いままになることがあり
あまりにストレスが多すぎるので
最終的にはリカバリを考えることになるかもしれません。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ダメモトの類なのですが・・・。
AC電源を抜き、バッテリーパックを外した後、再起動。不具合が治ることがあります。(サポートセンターにも言われたことがあるので、試す価値はあると思います。)
この回答への補足
この欄ですいません>皆様
回答ありがとうございました。
まだ解決はしていませんが、
解決がいつになるかわからないので一旦締め切ります
アドバイスを参考に、対策してみます
また何かありましたらよろしくおねがいいたします。
返信送れ申し訳ありません。
始めて聞きました。
>AC電源を抜き、バッテリーパックを外した後、
両方外すと電力なく止まってしまいますよね・・・?(何か勘違いしてるでしょうか?)
一応、システム終了したあと、全てを外して、次にAC電源のみ繋げて起動してみましたが、動作変わらずでした。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ANo3です。
CPU、メモリ共にわたしのノートパソコンより高性能ですね。
VRAMに至っては数十倍です。
むしろこれでスムーズに再生されない事が不思議でなりません。
まさに小手先の対応ですがCPU時間の割り当てを変更されはいかがですか。
フォアグランド処理を最大限に割り当てる『2』の設定にしてはいかがでしょうか。
もし既に『2』の設定であれば打つ手がわかりません。
ローカルだけなら内蔵HDDの転送速度を高速にするなんて設定もありますがネットの動画までは関係ありません。
厳密にはTMPに格納されるので関係有るのかもしれませんね。
であれば・・・
I/Oバッファを初期値の524288から倍の1048576に上げるのも手ですね。
これは実メモリが512MBあるからです。
これでHDDのデータの転送速度は向上します。
CPUへの負荷はほとんど関係ないと思っても良いでしょう。
それから
VRAMと動画再生の関係ですが、あまり関係ありませんよ。
動画は基本的にはCPU内部で画像データが出来てグラフィックチップセットに垂れ流しです。
だからVRAMにあまり依存しませんよ。
VRAMに依存するのは3D系のソフトです。
返信が送れ申し訳ありませんでした。
解説してくださった用語がわからず、調べてみたのですが
レジストリをいじるなど、ちょっと専門的な操作が必要のようですね。
ちょっと怖いですが 時間ができたらもう少し調べてみようと思います。
ただ、そういう操作をしなくてはいけないぐらい、動画一つで動作がいっぱいいっぱいになってしまうのはやはりどう考えてもおかしい…ように思えています
それも動画で100%になった後は動画を見るのをやめても100%のまま戻らないこともしばしばで、普通のエクスプローラー操作もままならない感じになってしまいます。
思い出したのですが、前にSVCHOSTというファイルが99%ぐらいを使用するバグに悩まされ(Microsoftのバグだったらしく)
http://support.microsoft.com/kb/937383/ja
こちらをインストールして解決したのですが、それが影響しているのでしょうか…ただ、今回のものはSVCHOSTは関係なさそうなのですが…。
できればしたくなかったですが
リカバリも視野に入れてみようと思ってます
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
常駐ソフトを疑ってください。
セキュリティ対策ソフトが原因となることはよくあります。
思い浮かばないなら一つずつ止めて調べてください。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …
回答ありがとうございます。ちょっと調べて、常駐というのか、スタートアップでソフトがとても沢山開く設定だったのに驚きまして、一応、一つずつGoogleで調べて、システムで使ってるものでなさそうなものを削除して(一応メモりました…下記)、再起動しました。
iTunesHelper
qttask
octoshape
ctfmon.exe
jusched.exe
ALCMTR.EXE
HDAShCut
realsched
winampa
マルウエア?や、覚えのないものもあったりして、期待したのですが…
症状変わりませんでした…。がっくり…。
使用しているウイルスソフトは評判があまりよくないようなので
いずれそちらを変えることも考えようかと思います。。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もう少し環境を記述していただけると回答もしやすいのですが。
ちなみに今手元にあるノートパソコンなんですが。
WindowsXP Pro sp2
CPU:Cel650Mhz
メモリ:384MB
VRAM:4MB~16MBの可変
これでフツーに動画が見れます。極めてスムーズな再生です。
Windows98SE
CPU:Pen3 450Mhz
メモリ:256MB
VRAM:2MB
これもフツーに動画が見れます。極めてスムーズな再生です。
ですので単にCPUとかメモリとかは考えにくいですね。
パソコンの全体的な環境など分かるといいです。
とても不思議です・・・。
メモリなどもうちのほうが多いですね。
全体的な環境というのが、どういえばいいかわからないのですが。。
ウイルスソフト:ウイルスセキュリティ(切っても変わらず)
無線LAN×Bluetooth(内蔵)、ADSL8MB、HDにC:5GB,D:23GBの開き、
VRAMは恐らく128MB、繋いでいるものはUSBのワイヤレスマウス。
こんな感じです。
No.2
- 回答日時:
(1)メモリー512MBは不足
私は動画を再生しないけれど、512MBでいらいらしています。1GBは必要と思います。
(2)>コマ送り動画のようにブツブツに切れて再生される
CPUのスペック上の原因、997MHzでは少な過ぎる可能性が高い。
(3)ネットワーク回線速度が遅いことは?(光ですか、ADSLですか?)
3MBで受信すると映像がコマ送り、時には一時停止状態になる事例があります。
回答ありがとうございます。
>(1)メモリー512MBは不足
やはり・・・。増設考えて見ます。
>CPUのスペック上の原因、997MHzでは少な過ぎる可能性が高い。
そうなんですか。まだ買って2年未満の機種なのでそうロースペックとは思っていなかったのですが。。勉強します・・・
>(3)ネットワーク回線速度が遅いことは?(光ですか、ADSLですか?)
ADSLで速くはないですが、ローカルの動画でも同じなので回線は関係ないかもしれません。
ちなみにブルートゥースで無線LANにしてます。
メモリ増設考えてみます。
No.1
- 回答日時:
原因はPCの性能そのものにあります。
モバイル用のCPUとしてはPentium-Mは良い性能ですが
動画を再生する際には性能不足です。
またデコード支援してくれるGPUも付いてません。
デコード支援を受けられないのでCPUがデコード処理も行いますので
結果としてCPU100%に陥ってしまうというわけです。
またVRAMが独立ではないので実装512MB-VRAM 8MBと
メモリのスペースが少なくなっているのも原因の一つです。
小手先の改善策(応急に近い)はメモリ増設ですが
あまりお奨めは出来ません。
※ここではYouTubeを例に出すと削除されやすいです。
この回答への補足
回答ありがとうございました。
他の方の回答も参考にしてみたのですが
どうもこちらのような気がしてきました。
そう古いPCでもないのでショックですが・・・。
メモリ増設が薦められない理由などありますでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- ビデオカード・サウンドカード Media EncoderやStreamlabsDesktopのハードウェアエンコードについて 2 2023/03/25 12:16
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows 11 Version 22H2 の (KB5023706)のアップデートに失敗する 2 2023/03/25 21:06
- モニター・ディスプレイ 新しいPCモニターの購入を考えています。株取引とFX取引。 4 2022/05/01 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
動画を再生すると時々止まる
-
youtubeで女性器丸出しの動画が...
-
「.movpkg」「.m3u8」ファイル...
-
動画サイトTokyoMotionで投稿者...
-
Xvideo
-
ゆっくりムービーメーカーで、...
-
YouTube初心者の再生回数
-
YouTubeの自分のコメントって…...
-
iPadの動画保存について
-
ムービーメーカー 保存できない
-
画面が途中で勝手にほかの画面...
-
YouTubeで自分のコメントにいい...
-
動画を見てると、音が途中から...
-
YouTubeってログインしないと見...
-
YouTubeでしょっちゅうコメント...
-
down them allの使い方がわから...
-
長時間のmp4動画の不要な部分を...
-
YouTubeで自分の投稿した動画の...
-
XVideosに投稿する動画は自分で...
-
You Tubeの動画投稿について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイトで動画を再生中に閉じる...
-
MP3プレイヤーに、動画はどうや...
-
firefoxでニコニコが見れない
-
WindowsMediaPlayer の再生画面
-
動画が見れなくなった
-
動画を見るとCPU使用率が100%に
-
一部の動画がみれません。jr@
-
Windows Media Playerでノイズ...
-
YouTubeがストップする。スムー...
-
youtubeが突然、閲覧できなくな...
-
FireFox タブを開かないと動画...
-
Core i3-370Mについて。(その...
-
Youtubeの動画の再生が遅い
-
Pandora.tv 動画視聴!できない。
-
ウィンドウズ10にて、ウェブ...
-
動画のカクカク状態について・・・
-
動画の不具合
-
動画を再生すると時々止まる
-
DMMのダウンロード作品が再生で...
-
通信の都度 CPUが100パーセン...
おすすめ情報