
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
視力検査はありますが、色覚検査はなかったと思います。
(ただし更新する場所によってはあるのかな?)優良講習であれば30分の講習です。
ただ、免許センターなどでは待ち時間なども発生しますので、この時間だけでは終わらないかと思います。
免許センターでは、最初に書類の書込みや証紙の貼り付け(購入)などをして、写真撮影、講習をすることになるかと思います。
日曜日などは混雑していることが多いので、3時間近くかかることも珍しくなかったですよ。
平日に行けるのであって、即日交付を希望しなければ警察署での更新の方が早く済むと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ちょうど今日、更新してきました。視力検査は必ずあります。色覚は基本的に遺伝によるものなので、免許を取得したときに色覚の情報が登録されていない限り更新時の検査はありません(検査の用具は置いてあります)。当日は書類手続きと講習(無事故無違反の場合は東京なら30分)のみで、講習内容は講師にもよるかもしれませんが、今日は最近の交通事故の件数や動向、間もなく変わる道路交通法などの内容の説明で30分はすぐ過ぎました。試験場にいた時間は2時間ぐらいでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
停止処分者講習の考査試験の難...
-
家庭裁判所について。19歳未成...
-
免停処分者講習の問題
-
防火管理者の報酬
-
免停と免許更新
-
防火管理者講習 について 会社...
-
運転免許の更新時の講習内容
-
32キロオーバーで免停になり、...
-
高齢者講習終了証明書 紛失
-
どのような目標をたてたらいい...
-
32km/hのスピード違反をしました
-
免停通知・違反講習について
-
事業所として、安全運転管理者...
-
運転免許証の運転者区分「一般...
-
介護職従事者はAED講習が必須か
-
スピード違反について。 40キロ...
-
職場の防火管理者の方が突然辞...
-
違反点数と初心者講習について
-
免許更新について 免許更新に来...
-
油圧作動油の粘度測定法について
おすすめ情報