dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「しまむら」って本当に安いですよね。
貧乏な私にとってはありがたいです。

でも…最近気になることがあります。
というのも以前、何かの本で「安い服ばかり着る人は、自分自身も安っぽい人間になってしまう」と書いてありました。
何だかそれに衝撃を受けてしまい、「あんまり安い服ばかり着るのもダメなのかな」と思うようになりました。

別に全身しまむらでコーデしているわけではないのですが、よくしまむらで服を購入するので…。

特に意識するのは、下着です。
この前、しまむらで300円の下着を購入しました(安すぎですよね;)

で、女性の方は分かると思いますが、下着って他の人に見えないけど、いいものをつけていると気分もウキウキしたりしませんか?
でも、自分がしまむらの300円の下着を着けていると思うと、何だか悲しくなります;

それから、いつもはショッピングモールの靴下屋さんで1足250円くらいの物を買うのですが、この前しまむらで1足80円の靴下を買いました。
かわいいし、あんまり安く見えないのでいいかな…と思っていたのですが、やっぱりいざ履く時に「80円の靴下ってどうよ…」なんて思う自分がいました;

友達が高い服を着ていたりすると余計虚しくなります…。
でも私は、ブランド物の1万2万もする服は欲しくないです。(というか高すぎて手が出せません・笑)
安い服は好きです。
でも、安すぎても不安になります。

どう思いますか…?
皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (25件中11~20件)

こればかりは価値観の問題ですので、人によって意見はさまざまになるでしょうね。


私個人は、値段の判断ではなく、デザイン重視です。
デザインが気に入れば、安くても高くても買います。
ただ、やはり良いものは持ちが良いですね。
素材や仕立てがしっかりしているのもありますが、自分自身も高い服は大事に扱うので、結果持ちが良くなります。
10年以上愛用している服も沢山ありますし、それらはたぶん、これからも愛用し続けると思います。
これが安い服になると、1シーズンか、2シーズン着たら終わりになってしまうので、、、
気持ちの問題もありますよね。
高い服を着ていると、何故か気持ちもシャキッとしますし。
そんな訳で、私は安い服も高い服も買いますが、
1枚2千円の10着の服よりも、1枚2万円の1着の服を選びます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり、安いものほど長持ちしませんよね…。

値段を気にせず買い物できるというのはうらやましいです。

お礼日時:2007/10/27 17:41

悪意悪食を恥じるものは未だ与に議するに足らず(論語)



粗末な衣服や食事を恥だと思う人とは道徳や修養
について語り合う値打ちはないということです。

友達が高い服を着ていたりすると虚しくなるのは
悪意悪食を恥じているからです。

人間の価値は着るものや食べるもので決まるのではありません。
その人の理念と行いによります。

しまむらでもプラダでも中身が同じであれば価値は同じです。
大切な事はその人が何を思い何を行うかです。

「安い服ばかり着る人は、自分自身も安っぽい人間になってしまう」
などという安っぽい屁理屈をこねる安っぽい作家が書く安っぽい本を読むのはお止めなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/27 17:38

私も、昔は安いもの専門でした。


服や下着どころかバッグや時計などもです。
安いものばかりでしたので、
服の縫製は最低、バッグもすぐ切れたり破れたり、時計も短期で壊れていました。
しかし、それは安さゆえではなくて消耗品なのだからと思っていて、
それで当然なのだと思っていました。
このへん、安っぽい人間になっていた典型なのかもしれません。
物の良し悪しがぜんぜんわかっていなかったのです。

でも、ある時、雑誌で「本物は長持ちする」というような特集があって
それに影響されて、初めていいものを1点だけ買ってみたのです。
初めて買ったのは、カシミアのセーター。
まさにカルチャーショックでしたね。
肌触りがとてもよく、シンプルな形でヘンに流行にとがっていたり逆に後れたりしておらず、着やすい。
安物のチクチクしたセーターしか着てこなかったので、違いは歴然でした。
それで反省した私は、
高いものを毎年少しずつ増やしていくことで、だんだんと安物からいい物へシフトするようになりました。
すると、発色の美しさや素材の良し悪しに気づくことができるようになり、
そうすると俄然ファッションに興味が持てるようになり、
世間一般並み?のファッションセンスがいつの間にか身につくようになっていました。
また他人の服装についても、自分の経験から高いか安いか良し悪しがわかるようになりました。
家でゴロゴロしている分には、いつ破れてもおかしくない服でもいいですが、
TPOに応じて良いものを身につけられるようになっていないと、
社会人としてはみっともないなと思うようにもなりました。

お金がないのだからと安いものを手近な店で買うという発想自体が、
ファッションに対する努力を怠っている、つまり女性としての努力もしない安っぽい人間
という話につながるのかもしれません。
元は高い服でも、社内割引やお得意様バーゲンなどいろいろな方法を使えば、
9割引など驚くような値段で購入できたりしますからね。
ある程度品質のいい物を見知るようになると、
今度はある程度安くてもいいものを見つけることもできるようになりますが、
そうなるまでには私は安いもの専門でいた期間が長かったためか時間がかかりましたねー
オシャレに目覚めるのが遅すぎたという話でもあるのですけど(苦笑)

>友達が高い服を着ていたりすると余計虚しくなります…。
値段を聞いたわけでなく見ただけでわかるなら、
質問者さんはそれなりのファッションセンスがあるのだと思います。
悲しくなっているなら、自分もそういったオシャレをしたいという気があるのでしょう?
せっかくその気持ちがあるのに、それを押し殺すのも、女性として不健全のような気がします。
少なくとも、安いブラだとバストラインを崩している可能性もあるので、
安いブラを買うのを10回我慢して、10倍の値段のものを購入してみてください。
スタイルもグンと違うように見えると思いますよ。
(勿論一点きりだとすぐに傷んでしまいますが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「本物は長持ちする」というのは分かる気がします。
やっぱり質がいいものほど高いですよね。

お礼日時:2007/10/27 17:37

私もしまむら・GAP・ユニクロ愛好者ですよ~。


結婚を控えていて色々物入りなので若いときほど衣類に優先順位をとらなくなったので、自然にそうなりました。
最近は「え~~そんなに安く見えない!」といわれるのがむしろ快感になっています。
「こんなに安いのに・・」と思わず、「どうだ!」とむしろ堂々と着たほうがいいと思います!
高い洋服でも、安い洋服でも、要は自分が心地よく着れるのが一番だと思います♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
>最近は「え~~そんなに安く見えない!」といわれるのがむしろ快感になっています。
他の回答を見ても、やっぱり「安いのに安く見えない」というのが一番みたいですね^^

>高い洋服でも、安い洋服でも、要は自分が心地よく着れるのが一番だと思います♪
そうですね!安い服を着ることで不安になったりしていましたが、assya12さんのように考えられたらな、と思います。

お礼日時:2007/10/26 22:56

IT業界のものです。



えー、お客様が主にアパレルなので。
いろいろ人なみにファッションにも気を使ったりしていますが。

こういうのって、結局「自分流」だと思うんですよね。
例えば、上から下まで全部、1ブランドを来ちゃうと派手すぎて
目にうるさかったりしますし。
雑誌にあるような高価な組み合わせなんて、着てる人滅多に
いませんしね。

お弁当と一緒のような感じで。
ハンバーグ定食といえば、「お!ハンバーグ!」なところだけ
ちょっとお金をかけて、「ご飯」「つけもの」的なところは
安価なものでも全然問題ないように思います。

ただ、私がお客様のアパレル企業様を見てまして。
やはり、ある程度名の売れた大手ブランドさんの商品は、品質が
非常にいいものも多くあります。
データでしか見ない部分も多いのですが、大手ブランドさんの
製品と言いますのは、原価率も非常に高く、デザインも工夫され
素材、色のセンスなどなど、クオリティ的には良質、長持ちする
ものも結構多いのではないかなと思います。
特に路面直営店をもつ、アウトレットや、セールをあまり行わない
こだわりブランドさんは、とても気合いが入っていますね。
(量販店の商品が悪いとは言いません。
 が、ブランド製品の中には格上の商品があるように思いますね)

また、見た目って結構面白いもので。
私も昔はファッションやブランドを気にしなかったのですが、
一点豪華主義でちょっとだけ、1ポイントだけ気を使うと、
不思議と商談がスルリと滞りなく進んだり。
…全く影響ないとは思いません。

ですので、きっと。
ブランドもたまには見てみて、試着してみて。
いいなぁと思うデザインのものを覚えといて量販で探し。
ごく稀には、一つぐらい買ってみますと。

思い出に残る衣料となり、お気に入りになるかもしれません。

ブランドさんのセンスやブランドイメージというのは、本気で
デザインを考えている方がいらっしゃる証拠なので。
センスを参考にするぐらいはいいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
やっぱり、ブランド物ってただ高いだけじゃなくて、本質がちゃんとしているから高いのですね。
1ポイントだけ気をつかうっておもしろそうですね。やってみたいと思います。
ブランド物は、貧乏な自分にとっては別次元な感じですが、センスなど参考にしてみるのはいいかもしれません(^^

お礼日時:2007/10/26 22:33

私も安い服大好きですよ~。


しまむらもよく利用しますし、リサイクルショップとかフリマとかも好きです。
普段着は実は何百円単位のものが何枚もあります。(恥ずかしくて人には言えませんが)

でも一応心がけていることがあって、何年でも着るような定番のものと靴やバッグは、値段に見合った質の良い物を買うようにしています。
長く着ることがわかっている定番のものは、安いものをすぐダメにするよりは、良い物を長く着るほうがずっとお得ですし、靴やバッグもやはり良い物は型崩れせず長持ちします。

それと、ここぞ!と言うような場面(デートのときのおしゃれなど)では時々は奮発するようにしています。
ウキウキしながら服を選ぶのは楽しいですしね。

> 「安い服ばかり着る人は、自分自身も安っぽい人間になってしまう」

これもあながち間違いではないかもしれませんが、身の丈に合った生活をするってことも大切なことだと思います。
身分不相応にお洒落な人よりも、安物でも小ぎれいにしている人に好感を持ちます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
私も靴やバッグだけは、ショッピングモールで質のいい物を選んで買っています。服は季節ものとかありますが、靴・バッグは年中使用するのでやっぱりいい物を使いたいですしね。

身の丈に合った生活を心がけたいと思います!

お礼日時:2007/10/26 18:40

私もしまむらは、よく行きます。

激安って気はしません。
ダイソーの100円ネクタイ・靴下・ベルトにスリッパなどと比べると
高いことが多いです。
高くても、安っぽい衣類があります。安くても、品のある衣類が
あります。ま、デザインでいうとヨーカドーのほうがよいのが多い
ですが。
時間をかけて、試着などして、1万に見える商品を2000円で買ったり
するとハッピーです。
値札をつけて歩くわけじゃないですから、気に入ったものを着れば
良いし、だったら、安いほど上手な買い物ということになりませんか。
300円の下着など恥ずかしくてとおっしゃる奥様には、同じものに
ワンポイント刺繍を入れてブティックで3千円で買ってもらえば
良いだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
>時間をかけて、試着などして、1万に見える商品を2000円で買ったり
するとハッピーです。
なるほど、こういう楽しみ方もあるんですね(^^
安いからって何でもかんでも買って適当に着こなそうとするから、ダメなんですね。今度からはコーデネートをしっかり考えて、厳選して買い物したいと思います。

お礼日時:2007/10/26 18:33

いつか、テレビの街頭でのファッションチェック(ピーコが批評するコーナー)でアパレル系の美人が登場した事がありました。


シンプながら非の打ち所もない着こなしだったのですが、1万円以上するのは靴だけだったと思います。
その道のプロであれば買い物も上手なんでしょうが、着ている物の総額が3万もしなかったのが印象的でした。
似合わぬブランド品をちぐはぐに着て歩いてる人はもっと恥ずかしいと思いますが。

ちなみに言いますと、しまむらは流通業の中では超優良企業として知られています。
企業イメージを損なわないために一定の品質は確保する努力は並大抵ではないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
アパレル系の美人と聞くと「高い服を着てる」という勝手なイメージがあるのですが…意外ですね。

えっ、しまむらって超優良企業なのですか!?知りませんでした…!
確かに、百貨店などで売ってそうなものがあったり、品揃えも半端じゃないので、ただの激安ショップとは違う感じがします。
いいこと聞きました。安心しました(笑)

お礼日時:2007/10/26 18:29

安い服を着てたって、高い服を着てたって、基本的にはその人に似合ってるのが


一番だと思っています。
私も安い服着てますよ~。
たまにデパートとかで1万円のTシャツを見ると目が点になっちゃいます(笑)

安い服などで問題だなと思うのは、裁断や裁縫がきちんとしていないときですね。
特に靴下はちゃんとサイズがあってるのを買ったのに、履いて歩くと
5分でずれてきちゃったりすることが多いです…。
そういうのは「やっぱり安いのはダメだな~」と思います。

結論としては、高かろうが安かろうが、値札をぶら下げて歩くわけじゃないんですから
お気に入りの服を着て胸を張って歩けばいいんです。
似合う服を安く手に入れるのが一番賢いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
その人に似合うのが一番ですか(^^

確かに「安いもの=質が悪い」というイメージはぬぐえないです。
きちんとしたものもあるんですけどねぇ…。

>お気に入りの服を着て胸を張って歩けばいいんです。
似合う服を安く手に入れるのが一番賢いと思いますよ。
なるほど…!説得力あるお言葉ありがとうございます!

お礼日時:2007/10/26 18:23

稼いだお金は何らかの形で使います。

(貯蓄等は将来の自分又は他人の消費)
何にお金を使うかは、各々の価値観の相違から多種多様になります。

普段は安い服を着ていても、いい服を着なくてはならないことも当然あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
参考にします

お礼日時:2007/10/25 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!