重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

主人の実家は、食後に緑茶が普通です。

皆さんのお宅はこのような習慣はありますか?

変ではないとは思います。20代の主人が「食後に緑茶が・・・」と言い出したときは、驚きましたが。今は麦茶にしてもらっています(笑)

アンケートとしたのは、私の実家は、食後は、お茶碗に白湯を入れて、お茶碗についているお米などを綺麗に食べるという意味で、祖父母がしておりました。白湯が味気ないからお茶!と言うときも。
ただし、主人の実家は、お茶碗ではなく、湯のみにお茶です。
ということは、私の実家と食後のお茶の使い方が違います。

夏場はさすがに麦茶!でしたが、それでも猛暑日ではないと「お茶!」と義父が叫んでいました。(勿論ホットの緑茶)

皆さんのお住まい、ご実家、親戚ではこの食後の「お茶」習慣どう違うのか。また私の実家の意味とは別に食後のお茶は意味があるのか、知りたくアンケートをかねて伺います。

A 回答 (7件)

以前は、食後、お茶碗に、あたたかい玄米茶・ほうじ茶・緑茶をいれて、梅干や昆布の佃煮、漬物などをいれて飲んでいました。


多分食後のついでにお茶碗に入れていたのかなと・・・。
お坊さんも食事で使った器に、入れるって聞いたことあります。

今は、なんとなく湯呑みでお茶飲んでいます。緑茶などの時もあるけど麦茶がほとんどです。
我が家の場合は、特に意味はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あたたかい玄米茶・ほうじ茶・緑茶をいれて、梅干や昆布の佃煮、漬 物などをいれて飲んでいました

これ、聞いたことあります。お茶に??と変な事を思った覚えがあります。ちなみに、祖父は我が実家のお寺の住職と仲が良く、色々教えをこいておりましたので、もしかすると、修行ではありませんが、一緒にお食事をさせていただきましたので、そこから来たのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 15:47

旦那の実家ではあります。

温かいお茶をきちんと急須に入れて飲むこともあれば、PETの冷たいお茶で済ませてしまう時もあります。
家では私は別に食後にお茶を飲まなくても平気ですが旦那は必ず飲まなきゃ気がすまないらしく、勝手に冷蔵庫から麦茶を出して飲んでいますね。小さい頃からの習慣ですよねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶じゃなくて味噌汁ではいけないの??と思いますが。お味噌汁は、いわゆる「汁物」なんですよね。でお茶はお茶なんですよね。

まぁーお口直しですかね。

でも今までの中で、大半「ご主人」サイドが食後のお茶習慣ありそうですね。

お礼日時:2007/11/17 15:53

こんにちは。



自分がつかうのは、専用のお湯のみやマグカップが多いですが、
祖母はお茶碗でお茶をのんでいた様な気がします。
いずれにしても、食後のお茶を飲みたいときは急須に茶葉を入れて飲んだり、
面倒なときはティーパックを使っています。

食後のお茶の意味って、
ほっとしながら食後の時間をもてる(作ることができる)ときの
会話するときの手持ち道具だったり、
調子を落ち着かせて整える象徴的な飲み物だったり
するのかなぁとおもいます。
(寒くなってきたので、温かいお茶っておいしいなぁ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶はほっとしますもんね。

特にこれからの時期、あったかい(熱すぎは駄目(笑))の湯のみを両手で包みながら冷えた手を温めながらいるとホッとしますよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 15:51

私の実家では、食後はほうじ茶を飲んでいました(湯のみで)。

お昼ごはんの後はなぜかアイスティー(冬でも冷たい)が多かったです。理由はとくに思い当たりませんが、うちは食事が終わってもそのまま食卓でおしゃべりするのが好きな家庭だったので、何もないと手持ち無沙汰になるから、お茶くらい飲もうか・・・っていう感じでした。

主人の実家では、ご飯茶碗にご飯を足してからお茶を入れて、毎晩最後にお茶漬けを食べるのが普通だったそうです。

ちなみに結婚した今は、二人ともお酒好きなので、食後もずっと晩酌を続けるのでお茶は飲みません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご主人の実家って、凄いですね。
でも、祖父母に「ご飯残すぐらいならば、お茶漬けにしてでも食べなさい」と言われたことを思い出しました。

でも凄い・・・・

今は晩酌ですか。判る・・・・我が家は今、子供達がビールなど飲みたがるので、していませんが。判る・・・やりたい(笑)

お礼日時:2007/11/17 15:20

なるほど、違うものなんですね。


うちは主人の実家も私の実家も食後に湯のみでお茶を飲むのでどこの家もそうかと思っていました。
(暑い時期はマグカップに冷茶か麦茶ですが)

なんというか食後にお茶を飲むと口の中がさっぱりするのと気のせいか胃も気分も落ち着く感じがして。
意味というよりは習慣という感じですが、
あえて意味を出すとしたら、食べた後すぐに動くよりも一服して消化する時間を与えるということでしょうか。
あと、うちではお茶を飲んだあとの出がらしにまたお湯を注いで流しに出した使用後の食器にかけます。そうすると汚れが落ちやすくなるので(これも気のせいかも知れませんが)

食後にお茶碗でお茶、いいですね。
その方が後片付けする人間にとっては効率がよさそうな気がします(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片付けにはお茶碗にご飯粒がついていないのは、楽です(笑)

本当は、お箸などでつまめばいいのですが、私の実家は、おそらく回答者様のご意見の一つであります「一息」のお茶をいただく!ということに関して、ならば!となったのだとは思います。

口の中のさっぱり感は、他の方もご回答頂きましのたで、これが一番多い理由になりそうです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 15:18

うち(実家)は、食後に緑茶を飲んでいました。

実際、食後に口の中がさっぱりします。また、ご飯の茶碗にお茶を入れて飲むと行儀が悪いと叱られました。和風のおかずの時はみそ汁は必ず出ましたが食後にお茶をのみました。
家内の実家も食後にお茶(緑茶とは限りませんがホットです)が出てきます。(湯飲み茶碗で)
いまうちでは、私はだいたいお茶を飲みますと言うか食事の時にみそ汁の他に出てきます。ですから食事中にも飲みますし、食後に入れ直したりします。こどもは冷たい麦茶です。たまに、コーヒーもあります(ただし、ブラックですが)。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯のお茶碗にお茶を入れるのは 行儀が悪い!
と言う方が見えました。(思い出しました)
我が実家は、ご飯時はOkなので。幼い時期、どっちがいいの???と思ったことが。そうでした。

色々あるものですね。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/17 15:12

私の実家ではお茶を飲む習慣は一切ありませんでした。


その代わりかどうかは知りませんが、どんな食事にも必ず味噌汁はついていました。カレーでも、パスタでも、うどんでも。また、おかずにけんちん汁があっても、味噌汁は別に出てきました。

妻に実家では(妻に聞いたところ)毎食後にお茶を飲んでいたようです。それも、夏でもホット。が、味噌汁は必ずつくわけではなく、おかずの一種、だったようです。

現在の我が家は、妻の実家の習慣に合わせています。飲むお茶の種類は、番茶とかほうじ茶とか玄米茶とかいろいろですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様のお宅は理解できるのですが。

回答者さまのご実家は凄いですね。といいつつ、主人の実家に近いかも・・・カレーやパスタ、うどんの際、主人から「味噌汁ない??」と何気に(ないのか!じゃなく、ないのかなぁ~??程度です(笑))聞かれました。

主人いわく「汁物」があって欲しい!とのこと。ただ、お茶はお茶で別なんです。ですが、今では、カレーやパスタの時は、気分でスープを作る私・・・手抜きです(恥)。
色々な価値観があるようですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/17 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!