重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はドラムをやっています。
新に曲を作るためにギターをやろうと思いまして、今日、はじめてギターを買いました。(ちなみに、EDWARDSのLP-92-SDってやつです。)

自分の場合、ドラムを始めた時から、教則本は買わず(というより理論的なやり方が苦手でした)、バンドスコアも買わずに(譜面を読む気がしなかった…)、周囲にドラムちゃんとをできる人間もいませんでした。だから、慣れないうちは、好きなバンドのライブ映像をみたり、(今でもやっていることですが)一日に何時間も音楽を聴いて耳コピをしたりドラムを覚えました。だから、今でも楽譜は読めませんし、ドラム用語(?)もさっぱりわかりません。それでも、我流でやっていけてます。


けど、ギターはそういう感じの耳コピ中心なやり方でやっていけますかね?(初心者向けの教本に何冊か目を向けてみましたが、それでも苦手です…。)

因みに、ずーっと、耳コピをしてきたので、ギターの音、ベースの音の違いはわかります。
ただ、ギター全く弾けません…。

A 回答 (1件)

>ギターはそういう感じの耳コピ中心なやり方でやっていけますかね?


基礎さえわかっていればできます。基礎的なこととは、ギターのチューニングなどの構造、コードの概念、基礎的なコードの押さえ方でしょう。ギターは同時に6つの音が鳴る構造ですから、コードを知らずに耳コピーするには、それを全部聞き分ける優秀な耳が必要です。何の知識も無く弾くことが不可能とは言えませんが、非効率かつ危険です。
また、他の質問にも必ず書いていることですが、楽器演奏はスポーツと同じで、練習してその楽器に合った筋肉を付けなければ上手に弾けるようにはなりません。理屈だけ知っていても、練習せずに上手に演奏することはできません。
最近はDVDなどで実際に演奏している姿を見てコピーすることも簡単にできるので、ビデオもなかった私の初心者時代よりははるかに恵まれていると思います。正しいピックの持ち方、姿勢、手の動かし方などはそれでわかるでしょう。あとは系統立てて書かれた超初心者向けの本を一、二冊くらいやりとおすことが上達への近道だと思います。

ホームページでも参考サイトがありますが、どれもワンポイントの集まりであり、参考にはなりますが、そのサイトだけで系統立てて練習できるというところはまだないように思います。

http://www.araiguitar.com/index.htm#arai
http://www.j-guitar.com/ha/hajime/index.html
http://g-o.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!