dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、自宅を新築中です。そこで、キッチンをオール電化にしたいと考えています。
ガスコンロではなく、IHクッキングヒーターにしたいんですけど、大工さん(棟梁)が反対しているんです。
ガスに比べて・・・値段が高い、基本料金が高い、電磁波の問題等、まだあまり流通していないからちゃんと確立されていないと言うんです。後10年待ちなさいって。(彼も相当調べた上で)
私の料理教室の先生は、IHクッキングヒーターが絶対にいいと言われました。わたしも何度か使ったことがありますし、それについて勉強した上で肯定派です。
そこで、今実際に、ご家庭でIHクッキングヒーターをお使いの方、その長所と短所教えて下さい。
電気代がどのくらい上がったのか、故障の頻度、アフターサービス等何でも知りたいです

A 回答 (8件)

オール電化にする事により、電力会社との契約がオール電化契約になると電気代が全体として安くなりますので、ランニングコストのメリットが出てきます。


なので経済性のみ考えると、ガスとどっこいになる可能性があります。

但し、妊婦さんになる可能性が有るのでしたら、すこしでも危険が想定されるIHは今は避けるべきでしょう。電磁波の発生位置が丁度腹部近辺になりますので。

私なら、将来IHに変えれる様に、電源工事だけしてもらっておいて、子供を作り終える迄はガスにします。(新築の方にはこれでアドバイスしています)
電気工事代も、IH用回路を増やすだけなら、2万円以内です。新築なら金額同じ(サービス)の可能性も高いです。
もし、将来改造で対応すると、ブレーカー増設・配線の追加(露出)等で通常4万円程かかります。美観も損ねます。なので、ガスをチョイスする場合も、IHの電源工事(200v専用回路)だけはしておいた方が絶対に後悔しません。IHからガスへの変更も同様に費用や美観に問題が出てしまいます。

又、IHは電子部品の塊ですので故障発生率はガスの数十倍で有る事と、予想寿命がガスに比べて短い事も頭に入れておくべきだと思います。修理代も基盤交換となりますので、もし壊れたら結構厳しい金額になりますよ。壊れる・壊れないは運ですが・・・。
IH予想寿命10~15年、ガス機器(実績)15年程度。但し、ガス機器は、バーナー部の消耗交換が必要ですが、そんなに高い物では有りません。

使い勝手は料理教室で使われているのであれば、十分お分かりだとおもいます。
    • good
    • 3

 数値は忘れてしまいましたが、電磁波はとても強いようです。

お勧めはしないですね~。しかし、化学物質過敏症の方には、ガスの匂いのない電磁調理器の方がいい場合もあるようです。ただ、化学物質過敏症の方は電磁波過敏症も発症しやすいのですが…。
 火の力を使って調理されたものの方がいいと思います。
    • good
    • 1

私は、IHヒーターをお勧めします。


長所は
(1)ガスよりもランニングコストが安い。
(2)ガスに比べて、レンジ廻り、換気扇廻りに、油汚れがつかない。(ガス特有の現象で、隣の部屋まで油くさいのは、ガス使用中の水蒸気に運ばれているからです)
(3)ガスに比べて、調理時間が短くなる。
(4)とろ火が安心して使える。(火が消える心配がない)
(5)手入れが楽
(6)揚げ物の温度設定ができる。
(7)炒め物の時に、古新聞を敷いたまま調理ができる。(飛んだ油の後片付けが楽)
(8)災害時に(地震など)、復旧するライフラインとしては、電気がはやいので早くに調理が可能になる。
短所は、
(1)調理鍋を選ぶ必要がある。
(2)鍋を上げて調理をするもの(中華等)には、向かない。
(3)停電時に使えない。(カセットコンロはおいておく必要がある)
(4)使い慣れていないので、最初に戸惑いがおきる。

そんなところでしょうか。

実を言いますと、私の家にはIHがありません。
6年前に新築したのですが、今、女房が毎晩ガスレンジを20分かけて
磨いているの見ると、切なくなります。今度、お金ができたら
買い換えたいと考えております。

がんばりましょう!
    • good
    • 3

電磁調理器は、天ぷら火災の心配がないとの回答が多いようですが、天ぷら火災の心配はあります。

天ぷら火災の原因は天ぷら油の温度が高くなりすぎることで、約350度以上になると自然発火するので電気だから安心とは限りません。消防局のホームページでも電磁調理器による火災の実例が紹介されていました。普通は温度調節があるのですが、鍋の底が凹んでいたり、油の量が少なかったりすると、火災につながるみたいですね。
電磁波については電磁調理器のカタログにも記載されていますが、ペースメーカーを利用している人や妊婦の方は医師と相談してくださいとありました。必ずしも安全とはまだわからないみたいですね。
私は先日、コンロの取替えを検討していて、電磁調理器とガスコンロとの料理比較実演に参加しましたが、料理の出来上がりはガスの方が早く、食べ比べてもガスの方がおいしく感じました。(チャーハン・豚の生姜焼き・スクランブルエッグ)特に鍋が電磁調理器の専用のものは重く使いづらかったです。ですから、私はガスコンロにそのまま取り替えましたよ。
    • good
    • 0

私の家はIHヒーターです。

(男ですが・・・)まず、値段はたしかにたかいですね。デメリットは、他の方が述べているように、鍋の問題です。ただ、一度ちゃんとした物をそろえればいいことです。それと、海苔を焼けない!これは、IH2口、ラジエントヒーター1口の3口タイプを選べば解消します。ラジエントだと今までの鍋もつかえます。(ただし火力は弱い)
メリットはたくさん有ります。まず、火力が強い。あっという間にお湯がわきます。また、手入れがかんたん!さっと拭くだけ。ガスのように逃げた熱の上昇気流がおきないので、コンロまわりの油のくっつきが少ないです。火を燃やさないので室内の空気が汚れず、火事の心配が要りません。
そんなこんなで、IHはおすすめで、なおかつこれからの主流でしょう。
だだし、中華料理好きで炎で料理したり、なべを持ち上げて振るのが好きならだめですけど。ちなみに、電気代は熱効率がよいのでガスと比較してもチョンチョンでは?故障はほとんどないし、長持ちしますよ。
    • good
    • 2

実家でご家庭用のやつ(某メーカーの鍋と抱き合わせのやつ…)でしたけど、使用していました。


個人的見解から結論すると、下記のお答え同様、IHクッキングヒーターのみって言うのは止めた方が良いと思います。

確かに、煮物や揚げ物には非常に便利です。掃除するのも布巾で拭くだけだし…
一方、常に鍋底が接している事が前提となるため、焼き物や炒めものにはあまり向きません。鍋や、フライパンの振りにくさを指摘しておきます。
(鍋に関してはmartinbuhoさんのおっしゃる通り、一般の鍋は使えない場合が意外に多いのです。)

個人的にはクッキングヒーターを横目に、ガスレンジを使用していました。
使い勝手としては、昔の電気ヒーター思い出しちゃうんですよね。

なんか特筆するところが無くて申し訳ありませんが、とりあえずこんなところで…
    • good
    • 0

海外でオール電化の家で暮らしたことがありますが、日本人の食生活(中華料理も


含む)には向いていない事を実感しました。電気代が安いことと、中華料理のような強火の料理がないため、現地の方は安全優先で評価していたようですが。
IHの携帯型を現在使用しています。手軽にどこでも使えて安全なので、鍋物、すき焼き等に利用しています。難点は火力の他に使える鍋に限界があることです。すなわち電磁波に反応する底の平らな鍋だけ使用可能です。

日常用としてガスを廃してIHに特化するのは未だ得策ではないような気がします(普及率も低い)が、個人の趣味の分野だと割り切れば、相談するまでもなく実行しても良いのでは。同じ予算なら、私ならIHではなくIT化に投資します。家内がIHに拘るなら台所は大型レンジ付きガスコンロのままで、別途、業務用大型ワゴン式IHコンロを検討します。
    • good
    • 1

初期投資費用がガスと比較すると、IHクッキングヒーターを導入する方がどうしてもコストがかかってしまいます。

また電気工事も200Vの線を敷設しなければならないので、大工さんや電気工事担当の方は設計変更を余儀なくされるので日程的にも費用的にもお奨めなさらないのでしょう。

電気の基本料金も200V分が加算されますので高めになってしまいます。

IHクッキングヒーターの利点はガスと比べると熱効率が良いと言うことです。電磁波はヒーターの上部にのみ発生する構造なので携帯電話の電波よりは確実に身体に優しいです。またガスと比較して台所の空気は汚れませんし、吹きこぼれに強く、特に天ぷらなど油料理の際にはガスよりも火事を起こす確率が低くなるので安全と言えます。

しかし、ガスと比べて火加減のコントロールが難しく、中華など短時間に強火で仕上げるような料理には向いていないような気がします。また、火がないので不用意に加熱された部分を触って火傷する可能性もあります。

また、IHクッキングヒーターを勧める方に月々の電気代がいくらかかっているのか質問したことがありますが、ハッキリとした回答が得られなかったので実際はガスよりもかかる可能性があります。

新築の家を風呂や給湯システムを含めてオール電化した家に設計し直すなら、IHクッキングヒーターを導入してみるのも良いかもしれませんが、導入コストやランニングコストに不安があるので、まだしばらくはガスを利用する方がよいのではないかと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!