
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一言だけ。
近鉄でいかれるなら(私も近鉄をお勧めしますが)、難波でリムジンに乗るより、上本町で乗り換えるほうがずっと近いです。
改札を出て、1階に上がった場所が上本町のバス乗り場ですから。
http://www.kate.co.jp/pc/time_table/kintetu_ue.h …
No.3
- 回答日時:
名古屋→新大阪ならば、こだま号利用でも大差ないので、ぷらっとこだまをおすすめします。
通常の時期で4200円です。乗車変更など不可、後続便乗車不可なので、それだけは注意。http://www.jrtours.co.jp/kodama/nagoya.html
あとは、新大阪→大阪→新今宮をJRで210円、新今宮→関西空港を南海で890円
でも、よっぽどの理由がない限り、ぷらっとこだまより、近鉄特急利用を強く勧めます。
金券屋で、名阪まる得きっぷバラ売りを買えば、近鉄名古屋→近鉄難波 一人片道3300円くらいだったと思います。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/ …
で、近鉄難波では、先頭車両方向のエスカレーターを上がって、ひたすらOCATまでバリアフリー通路を進んで、OCATから関空までリムジンバスに乗ればいいです。880円。南海の難波は遠いです。
http://www.kate.co.jp/pc/time_table/ocat.html
※新幹線→関空は、安くしたい!という場合は適当じゃないんです。京都か新大阪→関空を、JR特急使わないと、列車乗り換えとかで手間がかかるだけで(高くなる)、それなら、近鉄特急→バスの1回乗り継ぎの方に軍配があがります。ましてやバスで関空ならば、関空ターミナル国際線横付けですが、列車は、駅から関空ターミナルまで、若干歩かされますので、その点も有利。下手に新幹線利用の、名古屋→新大阪の短縮効果ばかりに目をやらないことです。
詳しくお答えいただきましてありがとうございます。
お礼が大変遅れまして申し訳ありません!
説明不足で申し訳なかったのですが、
今回は全員かなり大きなトランク&手荷物があるため、
乗り継ぎや移動が極力ない方法を取ることにいたしました。
(新幹線→JR)
本当は低予算で行きたいんですが、今回は諦めました。
出発も金曜の夜ですので指定席にしました。
という事情ですが、大変詳しい情報を頂けましたので、
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
名古屋→関空と言うお得なきっぷはありませんが、名古屋→新大阪で
(ひかり・こだま自由席用早特(はやとく)きっぷ)を使うという手が
あります。通常、名古屋→関空に向かう場合、新幹線→JR京都線→
(注1)関空・紀州路快速のルートで行きますと、乗車券+名古屋→
新大阪の新幹線自由席特急券=6,930円かかります。しかし出発日の1週間前まで(天皇誕生日の12月23日なら12月16日まで)に名古屋→新大阪で指定
された日の(ひかりこだま)の自由席が利用出来る(ひかり・こだま自由席用早特(はやとく)きっぷ)を購入し当日、関西空港駅の窓口で
(注2)鶴ケ丘→関西空港の運賃950円を精算する方法に切り替えますと、
早特きっぷ4.250円+鶴ケ丘→関西空港950円=5,200円となり、名古屋→
関空の乗車券+名古屋→新大阪の新幹線自由席特急券よりも一人当たり
1,730円も安くなります。
(注1)データイムの関空・紀州路快速は前5両が関西空港行き、後3両は
和歌山行きです。但し、時間帯によっては逆になる場合があります。
また、大阪駅の乗り場は1番乗り場ですが、この乗り場からは奈良
ユニバーサルシティ(USJ)方面に行く電車も発着しますので案内放送
などで確認して乗るようにして下さい。
(注2)ひかり早特きっぷは新大阪駅で在来線に乗り換えれば大阪市内の
各駅で下車できます。阪和線の大阪市内最後の駅は何処だか、はっきり
覚えていませんが、8月にあった世界陸上大阪大会のメイン会場長居スタジ
アムの最寄駅が鶴ケ丘駅ですので、鶴ケ丘→関空の運賃で計算しました。
参考URL:http://jr-central.co.jp/services.nsf/otoku/otoku …
お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
なんせ鉄道関係が全く分からず、地名も分からず、
せっかくお答え頂いた内容が理解できず苦しみまして…
しかしやっとこさ、なんとかなりそうです。
充分に参考にさせていただきました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報