カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?

ジーパンの色をわざと落としてあるジーンズってありますよね?
ユニクロでいえば、ユーズドブーツカットとか...
それを、「普通のジーパンでも、紙やすりをかければ、その部分だんだん白くなってくよ」って友達が言ってました。
これ本当なんでしょうか?
確かに落ちていくかもしれませんが、それ以上にジーパンの繊維が傷付いていくんじゃないかなと思って、まだやってません。

これが正しければそれで文句はないんですが、多分違う気がします・・・
そこでジーパンの色落としの正しいやり方ってありますか?
ずっとはき続けるしかないんですかね?

A 回答 (4件)

生地を傷めたくないのであれば、漂白剤。


多少傷んでも履き古した感じにしたいのであれば
軽石などが良いと思います。

↓過去に私もジーンズの色落ちの仕方を回答した事があるので
ご参考まで載せておきますね。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=279418
    • good
    • 0
この回答へのお礼

軽石も使えるんですか!
ありがとうございます!やってみます!

お礼日時:2002/10/02 23:24

ジーパンにウルサイ者です。

したがって長く、無用な回答かもしれませんが・・・。

>普通のジーパンでも、紙やすりをかければ、その部分だんだん白くなってくよ
間違ってはいませんが、普通のその辺で売っているジーパンでは、Levi'○のビンテージのような色落ちにならないことは間違いありません。
現行のLevi'○ぐらいの色落ちにはなりますが。デニムに使っている生地を織るときの織り機がビンテージのような風合いを出せるような織り機ではないからです。

どうせ買うなら、フルカウントかウェアハウスという会社のデニムなんかをお勧めします。安くても一本2万ぐらいしますが・・・。

ジーパンの色落ちのさせ方ですが、いいジーパンをかったらまず最初にお湯で洗い、糊をおとし、乾燥機などで一気に乾かします。こうすると足の横の線(アタリといいます)がビッチリと触った感触でわかるようになります。これは現行のLevi'○では大量生産のため出せない風合いの一つです。そのあと買ったお店に行ってチェーンステッチで、すそ上げをお願いしましょう。
ふつうのシングルステッチでは、色落ちしてきた時にもったいないです。

その後、そのジーパンを洗わずに、2ヶ月ぐらい履きまくります。これは自分の体の癖をデニムにつけて自分独自の色落ちの風合いを出すためです。時々ビンテージをはいている人の股下の辺りを見ると、外に向かって斜めに線が入っていると思います(これをヒゲと言います)。これを出すには自分の体の癖をつけて置くのが重要です。くさくても我慢の時期です。その後は一ヶ月に1,2回のペースであらっても大丈夫です。

ちなみに私はウェアハウスのジーンズを8本持っていますが、そのうちの数本は、古着屋の人もびっくりするようなビンテージのような風合いですよ。

参考URL:http://www.fullcount.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジーパンについて無知な男なので、こんなすばらしい事を書いていただいて幸いです。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/10/02 23:27

色落ちに関しては紙やすりをかけると色は落ちるというより繊維がいたみます。


また長年履きつづけたような色落ちを好むのなら古着屋で探す方が良いと思います。昔の染色と違って今のものは色の落ち方は違うというより落ちにくいと思いますし・・・
生地を傷めないで落すなら漂白剤をかけると強烈ですが漂白剤を使っての色の落ち方は流行り廃りがあるのでどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど色々あるんですね!
参考になりました!

お礼日時:2002/10/02 23:23

こんにちは、先日彼氏のジーンズ色落としを手伝いました。


そうですねぇ、好みとジーンズに対する考え方の違いもあると思います。
私の彼は「消耗品」として捉えているようです。
つまり、「少しくらい傷ついてもいいや」ということですね。
正しいやり方はあるのでしょうが、私たちはお金も知恵も無い大学生なので
「お風呂でシャワーをかけつつタワシで軽くこする」というものを・・・。
ジーンズってホント各々ではき方も違いますよね。洗う人洗わない人。
ずっとはき続けるのも当然手段のひとつだと思います。ご参考までに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タワシは思いつきませんでした...
参考になりました!

お礼日時:2002/10/02 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報