
蒸気機関車には、D51のような大きいものと、「義経号」「しづか号」のような小さなものがあります。
http://www.saboten.sakura.ne.jp/~suzu/ota_s_temi …
これはどのように違うのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
機関車は、本来の用途や、使用される路線の状況に合わせて造られます。
「義経号」「しづか号」は明治時代(鉄道発祥時)の機関車ですから、牽引力(客車・貨車を引っ張る力)・最高速度は低いものでした。
その内鉄道への需要が高まると、より多くの旅客・貨物を早く目的地まで運べるように機関車の改良が進みます。
他の乗り物でもそうですが、一般的に大きければ大きいほど力があります。(一概には言い切れませんが)
蒸気を動力に変える仕組みの改良・動輪の大型化・炭水車(石炭・水を積んでいる貨車)の大型化により、機関車は大きくなっていきます。
しかし、支線や引込み線で働く機関車は大きな炭水車もスピードも必要ありませんから、小型のものも造られています。
大型の機関車は支線・引込み線に入れないケースもままあります。路盤が軟弱だと、重たい機関車・長大な貨車は入れません。(それは今も変わりません)
そこで、小単位の列車を引かせるために、小型の機関車が必要なのです。
本線上で走らせにくくなった小型の機関車は、そうやって支線・引込み線で働くようになります。「義経号」「しづか号」も始めは本線上を颯爽と走っていたでしょうが、そういう使われ方をされたと思われます。
D51は貨物専用として、C62は旅客専用として、国鉄蒸気の決定版として大量生産されました。
ちなみに、Dとは動輪が4つある印、Cは3つの印です。
ですから、D51の方が力があるということです。
貨物列車は旅客列車の2倍ぐらい重さがありますから、貨物機の方が力持ちなのが一般的です。
「義経号」「しづか号」の頃は旅客・貨物もへったくれもなく、アノ小さな体で多くの旅客や石炭を運んだのですから、ホント頭が下がります。
回答どうもありがとうございました。
小樽交通記念館ではアイアンホース号が動いてましたが、あれはレプリカではなく、昔のままのものなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
111-1501です。
追記です。「アイアンホース号」は調べた所、1909年製の機関車で、レプリカではなく本物だそうです。
100年近くも経っている蒸気機関車です。北海道の鉄道史・開拓史の生き証人ですね。石炭車を連ねた現役当時の姿が見てみたいものです。
No.3
- 回答日時:
線路の幅は、基本的に同じです。
明治の、新橋-品川の開通から、現在まで1067ミリですね。
(当時は3と1/2フィートと表記していたと思いますが…)
機関車だけでなく客車や貨車が乗り入れするには、同じ軌間である必要があります。
一度開通してしまうと、別の軌間で接続する事やすでにある線路の幅を変えるというのは、非常に困難です。
もちろん、例外の実例はありますけど…
(線路3本による異なる軌間の車両の乗り入れ例:箱根登山鉄道など)
(軌間を変えた例:新京成電鉄や、JR東日本の新幹線乗り入れ区間など)
建設費や建設場所などの都合で、最初から貨車などの乗り入れをあきらめる(必要ない)として、別の軌間で建設した路線の場合は別で、その軌間(線路の幅)に合わせた機関車が使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 蒸気機関車の音 1 2023/03/04 18:50
- 演歌・歌謡曲 歌謡曲に出てくる汽車という言葉。 6 2023/05/07 16:00
- 交通科学 蒸気機関車は電車ですか 5 2023/06/09 18:28
- 交通科学 皆さん、おはようございます(^.^) 蒸気機関車の蒸気機関についてのご質問です。 蒸気機関の構造や仕 1 2022/05/30 04:58
- 特撮 ヒカリアンは何故新幹線が正義で、SLが悪役なのでしょうか? 1 2022/11/13 11:24
- 電車・路線・地下鉄 機関車の加速について 8 2023/01/10 20:26
- 電車・路線・地下鉄 かつて国内幹線を蒸気機関車が走っていた時代は、機関車の向きが逆の営業列車が多数あったのでしょうか? 2 2022/11/05 04:29
- 交通科学 蒸気機関車の排気について 1 2023/07/05 18:21
- 交通科学 往復ラック機構を使えば現代版蒸気機関車できませんか? ただめちゃくちゃエネルギー効率的悪そうですが… 4 2022/08/28 00:00
- 電車・路線・地下鉄 蒸気機関牽引列車に乗ったことはありますか? どこの路線ですか? わたしは、ドイツのハルツ狭軌鉄道で初 8 2022/08/24 07:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デニムのペンキ汚し加工
-
充放電回数について。。 どうし...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
ハギレの活用法
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
-
アリエクスプレスのサーボモー...
-
ギャザーブラウス
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アマチュア無線でQSLカードを発...
-
回転式ゴム印の修理
-
ルービックキューブなかなか揃...
-
小型強力なエアーガンについて
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
曲げ木の為に「一晩中」水を炊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Nゲージ 貨物列車編成について...
-
路線バスの車両で高速道路・自...
-
鉄道模型車両(HO)の動作確認方法
-
洗浄機と洗浄器
-
鮫洲の陸運局の開門時間
-
TOMIXの電動ポイントN-PX280(F)...
-
鉄道模型に使ったお金
-
Nゲージの線路の固定の仕方は?...
-
鉄道模型は なんとカトーのみ、...
-
プラレールはレールがないと走...
-
Nゲージの側面にうまく窓を開...
-
プラレールのマスコット人形の...
-
これは何の飛行機の車輪でしょ...
-
Nゲージ ホームをカーブさせる
-
ジオラマに使用する小さな人形...
-
TOMIX 1247 電動ポイント N-PX2...
-
仕分けを教えてください。 業...
-
鉄道模型もアマチュア無線も 貧...
-
パンタグラフが販売していると...
-
Nゲージをやめないほうがいいと...
おすすめ情報