重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

RPGと言えばドラクエってくらいに有名な作品ですが確かに初期の作品は面白い…しかし…最近の作品とくに「7」これってはたして面白いんでしょうか?
自分はこれを買ってコントローラーを投げそうになりました。今の時代にあまりにも古臭いグラフィック…遊んでいて頭が痛くなってくる。いっそのこと2Dのままのほうが良かったんじゃないかとさえ思いました。そして同じような展開ばかり長々と続くストーリー。意味もなく長いだけ。それに加えていいえと答えても結局はいと言わなければ進まない展開も…。最近の作品だと「自分では犯人がわかっているのに、その場でこいつは犯人と言えず間違いの選択肢を無理やり選ばされ,結局話の最後まで進めて勝手に主人公がこいつが犯人と言うの見ているだけ」な「かまいたちの夜2」と同じ不満を抱きました。町やダンジョンもパーツの使い回しが良くわかる代わり映えの無いものだし…。戦闘もボタン連打の単調なもの…。
RPG好きだけどこれがすごく面白いと言える人います?マジで。
しかし、その後出たドラクエ4は純粋に面白かった。謎解きやストーリーを進める楽しみがあった。それだけはマジでいえる。
最近のドラクエがなんかおかしいんだと思う。自分的にドラクエはここらへんで変わるべきだと思いますが。最近のドラクエはFFと並ぶ作品とは思えない。

A 回答 (12件中1~10件)

私はドラクエは全てやりましたが、


やはり3、4あたりが一番印象にのこっていたし、感動したと思います。
システムは7より単純なのに、印象深く残っているのです。
6などはどんなストーリーだったか思い出せないくらいです。
私のDQへの希望としては、複雑でなくてよいから、やはりストーリーでもっと
感動させてほしいということです。
登場キャラクタのファンになれるくらい、キャラクタがもっと親近感をもてるくらいストーリーにのめりこませてほしいです。
ストーリーだけではRPGにならないといわれるかも知れませんが、
次回作にはシナリオに是非力をいれてほしいと思います。
    • good
    • 0

自分もそう思います。

強くそう思います。
個人的に1~5まで良かったけどあとは…ほんとに6、7はつまんなかった。自分の中のドラクエは5で凄い感動して終わりましたね。自分が思ってる事もあなたな思ってる事とまるっきり同じなのであまり長く書きません。FFも8からイマイチですし。
ちなみに自分はコントローラーなげると壊れるのが嫌なので思いっきり近くの机を殴って手を傷めました(笑
    • good
    • 0

むしろドラクエは変わってしまったと思いますが…中途半端な変化ですが。


ドラクエ6からスタッフの変更などで変化していったようです。
演出・システムでFFなどの影響を受けすぎたと思われる所がいくつもあって
5以前の単純明快なドラクエとは違うものになってしまったと思います。
グラフィックは割と緻密に描き込まれているのでしょうがごちゃごちゃして
見難いですし、ドラクエらしさがないと思います。
昔のは絵本のような感じだったのに。
昔のしょぼいながら記号的で見やすい絵も良かったと思いますが。
色の塗り方は変えてほしいです。3D画面も回すのが
かなり苦痛で見難いだけです。ツボや花を持つアクションも
どこかでみたことある上に必要性があまり無い。
後、オマケ要素にばかり力を入れるのもどうかと。本筋を
まともに作ってからにしてほしいです。
今時ドラクエより出来の良いソフトならいくらでもあるでしょうし
内容を変えるなら変えるで今までのを引きずらないで全面的に一新して欲しいです。
    • good
    • 0

開発者もそのあたりは十分承知していると思います。


しかし、あまりにも変化してしまうとDQでなくなってしまう。かといってビジュアルに偏りすぎるとFFになってしまう。ものすごいジレンマがあることでしょう。
でも、変わらないのにもちゃんと理由があるのです。
グラフィックが単調なのは読み込み時間を短くするため、選択肢が結局一つしかないのにわざわざ選ばせるのは一つしかないとゲームにならないからです。
全て遊ぶ人の立場になって考えているものです。独りよがりのFFとは大違いだと思いますけどね。
僕自身面白いつまらないは別として、DQはどの作品もよく出来ていると思います。部分的に気に食わないところがあるにしても遊ばせる部分をよく考えてあるのが分かるからです。7はちょっと失敗しちゃったかな~という感じではありますが・・・繰り返しの部分が多いため単調だと取られてしまうのでしょうね。
結局大作ゲームなんて名前だけで売ってるようなものですから。ゲーム雑誌が
特集組んだりしなければ売れるゲームも売れなくなるんです。騒ぎすぎ期待しすぎに注意ってことです。
    • good
    • 0

私はドラクエの魅力は主人公に「性格が無い」ことだと思います。


「性格が無い」というのはつまり性格に一切縛られていないということです。

FFのようにゲームの主人公が自分の考えをどんどん話(主張)をしたり、CGで主人公の顔がアップになったり飛び回ったり喜んだりしますと、イメージが崩れ自分と主人公の間に距離ができてしまいます。
つまり「決められたレールを絶対に脱線できない」いわば映画を見ているような感じです。

これに対してドラクエの主人公は基本的に「ハイ」「イイエ」だけで一切しゃべりません。
これにより自分の思い通りに動かすことができ、そして幅広いプレイヤーに感情入りをしやすくなり、指示されている理由だと思います。
また自由度の高さも魅力的です。
たとえイベントが発生してもレベルをのんびり上げたり好きな町に買い物にいけますし、レベルを上げれば次の町で強力な武器を手に入れてから戻ることも可能です。
選択肢ではドラクエ1では最後のボスと世界の半分をもらい本当に和解できます。(笑
またドラクエ5で主人公が「ビアンカ」か「フローラ」どちらかを花嫁にする選択で「フローラ」を選択できるのは当時は驚きました。話の流れから「ビアンカを選択しろ!」と製作者が言っているのに(ビアンカを選んだ場合フローラにはきちんと他の結婚相手が用意されている)
これらの選択肢の自由度の高さはドラクエならではです。

ただドラクエ7は石版を集める順番やイベントが強制的に決まっていて「レールの上を走っている」感じがします。同じ作業の繰り返しで単調そのもでこの辺りが指示されない理由だと思います。
    • good
    • 0

私は名作だった派です。


ドラクエは6まで、FFは1~7と9をやりました。
個人的にゲームに冷めてきたということもあるかもしれませんが、
ドラクエに失望し始めたのは、FFを『意識』し始めてバランスを崩し始めた所です。
全体攻撃・特殊攻撃による魔法の弱体化。新・転職システムのつまらなさ・・・
挙げていけばきりがありません。
ドラクエ5までは『名作』と考えてますが、その後は只の『ドラクエ』というタイトルを付けただけのRPGですね。
RPGをやった事が無い人が、ネームバリューで入っていきやすい作品というのが今の個人的見解です。
    • good
    • 0

まだ締め切っていないので30代の主婦の意見を言わせてください



私の場合FFはまったくやっていませんがドラクエはそれは出始めから今までず~とプレイしてきました 

なぜ名作なのか・・それはプレイする人達とゲーム自体に歴史があるからです

bikkuさんはおいくつでしょうか??
私の様に母になって子供たちと若い頃からプレイしていたゲームを又一緒に出来る喜び 変わらない町並み 変わらない音楽(変わってはいるのでしょうけど・・イメージがかわりませんね)やはり一番の魅力ですし 名作だと思います

それでもハードはドンドン良くなってきていますね
初期のファミコンではセーブするのも大変でした

引き継がれていく事の出来る物 たくさんの作品が姿を消す中確かに待ち望んでいる人たちがいる物 自分の思い出と重なる貴重な作品 
それはFFもそうなのでしょうね
きっとそういう作品が名作なのだと思います
    • good
    • 0

中々興味深い質問ですね。



既にいくつかのご意見が出されていますが、果たして「DQ7]は名作か?と言われれば確かに?の付く部分もありますね。但し、これは今までシリーズを通してやって来られた人に取って?と思う所で、「DQ7]から入って来られた人に取っては?と思うかどうかは分かりません。
クリアするのに100時間以上かかるし、難易度は高目(だと思います。特にDQが初めての人には)だし、これがイヤな人は多分駄作と思うかもしれませんね。
でも、ずっと1から通してやって来た人に取っては「DQ」のシンプルさが一番の魅力のように思います。私はFFも全てプレイ(11は除く)していますが、FFこそ駄作だと思いますね。毎回変わるシステム、しかも変わるたびに複雑になっています。はっきり言ってシナリオにのめりこめない状態で、単にグラフィックが綺麗と言うだけのソフトに成り下がってしまっているように思います。更に、FF11はオンラインゲームとして発表し、初心者には敷居の高いものになってしまいました。(1からずっとやって来たのに、11を飛ばして12を遊ぶと言うのは私の性格上、イヤですね。)FF11はFFと言う名を付けずに全く別のタイトルでも良かったと思っています。(実際プレイした事はありませんが…。FFと言う過去の栄光にしがみついているスクウェアの態度は如何なもんかとおもいますね。)

さて、話をDQに戻します。先にも書いたように、DQをプレイしていると何か安心感のようなものさえ感じてしまうのは私だけでしょうか? ゲームのとっつき易さはDQならではのもだと思います。(7は導入部が少し長すぎと言うのは私も感じています)このシンプルさを捨ててしまったら全く別のRPGになってしまうのではないでしょうか?

変わるべき所は変わってもいいとは思いますが、システムまで複雑にすべきではないと私は思います。DQはこのままでいいように思うのですが…。(3D化は賛否があるとは思います。)

>いいえと答えても結局はいと言わなければ進まない展開も…。⇒これはDQ7に始まった事ではありません。過去の作品の中にも見られますが、「いいえ」と答えるとそのままシナリオが進んでしまう場面もあります。(結果は「はい」と答えた場合と同じにはなりますが…。)

と言う事で、長々と脈略のない内容になってしまい申し訳ございませんが、私は「DQ7」は安心して遊べるRPGだと思います。(安心≠名作ですが…。)FFはもっとシンプルになって欲しいと思いますね。現在もDQ7をプレイ中で、全職業マスターを目指しています。パーティの平均レベルは80を超えてます。
    • good
    • 0

>自分的にドラクエはここらへんで変わるべきだと思いますが。



ドラクエは変わってはいけません。変わったらその時点でドラクエではなくなります。

ドラクエの最大の魅力は1から続くドラクエらしさです。bikkuさんがいろいろ上げてらっしゃいますが3Dの件とストーリーの長さ以外はそれこそ「ドラクエらしさ」です。

私がドラクエとFFの違いを言う時にTV番組にたとえます。
ドラクエ・・・時代劇(水戸黄門)
FF・・・月9ドラマ
大幅な変化をしないドラクエと絶えず変化し続けるFF。パターンを崩したらそれこそドラクエでなくなりますよ。

実際初めてドラクエ7をやった時家族は「なんかほっとする」と言っていました。#2の
>なんとなくやってて『変わってない、ほっとする』感じがDQのいいところだと思います。
に通じるものがあるようです。

ただあのムービーはいらない(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まぁ…戦闘の単調さとかは確かにドラクエらしさですね。
でも,あの強制的に進んでしまう部分がちょっといままでよりもうるさいかと…。村や町の人とかがでしゃばりすぎてるというか…。イラっと来るイベントが結構多かったので…。これは5あたりからだけど,どうしても勝てない敵とかはやっぱドラクエで出してほしくないですなぁ…。
まぁ,ドラクエはドラクエでいいじゃんと言うわけですね。それこそ2Dで今までのドラクエと変わらないつくりに戻ってほしいわ。

お礼日時:2002/10/15 00:59

難しいとこですね。

4~500万本も売れるソフトですからいろんな意見があるのは当然です。それは個人の感受性の問題なので絶対的な評価は無理がありますね。名作かどうかはそれぞれプレーした人が決めればいいことです。
私の一番のお気に入りはファミコンの「2」か「3」ですね。
「7」に関しては個人的には不満も大いにありますがどちらかと言えば「好き」です。でも変わる必要は感じません。変わらないのが“ドラクエ”ですから。ちなみに「FF」の面白さというのが僕には全く理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ…変わるって言うのは元の昔のドラクエに戻ってほしいと言うことです。
自分の場合は全く逆ですね。ドラクエ7の面白さが理解できない。まぁ人それぞれですからと言われたらこの話題は終わりです(笑。
やっぱFF面白いって言う人はゲームとしてよりも派手なイベントやムービー、キャラクターを見たいためにいいと言うんでしょう,ドラクエとは全く逆ですね。自分の周りはみんなFF派なんですよねぇ。

お礼日時:2002/10/15 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!