dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽譜を見ながら演歌を歌う場合、テンポ(速度?)の取り方がわからず
メトロノームを買ったのですが、楽譜によって、どこを見て、どう合わせればいいのかわかりません
メトロノームに、こまかく数字がメモってありますが、、、
具体的に教えてください
初心者です、よろしくお願いします

A 回答 (5件)

初心者さんだということで、


まずメトロと楽譜の説明をそれぞれ簡単にしますね。


●メトロは すごくおおざっぱに言って二種類あって
ただテンポ数のあげさげをするものと
テンポ数のあげさげプラス 3拍子とか 5拍子とか刻みを
自分でいろいろ操作できるのと
があります。


●楽譜の説明はきりがないので 
参考URLのほうをご覧ください。
1小節は四分音符が四つで出来ています。


それでテンポの取り方の話ですが、

メトロノームに、こまかく数字がメモってありますが、、、」
と書いてあるところを見ると、
後者の自分で色々操作できるメトロだと思うので、
BEATはゼロ TEMPOは

楽譜の上のほうに 四分音符=70 とか
いうふうに数字が書いてありませんか?
その数字にあわせてください。


これでOK
今、ぴっ ぴっ ぴっ ぴっ と鳴っているのは
一つが四分音符です。
これが四つ鳴ると一小節です。


あとは楽譜の読み方を修得なさると
わかるようになると思います。
これでわかっていただけるか心配ですが^^;
頑張ってください♪

参考URL:http://www.shinko-music.co.jp/gigs/rith-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧なアドバイスをありがとうございます
楽譜の上に、数字が書いてないのが多いのですが、、、
その場合がわかりません
お手数をおかけしてすみませんが、よろしくお願いします

お礼日時:2008/03/06 07:31

A No.2です。


楽譜を見ながら歌うとか、正確なテンポをメトロノームを使ってまで知りたいとか、そこまでシビアに歌わなければいけない状況や環境があるのかなあ?ってことに疑問をもったわけです。
「初心者」ということですが、素人でそんなことまでして歌を歌う人の方が少ないと思いますし、それこそ美空ひばりさんクラスの歌手でも楽譜読めないでしょうし、持ち歌の正確な(数値としての)テンポなんて知らないでしょう。

私が言いたいのは、「自分なりに」歌いたいと思っていらっしゃるのに楽譜やテンポに拘り過ぎてるのではないか?ということです。
そのことで結局は何をやりたいのか、どうなりたいのか、がちょっとわからないのです。
例えば「楽譜を見ながら正確なテンポで歌わなきゃいけない試験がある」とかなら多少は理解できますが・・・。
(でも楽譜は読めないとのことなので、そのような環境にいらっしゃるわけでもなさそうですし・・・)
単純に歌が上手くなりたいというのであっても、楽譜を読んだり、メトロで正確なテンポキープなんてピントがずれていると思いますし。

プロの演奏家じゃあないのですから、もっと気楽に歌や音楽を楽しんで欲しいなあと思ったわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびすみません
その通りです、きっちり正確に歌わなければいけないということではありません
音楽は感覚の部分が大きいと思います
要は、楽譜を見て、メトロノームをどう合わせればよいかということを知りたいのです
楽譜に数字が書いてない場合に

お礼日時:2008/03/07 20:57

上の者です



すみません
例えば 川の流れのように のテンポは・・
と書こうと思ったのですが、
うちのメトロが壊れていてはかれなくって

なので、できれば
soraikuさんのうたおうとしてる演歌を流しながら
リズムをとってみてください。
それに近いテンポをメトロで探してみてください。

それができなかったら
例えば60くらい
もしくは これならついていける というテンポから
はじめてみてください。
楽譜をみながらついていけるくらいのテンポまで
落として それで歌えてきたら 段々早くしていくのが
いいと思います。


それで、演歌は特に
J‐POPとかのようにメトロにある程度忠実に歌うよりかは
「こぶし」や「ため」 がみそだと思いますので
ある程度テンポをつかめてきたら
本人の歌をききながら そこのところも勉強するのが
一番いいと思いますよ♪
    • good
    • 0

初心者のうちに、しっかり、美味いボーカルとぴたりと息を合わせる練習をしましょう。

(一人の歌手、美空ひばりがいいでしょう。二人組や、アカペラグループなど、一人では無理だと思います。まね・勉強にはならないでしょう)

 まず、プロ歌手のカツゼツについていけないと、思いますから、
早口言葉を練習しましょう。新春シャンソン歌手 新進 新人ショー
とか、竹垣に竹……と、いうやつを、毎日56回。

 自分で歌う研究は、ぴたりと、まねができるようになってから。
……ではないでしょうか?
    • good
    • 0

質問の前提となっている状況が理解できません。



「楽譜を見ながら演歌を歌う」ような状況ってあるのでしょうか?

また、「テンポの取り方がわからない」と言いますが、全く知らない聴いたこともない曲を歌うのでしょうか?
そんな状況ってあるのでしょうか?

「テンポの取り方がわからない」では、楽譜を読めるとか読めないとか関係ないと思うのですが・・・。

伴奏もなく1人で歌だけ歌うのでしょうか?
伴奏者、カラオケなどがあるのならそれに合わせればいいので、メトロノームでテンポを取る必要なんてないと思うのですが・・・。

私が質問者になってしまいました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪いでしょうか?
楽譜を見ながら演歌を歌う」というのは、少しだけ歌を聞いて、あとは
自分なりに楽譜をみながら歌う、という練習をしたいのです
楽譜が読めないというのもありますが、メトロでテンポもとりたいと思うのです
楽譜をみながら正確なテンポも覚えたいのです
つまり「楽譜を見ながら演歌を歌う」という練習もしたいのです
カラオケをかけると当然、メロディーが流れるので、それに合わせるわけですが、正確なテンポ(速度)を知りたいのです
>全く知らない聴いたこともない曲を歌うのでしょうか?
そういう練習もしたいのです
よけいにややこしくなったかと心配ですが、すみません

お礼日時:2008/03/06 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!