
PDFファイルのデータベースをPostgreSQLで構築しています。
データベースの項目には「タイトル」「著者名」「注釈」などとともにラージオブジェクトとしてPDFファイルそのものをデータベースに取り込んでいます。PDFファイルのファイルサイズは10KB~20MB程度です。
最近、書店でPostgreSQLの本を見てもラージオブジェクトに関する解説を書いたものがほとんどなく、ひょっとすると将来的にはラージオブジェクトは廃止になるのではと危惧しています。
よく考えてみれば、データベースを初めに構築するときに、PDFファイルをファイルシステムのディレクトリ内に保存して、そのファイル名をデータベースで管理すれば良かったと今頃後悔しているところです。
ラージオブジェクトを使って、バイナリファイル(ここではPDF)を保管するメリットがあるのか? ラージオブジェクトはPostgreSQLで今後も対応されるのか? など、ご意見、感想などありましたらご教示ください。
ラージオブジェクトにメリットが無いなら、近い将来、あまりデータベースが巨大にならないうちに、PDFファイルを取り出すスクリプトなど作らなければと考えております。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LOBはSQL99で標準SQLに入ったばかりだし、操作するのにアプリケーションを作成する必要があり、RDBMS全体の機能としては局所的なものなので、雑誌や書籍類で取り上げられる機会は少ないと思います。
>ラージオブジェクトを使って、バイナリファイル(ここではPDF)を保管するメリットがあるのか?
メリットとしては、
(1)障害運用を一元化できる
(2)セキュリティの管理を一元化できる
(3)PDFデータを管理するテーブルのデータと、PDFの内容の不整合を防げる
などでしょう。
デメリットとしては
(1)PDFの内容を確認したい場合、RDBMS経由でないとダメ。検索や更新用のアプリケーション等を作っておく必要がある。
(2)PDFのデータを管理するのに、RDBMS側でも管理情報が必要になり、DBの容量が増える
などです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PostgreSQLの再インストールに...
-
ログイン履歴
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
ヤフーショッピングでPayPay支...
-
pg_restoreでエラー
-
pg_dumpの文字化け
-
Query OK, 0 rows affected
-
ファイルに記述されている複数...
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
Access2003でレポートを作ろう...
-
socket のエラー
-
OSQLの起動について
-
改行がはいったデータでエラー?
-
shellからpostgresqlへの変数の...
-
pg_restoreの-Cオプションについて
-
PostgresQLでサーバーを新規追...
-
アクセスで、OLEサーバーも...
-
ACCESSのフォームだけを起動す...
-
Oracle / UNIX ファイルコマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PostgreSQLについて教えてくだ...
-
createdbでいきなりつまづいて...
-
PostgreSQLの再インストールに...
-
PostgresSQLの環境設定について
-
SJISのDBは作れますか?
-
ログイン履歴
-
quoteした文字列を使ったSQL文...
-
PL/pgSQL 引数の数
-
DBで大文字小文字を区別せずINS...
-
\\copyコマンドでのCSV取り込み...
-
PostgreSQLのpsqlでユーザの扱...
-
initdbの文字コードと違う文字...
-
RDBとRDBMSの違いは何!?
-
Redhat9 の PostgreSQL
-
postgresのdatabase名と、そのe...
-
ユーザー作成
-
SQLの日本語表示
-
sjisでのあいまい検索を教えて...
-
IDの払い出し(文字列)
-
保守にVACUUMは必要か?
おすすめ情報