
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
作品を残しておく効果として
・上達の経緯が確認できる
・古典臨書などは全臨の目標が設定できる
・添削されたものは注意事項が再確認できる
などが考えられますね。
保存方法ですが、私は、既にお答えのあるクリアファイル、箱以外に、100円ショップで売っているA4サイズのファスナー付きのバッグを使っています。
作品に鉛筆で日付を記入して種類ごとに分けています(ひと月1枚とすれば数年分は入ります)。
そのほか、半切作品など大きいものは、デジカメで撮影しPCに保存しています。
ただし、その保存作品を後で見直さないと意味がないと思いますので、そのことを前提にお選びになるとよろしいと思います。
No.2
- 回答日時:
半紙の入っていた箱に入れています。
No.1
- 回答日時:
B4サイズのクリアファイル(下記URLでの説明ではクリアブックと言うようですね)に、私は入れていましたよ。
文房具店か、100円ショップでもあるかもしれません。
参考URL:http://www.printbag.co.jp/folder.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
【茶道】裏千家の宗家が海外か...
-
これ、上手いか下手かどっちだ...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
花形満、左門豊作
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
おすすめ情報