重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国経由で日本国内を移動した経験はありますか?

旅券の出国スタンプと入国スタンプの空港名が、
互いに離れた空港である場合を指します。

出国時の出発空港名と到着空港名、
帰国時の出発空港名と到着空港名を、
それぞれ教えてください。

また、その旅行が以下のどの種別に該当するかを、
番号で示してください。

1)外国旅行がそもそもの目的であり、
結果として出国と帰国の場所が異なった。

2)国内移動がそもそもの目的であり、
そのついでとして外国へ立ち寄った。

3)国内移動と外国旅行の両方が目的で、
両日程を組み合わせることにより、
時間と費用を節約した。


【回答例】
(往路) 東京・羽田空港→ソウル・キンポ空港
(復路) ソウル・インチョン空港→札幌・新千歳空港
(種別) 3

A 回答 (2件)

(往路) 東京・成田空港→上海・虹橋空港


(復路) 上海・虹橋空港→大阪・伊丹空港
(種別) 3

1980年代、初めて中国へ行った時のこと。
まだ、中国便には往復の格安チケットというものが無く、正規料金しか買えないので、かえってルートを自由に選べた。
私の会社は夏休みが長く、前後の土日を含めて9連休あった。上海・杭州・蘇州を6日間旅行して、その後の3日間は関西の実家に寄ることにした。
当時は、まだ関西空港が無く、伊丹空港に降りた。


(往路) 大阪・南港フェリーターミナル→釜山港
(復路) 釜山港→下関港
(種別) 3

瀬戸大橋ができた頃の話。
韓国へ旅行しようとしたが、最も近い国であることを実感したくて、船で行くことに決めた。
当時は東京に住んでいて、既に博多-釜山の高速船もあったが、福岡まで新幹線で行くのは遠く、飛行機に乗ったら意味がないと思った。
しかし、当時は大阪港から釜山へ行くフェリーがあった。東京から大阪までは、夜行急行(寝台でない座席の臨時銀河)で行き慣れていた。

しかし、船で瀬戸内海を縦断するのは、けっこう長い。帰りは、大阪着でなく下関着のフェリーで入国し、小倉から新幹線に乗って、関西の実家に寄ったあと、東京に帰った。
ちなみに、下関港の入国スタンプは「KANMON(関門)」と書いてあった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どちらも楽しそうな旅行ですね。

お礼日時:2008/10/13 00:04

(往路) 名古屋・小牧空港 → ブエノスアイレス・エセイサ空港


(復路) ブエノスアイレス・エセイサ空港 → 東京・成田空港

私の家は、名古屋のほうが近いのですが、帰国便が名古屋便に接続しなかったため。(途中1泊しなければ接続しなかった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
帰りは家に近い空港で便利でしたね。

お礼日時:2008/10/12 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!