
最近湿度計の購入を検討していていくつかの商品を見ているのですが
デジタルとアナログとでは湿度の差が大きく違う商品がいくつもあります。
現在3店舗回りましたがどれも「アナログの湿度計は壊れやすい」との回答を店員さんからもらいました。
私の体感湿度(?)でも湿度が低く感じ、エアコンがガンガン効いた寒いくらいのお店でデジタルでは40%なのにアナログでは60%をさしている商品が少なからずありました。
(もちろんアナログでも40%をさしているのもありました)
温度計はすべて同じ数値を指していました。
世間一般的にアナログの湿度計は狂いやすいのでしょうか?
とある店員さんによるとアナログの湿度計は壊れやすいが原因は不明とのことです。
そして購入するとしたらアナログよりデジタル式の湿度計のほうがいいのでしょうか?何かわかる方ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルか、アナログかは表示の問題であり精度とは関係有りません
値が異なるのは、その製品の精度が悪いだけでアナログだから悪いのではありません
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/hum …
精度が保証された製品は「毛髪」を使って湿度を計ります。
No.5
- 回答日時:
針で湿度を表示している、伸縮式湿度計=アナログの湿度計は、
確かに精度(5~20℃で5%程度)が悪いといえるでしょう。
わたしはBARIGOの温湿度計を所有していますが、
http://www.amazon.co.jp/BARIGO-%E3%83%90%E3%83%A …
濡れたティッシュなどで、測定用の後ろの穴を被い、湿度が100%を示すように
調整用の穴からドライバーで調整してやらなければ成りません。
他に大きな壁掛け電波時計の湿度計と、カメラ(保存)用の湿度計がありますが、
このふたつは置き場所は違いますが、ほとんど、同じ湿度を示します。
> 世間一般的にアナログの湿度計は狂いやすいのでしょうか?
その意味で問いの答えは、イエスです。しかし「壊れやすいか?」と言われたら「ノー」です。
たぶん、訪ねられた店は湿度計の調整方法を知らないか、やっていないのでは無いかと思います。
壊れているのではなくて、調整していないだけではないでしょうか、
但し、一個目の湿度計をお求めなら、デジタル式をお勧めします。
そちらの方が、値段も安く精度も上です。
今のクオーツ腕時計と機械式腕時計を比べるようなもので、
デザイン面はともかく、安く精度の高いのは、クオーツ式ですが、
メンテナンスなどに気をつかう分だけ関わりがあり愛着が湧くのがアナログ(機械)式です。
PS:アナログ式、湿度計でも精度の優れた製品もあります、
EMPEX(エンペックス)」(http://www.empex.co.jp/)
「SuperEXセンサー」を使ったという製品です。アナログ式をお探しならお勧めです。
参考URL:http://www.empex.co.jp/
No.4
- 回答日時:
つけ加えます。
次のような、温湿度計付きの目覚まし時計を買った方が、安かったりします。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
先ほどの温湿度計と比べて、大きな遜色はなく、家庭で使うのには十分でしょう。
No.3
- 回答日時:
一般的な家庭用の湿度計の場合、デジタルの方は電子的なセンサーを用いているのに対し、アナログは毛や糸を伸び縮みを使いますから、メカニカルに出来ています。
このため、衝撃などでも壊れやすいのでしょう。
詳しくはこちらも参考に。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BF%E5%BA%A6% …
普通に使う場合、デジタルの方が見やすいので、デジタルの方が良いと思います。
ただし、当然、モデルによって精度の良くないものもありますから、湿度精度が明記してあるものを選びましょう。
あくまで一例ですが、下記の場合だと、±5.0%RH (25.0~69.9%RH)、±10%RH(70%~90.0%RH以上)と書いてありますから、実用上差し支えない精度だと分かるでしょう。
http://www.aandd.co.jp/adhome/products/sp/ad5680 …
No.2
- 回答日時:
本来は湿球と乾球を使う、オーソドックスなアウグスト乾湿計を使うべきです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E6%B9%BF% …
製品例
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/psy …
「乾湿計」というのは初めて知りました。
これは湿度計より感度がいいと考えていいのでしょうか?
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
量子化誤差について教えてください
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
映画LDのパソコンへリッピング
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
デジタル体重計とアナログ体重...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
A/D変換のグランド分離について
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
-
デジタル放送で中京テレビ・CBC...
-
アナログVGA⇒RCA黄色 or S端子
-
ICのメリット・デメリットを教...
-
PowerBook G4(M8622J/A)に外部...
-
集合住宅におけるCATVの仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何も楽しみがなくなりました。
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
量子化誤差について教えてください
-
毎日が早く感じるコツ
-
アナログ/デジタル的とは??
-
中等度 という言葉
-
センサーからの値(データ)を...
-
デイトレード用のpcのcpuはcore...
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
おすすめ情報