dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

昔のアナログ時代のからの経緯があるのです


アナログ回線の音声の最高周波数を4000Hzではなく400-3400Hzが保障帯域です(3.4k帯域品目になります)
 電話で音声の上限保障は3400Hzとなってます

家の電話機ーーーーーーデジタル交換機ーーデジタル伝送ーーーー
     アナログ(伝送)回線

ーーーーーーデジタル交換機ーーーーーーー相手の電話機
              アナログ伝送


アナログ区間が絡んでますで上限保障は3400Hzです

(実際には最高周波数を4000Hzまで伝送できます)
 

 所がサンプリングは8000hzになります
 これは、昔アナログ伝送の時代に沢山の回線を纏めて送る時に
 ・回線を分離するため
 ・3400Hzの上の周波数にダイヤルパルスの情報を載せる

 為に実際に1回線が専用する周波数は0~4000hzになります

 サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう?
 これは最大周波数が3400Hzですから6800hzのサンプリング周波数でたります
 これは、

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …
  標本化定理によるもので詳しくはこれで検索すれば出てきます

 サンプリングは8000hzとすると伝送容量が64kbpSと丁度良くなる
 FAX(G3)のエラーをなくす為に6800hzではなく8000hz
 また、64kbpSの回線がアナログ1回線と見なすとの法律による関係もあります

 したがってサンプリングが8000hzになってしまったのです

 ちょっと他の標本化する対象の帯域より2倍とは違う要素があります

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/28 20:36

標本化定理という奴ですが、とてもここでは説明し切れません。


信号処理か情報論の教科書(大学の)を図書館ででもさがして読んでみてください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC% …
    • good
    • 0

 サンプリングでは必要とする帯域の2倍の周波数が必要になります。


 その理由は、波のある周波数成分を捕まえるには、少なくともその周波数成分の山と谷になる部分でデータを取らなければならないからです。
 もし1倍でサンプリングすると、波の1周期分の1つの点しか取れなくなるので、その波の周波数を再現できなくなります。2倍でサンプリングすれば、位相によっては減衰が起こりますが、山と谷の部分に近い2点を取ることができれば、その周波数成分を再現できるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/28 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!