
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もちろん、Ryzenで何も問題はないと思います。
自作するのが一番いいのですが。デイトレード用ならパソコンショップで自分でパーツを選んで組み立ててもらうのがいいと思います。その方が自分の用途に合ったパソコンが得られますから。先ほども言いましたが、私のなんて自作ですが、CPUはPentium G4560です。これにGeForce 710GTを2枚挿して3画面デジタル表示してます。使用目的はデイトレ、ネット、地デジと動画の視聴、エクセルくらいですからこれで何の問題もありません。発熱が少ないので音も静かです。
デイトレ用ならモニターが複数とりつけられて、静穏性に優れ、消費電力も少ないパソコンがいいでしょう。モニターはすべてデジタル表示にするのがいいと思います。やはりアナログは少し画質がおちますから。またケースは全面からエアをとりいれるようなものが冷却性もいいです。デイトレばかりだと疲れるので地デジも見れるようにしておいた方がいいです。チューナーは内蔵タイプにしましょう。あとキーボードは打ちやすい少し価格の高いものの方がいいかもしれません。それとマウスは有線タイプがいいです。無線のはすぐ壊れるというか、微妙な動作ができなくなります。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/07/09 15:24
ようはcpuにこだわってないってことですかね、自分はポジション入れたら寝っ転がって過ごしたり本読んだりするのでテレビは見れんくてもいいかなぁ
でも色々と参考になりました。最低でもcore i5くらいのスペックは必要なんじゃないかと思っていたので
No.2
- 回答日時:
私なんかPentium G4560の自作パソコンでモニター3台デジタル接続してデイトレも地デジ視聴もYoutubeも見てますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルテレビを2階でもみたい!!
-
3時間15分を分数で表すと… どー...
-
AD変換器の分解能について
-
毎日が早く感じるコツ
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
地上デジタル放送の音声と画像...
-
デジタル放送のタイムラグについて
-
スマートウォッチの文字盤について
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
pcについて
-
五感から得た情報を、頭の中で...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
PGAでないアンプ
-
センサーからの値(データ)を...
-
私の部屋の壁掛けのアナログ電...
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
家庭用テレビからチューナーを...
-
Wi-Fiアクセスポイントの設定し...
-
フルーツジッパーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報
自作の話ではなく売り物の話です。
コスパ的にもryzenシリーズの方がいいと思うのですが