dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在案内文のようなものを住所・氏名はテーブルを参照しながら
Access97のレポートで出力しています。
しかしどうしても色々不具合があるのです。
今は地道な方法でカバーしていますが、ふと思ったのです。

DMに限らないのですが
会社や家のポストに企業などから届く印刷物は一般的に
どのようなソフトを使用しているのでしょう?

ホストコンピュータではなくパソコン(Windows)からだったら
どうでしょう?

A 回答 (5件)

》最初はWordの差し込み印刷も試してみましたが


》レコード数が多く時間がかかって断念しました。

 Microsoftの製品は、どれも元もと日本語を扱うように作られていませんから、処理が遅くて半ば当然です。

》プリンタのメーカーにも遠回しにAccessはダメみたいなことを言われて・・。

》Accessのレポートの問題でいうとデザイン表示とプレビュー表示が違うとか
》Wordの文面を挿入すると文字が上下に踊り、揃わない
》(レポートで作成すると全角と半角でフォントの使い分けができない)
》→分けるとしたらラベルを単語毎に切り分けなくてはならない

 なるほど。どれも印刷絡みの不具合ですね。英語版に無理やり日本語処理機能を加えた結果でしょう。

》「桐」は聞いたことあります。良さそうですね。

 手前味噌ですが、桐ではおっしゃるようなトラブルは皆無です。私自身、十数年使い続けていますが、処理の速さとバグの少なさで定評のあるソフトで、一押しです。
 ただ、同じデータベースソフトといっても、Accessとは使い勝手が全く異なりますから、慣れるまで大変でしょう。もっとも、コマンドのほとんどが日本語ですので、そんなに困ることはないと思います。

 お使いの場面が長文のテキスト主体のようですから、どちらかというと、ワープロの差込印字機能を使うほうがいいでしょう。というのは、桐では、レポートで、同じ文字列領域内でフォントを変更できません。どうしても領域を分けなければなりません。やはり、ワープロソフトとは自由度が違います。

 同じ管理工学研究所の製品で、Windows用のワープロソフト「松」があれば、絶対お勧めするんですが、残念ながら作られていません。(MS-DOS時代の「松」は目も覚めるほど高速でした)

 一時期、雨後の竹の子のようにあったワープロソフトも、今は数えるほどです。強いて言うならば、Wordよりは一太郎のほうがマシでしょう。

 何れにせよ、使用目的に合わせて、適当なものを選択してお使いください。

参考URL:http://www.k3-soft.com/kiri9/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございます。
納得しながら読ませていただきました。

>Microsoftの製品は、どれも元もと日本語を扱うように作られていませんから
別件でも前に人に相談したとき同様のこと言われました。
とにかく融通が利かないんですよね。

「桐」の体験版。早速試してみたいと思います。
それにしても「松」とか「桐」とかネーミングが渋いですね~
Wordより一太郎も賛成です。

お礼日時:2003/01/17 01:14

作りました。

自分で。
顧客に対して1年に1回(ただし毎月実行)、案内の文書
を郵便で送信する業務です。

まぁ私はITのプロですので、自分でプログラムを作ること
ができました。
使用ソフトはPowerBuilder、印刷したのはラベルシートと
A4の案内文書です。

DM業務で使用するプログラムは様々です。
手軽なところではAccessを使ったり、私のようにPowerBuilder
やVisual Basicで開発することもあるでしょう。
大掛かりな業務の場合、ホストコンピュータでシステム開発
(その他の業務も兼ねますが)をしたという話も、ちらっと
聞いた記憶があります。

Accessの処理速度に我慢ができないのであれば、Visual Basic
やPowerBuilderなどの開発ソフトを使用してDM業務用の
専用プログラムを開発する話になりますが、当然費用が発生
します。
どの業者に発注するかでだいぶ金額が代わりますが、データ
ベース込みの場合は百万単位の出費を覚悟しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ホント自分で作れるっていいですよね。

PowerBuilderというのは初耳でした。
VBでは同様のことって出来ますかね?
今の処理の規模が中途半端なんですよね。
小さくも大規模でもないというのが。

>百万単位の出費を覚悟しましょう

でも今諸々の維持費で相当お金かけてるので初期開発に
何百万か出してもちゃんとやってくれる業者があったら
いいのになと話したりもしています。

大変参考になりました。

お礼日時:2003/01/17 01:20

 Accessはいわゆるデータベースソフトです。

昔は、ワープロ、データベース、表計算を三種の神器といって、必須ソフトとして重宝しました。
 昔と違って、今はそれぞれの差がなくなってきています。Excel(表計算)にもデータベース機能がありますし、Word(ワープロ)で見積書を作成すると、縦横の計算をしてくれたりします。また、宛名データを別に用意して、差し込み印字機能が使えます。
 ということで、単に宛名印字に限れば、WordでもExcelでも十分可能です。ただ、件数、処理速度、データ操作(絞り込み、並べ換え)が伴うかどうか、同じデータベースの使い廻し、そこらあたりを加味すると、断然Accessが優れています。

「色々不具合がある」とおっしゃっていますが、どんな不具合なんでしょう? それをお伺いしないことには、ちょっと答えようがないですね。

》DMに限らないのですが
》会社や家のポストに企業などから届く印刷物は一般的に
》どのようなソフトを使用しているのでしょう?

 DMといっても千差万別で、小さなお店でしたら、ワープロの差し込み印字でやっておられますし、電話会社などの請求書は、そのために作成された専用ソフトで、もちろんパソコンではありません。少し大きな企業なんかでは、顧客管理専用ソフトを使っている場合が多いです。Accessは意外と使われていないでしょう。使い慣れるのに時間がかかるから、担当者が変わったときに困るからです。たとえAccessが使われたとしても、顧客管理専用にカスタマイズされていると思います。
 ちなみに、私は「桐」というAccessと同類のソフトを使っています。日本語処理に優れているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

最初はWordの差し込み印刷も試してみましたが
レコード数が多く時間がかかって断念しました。

「色々な不具合」というのを質問してもよかったのですが・・・
実は人的な問題も多いので・・専門業者はどうやってるのかなと思ったのです。
プリンタのメーカーにも遠回しにAccessはダメみたいなことを言われて・・。

Accessのレポートの問題でいうとデザイン表示とプレビュー表示が違うとか
Wordの文面を挿入すると文字が上下に踊り、揃わない
(レポートで作成すると全角と半角でフォントの使い分けができない)
→分けるとしたらラベルを単語毎に切り分けなくてはならない

「桐」は聞いたことあります。良さそうですね。

色々参考になりました。

お礼日時:2003/01/16 00:44

去年の暮れに年賀状の大量印刷をしました。


その時は、アクセスのラベルウイザードでレポートを作ってラベル印刷
でした。件数は大体1万件位だったと思います。
大量印刷の場合は基本的にはラベル印刷ですねー。
普通にはがきに印刷するより、印刷効率がよいし、どこの企業も最近の
主流はレーザープリンターだと思うのですが、これだとはがきの場合、
紙詰まりが心配だからです。
他部署では筆まめで印刷したとか言ってました。これも結局はデータベース
のデータを一度エクセルに落として筆まめで読み込んだだけです。
ラベル印刷です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
案内文はA4のものなのです。しかも毎日大量です。

ラベルを貼るのが確実ですよね。
だけどコストや時間を考えると無理そうなんです。

お礼日時:2003/01/16 00:26

会社や家のポストに企業などから届く印刷物にも色々あると思いますが、基本的に中身はWordや一太郎などのワープロソフトや、専用のDTPソフトなんぞを使用して作成し、氏名・住所などはデータベースよりラベルに印刷又は本文に差込印刷するのが基本じゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

最初はWordの差込印刷も試しましたが、データの量が多く
時間がかかってだめでした。
ラベルはやはりコストや時間の面からいっても無理そうです。

専用のDTPソフトというのはどのようなものがあるのでしょうか?

お礼日時:2003/01/16 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す