重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Access2002を利用しています。
Accessのクエリの中で、関数を利用し、例○○(条件)ならばAと表示し、そうでなければBとしなさいみたいな条件判断するような問題がありました。
私はIIF関数で求めたのですが、答えを見るとSwitch関数というのが使われていました。Switch関数というのがわからずに、Accessのヘルプで探そうとしたんですがん、表示してくれません。
この2つの関数 Switch関数とIIF関数の違いがわかりません。

出来れば、わかりやすく噛み砕いた表現で教えていただけませんでしょうか?

A 回答 (1件)

iif関数は「もし○○だったらこうしなさい、そうじゃなければこうしなさい」と2通りの処理しか出来ませんね。


それに対し、switch関数は「aだったらこう、bだったらこう、cだったらこう・・・」と好きなだけ(?)羅列できます。

参考URLを見ていただければわかると思います。
長いページですが、ページ中央からやや下のほうにあります。

参考URL:http://abcclub.cside.ne.jp/vbahelp_help/kowaza2. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。
後、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2003/01/26 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!