
初めての投稿になりますが宜しくお願いします。
資格取得用の書籍(技術評論社 Microsoft Office Specialist Word2003 )の付属CDを使って模擬試験プログラムを実行しようとしたところ、模擬プログラムのインストール自体は普通に出来たものの、プログラムを実行してみると「実行時エラー’4172’:パスが見つかりません」というエラー表示され、実行が出来ませんでした。
どなたか分かる方がいたらアドバイスをお願いします。
**使用環境は以下の通りです。**
使用パソコンは自作パソコン
CPU CORE2DUO E7200
メモリ 4Ghz
システムの種類 64ビット
OSはWindows Vista
使用しているソフトはMicrosoft Word2003
*****************
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
あまり、同じような内容を回答として書き連ねるのはヒンシュクを浴びかねませんが、ちょっとコメントを付けておきます。(一応、同じ種類の本を買った覚えがあります)
>OSはWindows Vista
>「実行時エラー’4172’:パスが見つかりません」
Vista は、Office 用の基本的なフォルダ名が違いますから、それを動かすためのコードを直せないと、ちょっと難しいですね。それに、その書籍は、2004年が発売のようですから、もう丸4年が経っています。新刊で購入されたのかは別としても、Vista は対象外のOSのような気がします。本の最初の方に書かれてあるはずです。
コード自体をいじれるのなら、直すのは造作のないことですが、たぶん、プロテクトが入っていると難しいかなって思います。詳しい人なら直してしまいますが、著作権上の問題が発生してしまいますので、掲示板では公開できないことが多いです。
それと、技術評論社では、答えることができないかもしれません。
https://gihyo.jp/site/inquiry/book?ISBN=4-7741-2 …
>[例3]明らかに個々の環境に依存する問題の解決法を問うなど
この回答への補足
そうですね。
本の内容をよく確認してみたところ、平成16年に初版となっていました。。。買ったのはつい最近ですけど(今年の10月)w
コード自体のいじり方はさすがに分かりません。。。
C、JAVAの開発環境はあるのですが、自分で作ったプログラム以外のいじり方はよく分からないので駄目そうです。
模擬問題(シュミレーション)以外の問題については、インストールしたデータをWord上から使うだけなので問題なく出来ています。
仕方がないので、今の状況で何とかやってみたいと思います。
初めての投稿ということもあり、皆さんが答えてくれるのかが不安でしたが、かなり親身に返答頂きありがとうございました。
とりあず合格を目指して勉強しようと思います。
回答ありがとうございました。
結局旧パソコンが調子悪かったため、フォーマットしてXPを入れなおしたら模擬試験も出来るようになりました。(その作業に半日費やした(泣))
明日試験なので、模擬試験の結果を確認してまいります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3の回答者です。
>私はwindowsXPのパソコンもサブ機として持っているので、そっちでもインストールして実行してみているのですが、同様のエラー内容となっております(泣)
ということですと、やはり、技評社に聞いたほうがよいかもしれません。海外のサイトで読むと、フォルダを作れば、そのエラーはなくなるという成功例がありました。ただ、どういうフォルダなのかは分かりません。私は、同シリーズは購入した覚えはあるのですが、CD自体は、インストールはしなかったので、分からないのです。
この回答への補足
技術評論社から返答は来ましたが、以下の内容でした(泣)
****************
さて、本書籍についてですが、本書の発売時にはWindowsVistaは発売されて
いなかったため、模擬試験プログラムはWindowsXP上にOffice2003を
インストールした状態での動作を想定したものとなっており、Windows Vistaには対応しておりません。まことに申し訳ございません。
大変お手数おかけいたしますが、本書の模擬試験部分以外については
お手持ちのVistaマシンで学習を行っていただき、
模擬試験部分に関しては、WindowsXPマシンをお持ちでしたら、
そちらで動作させていただけますようお願い申し上げます。
*****************
そんなわけで、模擬試験以外で奮闘しております。。。
No.2
- 回答日時:
出版社に訪ねるのが筋だと思います。
http://gihyo.jp/site/inquiry/book
その前に、模擬試験プログラムの動作環境を確認されてはどうですか?
WindowsXPにも64bitがあるので32bitのみと書かれていたらダメでしょう
主な確認は2点
Vista対応か?
64bitOS対応か?
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/899730/ja
この回答への補足
出版社にはメールと、専用のフォーラムから質問を送っているのですが、一切返答すらない状態が続いております。。。
それと、私はwindowsXPのパソコンもサブ機として持っているので、そっちでもインストールして実行してみているのですが、同様のエラー内容となっております(泣)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows PowerShellでC言語を実...
-
Visual Studio 「AnyCpu」について
-
mscorlib.dllの初回例外について
-
JP1から起動したexeでhttpリク...
-
VB2005 Vistaで印刷ができません
-
外部exe呼び出しの方法 ShellEx...
-
excel vbaから実行するexe実行...
-
Eclipse CDT MinGWによるC言語
-
C++初心者です。 debug asserti...
-
VB.net(WEB)プログラムのPDFフ...
-
ACCESSランタイムでエラー
-
ActiveX → VB を起動するとCre...
-
Format 関数のバグ?
-
VB6.0 exe作成時に実行時エラー...
-
ActiveDirectoryから値を取得
-
デバック時エラーなし、アプリ...
-
C#VB、exeに埋め込んだexeの実行
-
「読み込み違反」が起きたとき...
-
vba 時間の引き算 例えば 15:00...
-
アウトルックが起動しているか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Visual Studio 「AnyCpu」について
-
「読み込み違反」が起きたとき...
-
excel vbaから実行するexe実行...
-
C++初心者です。 debug asserti...
-
VB6.0 exe作成時に実行時エラー...
-
実行ファイル(.exe)が別のPC...
-
mscorlib.dllの初回例外について
-
Windows PowerShellでC言語を実...
-
外部exe呼び出しの方法 ShellEx...
-
技術評論社 Microsof...
-
ActiveDirectoryから値を取得
-
C#VB、exeに埋め込んだexeの実行
-
VS2008 の C++ で作成したEXEの...
-
VB.NetのWinsockについて
-
エラーが出ても、それより後の...
-
androidで.exeを実行できますか?
-
VisualStudioでC#が実行できない
-
VBで「ファイル名を指定して実...
-
JP1/File Transmission Server/...
-
Format 関数のバグ?
おすすめ情報