重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wii・PS3・XBOX360…この中で最も売れているのはWiiです。

Wii用ソフト…日本だけでも既に7本のミリオンヒット作が出ています。
(PS3・XBOX360では1本もありません)

しかしWiiのソフトには
「つまらない」「すぐ飽きる」ものがあまりにも多いように感じます。

「そんなことない」という人もいらっしゃると思いますが
ただリモコンを振るだけのソフトや体重を量って動くだけのソフト…
また、それらに似た粗悪ソフトの氾濫…
既にWiiをお持ちの方も気付いておられることと思います。

私もWiiの登場にワクワクし、かなり期待していました。
しかし発売後も様々なジャンルのソフトで遊んできた私が面白いと感じたのは
その中の1~2本だけです。(しかし、いずれのソフトも未クリアのまま)

Wiiには、なぜコレほどまでにつまらないソフトが多いのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

#6です。

再度投稿失礼します。

やっぱりこういうハードの話を絡めちゃうと・・・どうしても「他のハードでもクソゲーあるじゃん」って話になっちゃうんだよねぇ・・・。論点がずれてしまう。
ただ、実感としては質問者さんと同じ感触を持ってるよ、僕は。

やり込み要素・・・う~ん違うんだなぁ。それもあるのかもしれないけど、でもそれ言っちゃったらPS時代とかもっと遡ってSFC、FC、DOS時代にだってやり込み要素満載のやつはあるわけだし。で、それを今やったら面白いか?って言うと・・・決してそうはならないわな。
グラフィックは良いに越した事はないはず。(値段を度外視すればね。)そりゃ、やり込み要素だって詰め込めるなら詰め込んだ方が良いだろうし。
なんだって「あるに越した事はない」んだよね。
で、それって”作り込み”と言うものだと思うんだ。

その辺り、やっぱりWiiは全体的に足りないと言わざるを得ない。Wiiウェアだったら別に良い。1000円かそこらの価格帯だから。グラフィックも店頭で売るWii用ソフトと遜色ない。少しぐらい作り込みが甘くたって1000円なら納得も出来る。それが店頭で売られている5000円前後のソフトだったら・・・?納得出来んよ。
値段相応の価値ってやつなのかな?同じ5000円クラスのソフトでWii用とPS3用どっち買うって言ったら、そりゃPS3さな。作り込みが違うだろう事は明白だから。


誤解して困るのが、別にWii全てのソフトに対して”作り込みが甘い”と言ってるわけじゃない。その数が多い感じがするって言ってるわけで。
任天堂ブランドのソフトはある程度安心。作り込みが半端じゃない。Wiiの性能全て活かしきったソフトを送り出してくる。力の入ったソフトなら尚更。
WiiFitは人を選ぶかもね。あれはゲームとして見るべきものではないのかもしれない。
マリギャラとかは圧巻だよ。よくぞWiiでここまでのグラフィックを、そしてやり込み要素とか細かいところの作り込みもしっかりしてる。
ファミコンウォーズとかはあんまり力入れてなかったのか、作り込みの甘さが目立つけどね。でも、値段相応だったとは思う。

問題は他メーカーさね。意識が全然違うよ。
「Wiiだからグラフィックは二の次」「Wiiだからあんまり詰め込めない」違うよ。それは、Wiiのイメージを利用してるだけ。やろうと思えばPS2をはるかに超えるグラフィックだって出来るんだから。それはマリギャラで示した。

な~んかね、「カジュアルゲーム」って言葉に踊らされてる気がする。
要はWiiのソフトなんかに力は入れてないって事だけが伝わってきちゃうんだよね。力入れても仕方ない。安くあげようって思いしか伝わってこない。
機材とかは安くてもさ、その分人が頑張って作り込んでいけば良いじゃない。シナリオ、ゲーム性・・・色んな要素あるよ。敵キャラとかのバリエーションを増やすだけでも良いんだから。それぐらいはWiiの容量だって普通に出来るはずなんだよね。
そこに時間が掛かるのは分かる。じゃあ、時間を掛けてしっかり作ってくださいよ、って事なんだよね。

せめて、払った代金分の体験はしたい、ってのが消費者としての本音。
PS3とかXBOX360は少なくともグラフィックで納得出来る。でも、Wiiじゃそこは期待出来ない。ゲームとしての面白さを期待するわけで・・・。そこだって”作り込み”なのにね。


>開発費の低さがソフトの作りこみの甘さに直結しているとすれば…
>それは良くない方向に行っているような気がしてならないですね。
そうだね。開発費が低い=短期で出せる、みたいな意識になっちゃってるのかなぁ?
そりゃあ、短期で出してくれれば嬉しいよね。でも、その分悪かろう適当だろう(決して安くはない)では納得出来ない。
ハードとしてのスペックの低さなのかな?同時代にあれだけ違うグラフィックのものがあるって思えば、そこでいくら頑張っても無理無理、という思考になっちゃうのかな?
たまに面白いソフトやグラフィック的にも遜色がないもの(それはひとえに作り込んでいるからだろう)があるだけに、残念だよね。

思えば、PS2だってまだまだグラフィック的に進化の余地はあった。グラフィックというより視覚的に、という感じなのかな?
例えば「ワンダと巨像」なんて今やっても面白いし、ビジュアルが凄いと思う。あれを超えるビジュアルは今のところないよ。匹敵するのは「アーマードコア4」とか「デッドスペース」(洋ゲーです)ぐらいなもんじゃないかな?巨大な敵とシームレスに戦うってのは他のゲームではあんまりない。そして、あれだけ作り込まれた空間ってのもあんまりない。(洋ゲーにはありそうだけど)「地球防衛軍3」とか「ヘイロー3」とかは部分的にそういう感じみたいだけど。

ああいうのって別にWiiでだって出来るじゃん?(PS2で出来てるんだから)でも実際はない、ってのがWiiの残念なところなんだよね。
あんまりWiiのソフトに力は入れない、ってのが実際のところでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>値段相応の価値ってやつなのかな?

それはあるかもしれないですね。

1本1000円のパッケージソフトを出せとはいいませんが
せめて今の価格より1000円~2000円安い価格帯で発売されていれば
「つまらない」ではない、また違った感想を持ったかもしれません。

例えばWiiウェアの「ロックマン9」は1000円でダウンロードできますが
値段相応と考えれば、それなりに楽しめたと思います。

ただ、これがもしパッケージソフトとして発売されていたら
「つまらない」と思ったでしょうね。

>マリギャラとかは圧巻だよ

私がWiiで「面白い」と感じたソフトの1つはコレです。
(日本では思ったよりも売れていないようですが…)
確かにすごいグラフィックでしたし、やり込み要素もありました。

>「カジュアルゲーム」って言葉に踊らされてる気がする

特に経営者がこの言葉を意識し過ぎている気がしますね。
そして開発者の人たちは、この言葉に逃げているような気もします。

一言でいえば、Wiiのユーザーを舐めているところがあるのかもしれませんね。
本腰を入れれば面白いソフトをつくることができるはずなのに…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 05:37

多くのサードパーティーがつまらないソフトを乱発しているために、シリーズ物以外の新規タイトルが面白い、つまらないを問わず敬遠され面白いものでも一部で楽しまれるだけで終わってしまっていることが多い。


だからつまらないソフトが多く思えるのだと。
現行ハード発売前のPS2が似たような状態でしたが(つまらないソフトが乱発された)、Wiiの場合はターゲット層が今までゲームをしなかった人や、ライトユーザー等なのでゲームシステムや操作などが簡単になり、それがさらに顕著にあらわれたんだと思います。
Wiiのソフトはインターネットなどで評判が良い物を買ったほうが良いかと思います。これを機に調べてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでもヒットしたゲーム機にはつまらないソフトが増える傾向があったと思いますが
Wiiはシステムや操作が簡単な分、余計にそう思うのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/15 14:09

これは簡単ですね。


答えは重点を『体感型ゲーム』に集中してるからです。

ゲームに体感的リアルさを求めるか
表現的リアルさを求める人で感想は違うと思いますよ?

うちの姉はWiiでRPGとか作ったら
『歩いた距離リアル換算がいいな』とか
『リモコン振るスピードで攻撃力変わったりするといいね』とか
『手足にもリモコンみたいなのつければいいのに』
という人ですが、Wiiにはまってます。
質問主さんは、そんなRPGは嫌だと思います。

指先だけ動かして、あまり体は動かさない方がいい。
頭を働かせるのは好き。視覚的に派手な効果が欲しい
世間一般で言われる『ゲーム好き』な人がこの部類でしょう。
そういう人にはやはり『向かない』んだと思います。

WiiはCMでもよくやってますが複数人で遊ぶゲームが多いですからね。
ゲームでストーリーやテクニック、やり込み(ゲーム内のシナリオ)等が
好きな方には物足りないものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>重点を『体感型ゲーム』に集中してるから

シンプルですが、非常に的を射た意見だと思います。
Wiiでヒットしているソフトのほぼ全ては体感型ですからね。

逆にゲームのつくり自体は非常に優れているのにも関わらず
日本でそれほど売れていないタイトルがあることからも
このご意見は正当性があると思います。

お姉さんのお話は、私もWiiのコンセプトが発表された時に
一瞬頭の中をよぎりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/15 14:08

Wiiの狙いのコンセプトが今までゲームをしたことの無い人に


ゲームをプレイさせるという点に重点を置いているからでは無いでしょうか?
任天堂サイドでは「上記+今までのユーザーも楽しめる」ということを上げていましたが
ソフトの内容等を見る限りはそう思えるソフトは少ないと言えます。
特にヘビーユーザーが初めてのWiiのようなソフトで満足が出来る分けも無く
またWiiFit等はゲームとも言えないようなもの。
Wiiには今こういったソフトが多く、ライトユーザー重視の思考になっているからではないでしょうか?
逆に言えば他社のゲームは今までのユーザー層を逃がさないように掴んでおく
ライトユーザーはとりあえず置いておくという思考で開発を進めているので
今までゲームを遊んできた人にはやはりWiiは物足りないのではないでしょうか。
また任天堂には据え置き型ゲームで大ヒットシリーズというものが極端に少ないの原因では無いでしょうか。
一世代前のGCはPS2に対して圧倒的に売り上げでは難を強いられ
逆にPS2には人気シリーズが終結しがちでした
今でもPS2では人気シリーズが継続して出ていますがWiiはライトユーザーを狙うためもそれらのシリーズを極力絞っている。
その為ますますヘビーユーザーへの対応が疎かになっている、と自分は思います。

殆ど自分の考えで書いておりますので参照程度にお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ライトユーザー重視の思考になっているからではないでしょうか?

そんな感じがしますね。
任天堂ですら、Wiiフィットなどのライト層向けのソフトが好調なだけで
従来の続編タイトルは苦戦が続いています。

他のメーカーは従来型のソフトの続編が売上の大半を占めているので
その傾向はもっと強いものがあるのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/15 14:02

それは遊ぶ人の考えがつまらないからです。


単純なゲームでも、遊ぼうと考えればいくらでも遊べるものなんです。

もうオタクな人達に頼る時代は終わったのです。
今はファミコン初期のように、誰でも手をつけられる物を考えなくてはいけません。

だがそんな中にも、ちゃんとやりがいのある骨太のゲームを
出そうとしているメーカーや、そんなソフトもあるはずなんです。
ただそれ以外のソフトが、表に出ていないだけの話です。
ゲーマーを名乗るのであれば、それらのゲームを発掘して楽しむべきでしょう。

特定の人を狙ったゲームばかりでは、商売も成り立ちません。
ちゃんと新しい人を呼び寄せた上で、骨太のゲームにもいずれ手をつけてもらう。
マニアを相手にしても、その人達が飽きてしまえばオシマイ。
そのように倒産したり、版権を譲って吸収合併などされた会社は、
今までも数件あるでしょう。
開拓なしに搾取は続けられないのです。

昔のように、棚の奥に眠った名作を発掘するどころか、
ケチばかりつけている現状の方が、私は哀しく思います。
リモコンを振る、体重を使うにしても、それに面白さを発見するのは、遊ぶ側だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もうオタクな人達に頼る時代は終わったのです

それは私も感じます。

ただファミコンや初代PSの頃の状況を思い返して頂きたいのですが
最初は誰しもがゲーム初心者だったはずですよね?

その人たちがゲームの面白さに魅力を感じていくことで
次に遊ぶ時にはより深いゲーム性を持ったソフトに手を出していく…
その中の一部の人たちが「オタク」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。
オタクやゲームマニアと呼ばれる人たちが何故見下されるのかが分かりませんが…。

ただ、本当に面白いソフトがあるというのは事実だと思いますし
私自身そのようなソフトにめぐり合ったことは何度もあります。
ただ、めぐり合う確率が低くなっているのは確かです。
(特定のジャンルに限った話ではなく、ソフト全体を見てそう思います)
それはユーザーに責任があるということではなく
やはり作り手側に問題があるように思えてならないのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/08 13:34

1)


Xbox360やPS3でゲームを作ると、ハード性能に合わせて、製作費が高くなります。そのため、ゲームメーカーは売れる物を作る為、かな~り慎重にゲームを作ります。だから、クソゲーが少ない。
Wiiは開発費が格段に安くなりますので、びみょ~なゲームも開発対象になってしまいます。
2)
リモコンに付いている動きを感知するセンサーは、正確ではありません。ある程度の誤差があるため、その誤差を自動補正することによって、精密な操作が出来ないので、単純な動きでOKになります。

ハード性能が低いため、複雑なシステムのゲームが作れません。

テニスラケットでボールを打つ
こんな単純なことでも、ラケットの角度、材質、面の当たる位置、空気抵抗、ボールの回転・・・
現実に近い動きをリアルに行うにはかなりの性能が要ります。

Wiiの性能ではある程度の要素を無視しているため、ボールの動きが単純になります。

3)
一番の理由は、「人の好み」でしょうね。
私は、まずきれいなグラフィックがあって、次に内容、な人なので、Wiiはいらない。
でも、友達の1人はWiiにはまってる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりWiiの性能の低さもソフトの面白さに関係しているようですね。
クリエーターがイメージしていたよりも性能が低かった為に
結局妥協してしまってつまらなくなったソフトも多くありそうです。
性能の低さはグラフィックだけではなく、物理演算にも関係してきますものね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/08 13:20

私は飽きてしまった一人です。


今までのゲームはどんな格好でもできたのに対し、
Wiiはリモコンをセンサーのほうに向けなければいけないのがつらいですね。
ポインターを使うゲームはほとんど手を前に出さなくてはいけないので
長時間のプレイは疲れますね。あと操作が単調になりやすいですね。
細かい動きまでは認識してくれないというのもあります。
今度発売するモンスターハンター3なんてやりこみゲームですよね。
動画見ました?攻撃3種類ありますがリモコンの向きかえるだけです。
振る必要はないようです。だったらクラシックコントローラーで十分ですよ。
いやPSPやPS3にしてくれたほうがよかった。斬新的なことなんて何一つない。
あと長時間プレイを考えてる人は今のうちに腕や肩鍛えといたほうがいいですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遊ぶ姿勢を限定されてしまうというのはありますね。
発売前から予想されていましたが、やっぱり疲れるというのはあります。

>細かい動きまでは認識してくれない

今年の春~夏頃に発売予定のWiiスポーツの続編に付属予定の
「Wiiモーションプラス」という周辺機器をリモコンに装着すれば
かなり細かい動きも感知するということのようですが
裏を返せば、現時点ではできないということでもありますね。

モンハン3はクラコンにも対応しているという事ですから
必ずしもWiiでなければできなかったソフトだとはいえませんね。
将来的にPS3など他の機種に移植される可能性はありそうです。
Wii版が売れなければ可能性はさらに高まるでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/08 13:17

たびたびすいません。

No5です。

他の方の回答、質問者さんの返信をみるにやっぱり行き着くところは
個人の好みでしか無いように思います。

質問者さんが指摘されているように、Wiiはちょっと遊んで・・・という
ソフトが多いとは思います。
でも、逆にそれがいいという人が多いのも事実でしょう。

自分は小学校の頃にファミコンが発売され、スーファミ、メガドライブ、
PCエンジン、PS、PS2と遊んできて、今子供と一緒にDSやWiiで遊びながら、
自分専用でPSPを使用している、という結構ゲーム好きの人間です。

でも、今現在の生活の中で、腰を据えてゲームをする時間というのは
全くもってありません。
PSPでモンハン2ndGもやりましたが、1クエストをやり遂げるまとまった
時間がとれないのが実情。

さらに言えば、製造などのやりこみ要素も大好きでが、詳細は「公式ホーム
ページで」みたいな感じで、マニュアルやゲームの中で得られない情報が
多すぎるゲームもあります。
好き嫌いはともかく、そこまでゲームに時間をかけられない、あるいは
他にもやりたいことがあるので、かけたくない人が増えていて、Wiiの
ハード・ソフトの売り上げに繋がっているのではないでしょうか?

Wiiで遊びながら子供に「これどうやってやるの?」と聞いたとき、
小学生のつたない説明で、幼稚園児が遊べる、という単純さは
それはそれですばらしいもの。

大人がそれを「薄っぺらくてつまらない」と判断するか、「手軽に
遊べておもしろい」と判断するかは、個々人の好みや環境でしかなく、
自分の価値観だけで、断じてみてもあまり意味はないでしょう。

コンパクトデジカメで電源のオン・オフとシャッターボタンしか
触らずに使用していて満足している人に、一眼レフの魅力を説いてみても
なんの意味もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、逆にそれがいいという人が多いのも事実でしょう

そうなのかもしれませんね。

国内では多少勢いがなくなってきた感はありますが
本体・ソフト共に最も売れているのがWiiであるのは事実ですから
それだけの支持を集めているということだと思います。

ただ、これはDSで既に顕著に現れていることなのですが
脳トレなどに代表される実用系ソフトのブームが過ぎ去ったことで
ソフト自体の売れ行きがかなり落ち込んできています。

つまりこれは、お手軽系ソフトに満足していた人たちからも
支持されなくなってきているのではないかと…。

>自分の価値観だけで、断じてみてもあまり意味はないでしょう

おっしゃることはよくわかります。

私も最近はゲームに多くの時間を費やすことができないので
特にPS2の時に多く発売された複雑すぎるソフトの氾濫に嫌気が差し
手軽に遊べるパズル系ソフトを好んで遊んでいたことがありました。

その当時の私は
「今のソフトは複雑すぎる。もっと手軽に遊べるソフトが増えてほしい」
という考え方を持っていたと思います。

WiiやDSの登場で、ゲームを遊ぶ人の数が増えたのは紛れも無い事実なわけですからね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 06:39

>Wiiには、なぜコレほどまでにつまらないソフトが多いのでしょうか?


ちょっと違うと思います。

他機種にもつまらないゲームは沢山あります。

ここでは大人気のPS2大神とか、わたしは360で遊んだ
デビルメイクライ4とか。
まぁ、これらは「個人的に」つまらないだけでしたけど。

>「つまらない」「すぐ飽きる」ものがあまりにも多いように
 感じます。
弾数(発売数です)が多いからそう感じられるのではないでしょうか。
以前のPS2もそうでしたよ。

あとは、リモコンが斬新すぎてメーカーが使いこなせない印象も
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もWii以外のゲーム機につまらないソフトがあるということや
ファミコンからPS2まで、発売本数が多い人気ゲーム機であればあるほど
つまらないソフトに遭遇する確率が高いことにも同感です。

ただ、Wiiの場合はこれまでのゲーム機の時とは明らかに異なっていて
まず、面白そうなソフトを探す事自体が困難なだけではなく
何とか買うに至ったソフトであっても
早ければ2日、遅くても2週間程度で手放してしまうものがほとんどなんです。

最近はソフトを買う事自体が億劫になってきています。
(こんなものにお金を払う価値があるのか…と)

私はランキング上位のソフトで遊ぶことが多い方なので
ゲームマニアのような感じではないと思っているのですが
一度買ったソフトは大抵クリアするまで遊んでいました。
やっぱりWiiのソフトの質は極端に低いように感じています。
でもそう感じてしまう理由は良く分からなくて…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 22:01

開発費が安いってのを売り(他のゲームメーカーに対して)にしてるから、ってのもあるんじゃない?PS3、XBOX360と比べるとその額が一桁ぐらい違うとか何とか。



まあ、「色んな事出来ます!!」「容量が大きいです!!」「次元の違うグラフィックで動かせます!!」・・・それを機械がある程度自動で底上げしてくれるなら別だけど、そんな事はしてくれない。結局容量詰め込んでくのは人間だから。(物理計算エンジンとか色々あるみたいだけど。でも、リアルな街並みとか複雑な地形コツコツ作ってくとか、そういうの自動生成できない部分だろうしね。)
う~ん。グーグルアースとか読み込んじゃえるみたいな事が出来ればその辺違ってくるのかな→PS3とか。後は、オンラインゲームにしてその都度フィールドデータとか更新してくとか。売り上げに応じてコツコツ拡げてくみたいな。いきなり全ての世界とか環境を完成させて売り出すとかそうそう出来ないよね。

それだけに、PS3とかXBOX360とかで出されるゲームは、それなりに作り込んであって、大作的な安定感のあるもの(見てるだけでも元が取れるような)が多くなるんだろう。
対してWiiは、開発期間も1年未満とか作り込まれてないものが多くなってしまうのかもしれないね。


ちなみに僕はWii持ってるけど、やっぱり買う前に下調べを存分にしてから買ってる。でないと地雷踏むのが怖くて(^^;)
いくら作り込みが甘くても同じ価格帯だからね(^^;)
ここまで気をつけても、たまに対して面白くもなく作り込みも甘いゲームを買っちゃう時があるよ。あれは本当に悔しい。発表された時から期待して下調べもして、それでもぶち当たった時は本当に悔しい。グラフィックは元から期待してないけど、でもそういう時は「せめてグラフィックが良かったら・・・」と思わずにいられないよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開発費の低さがソフトの作りこみの甘さに直結しているとすれば…
それは良くない方向に行っているような気がしてならないですね。

私もそれなりに下調べをして、自分の好みに合うかどうか品定めをしますが
面白そうなソフトを探すことがかなり困難な状況に陥っているのは確かです。

>グーグルアースとか読み込んじゃえるみたいな事が出来ればその辺違ってくるのかな

SCEの前の社長がゲームショウでそのような発言をしていましたね。
でもまだ実現していないところをみると
PS3もまだスペックが足りないのかもしれませんね。

グラフィックについては批判的な意見が多くなりがちですけど
やっぱり大きな魅力の一つであることは今も昔も変わらないですよね。

Wiiのソフトがつまらないと感じてしまうのは
Wiiのコンセプトが美麗グラフィックの魅力に
まだ追いついていないことが大きく関係しているのかもしれません。
WiiHDの噂もちらほらありますが
以外に早く登場することになるかも…。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/01 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!