重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCを使っていると、Windowsのアップデートやレジストリー等の変更などにより、最初にPCを使い出した時に比べて状態が変わってくると思います。
しかし何らかの事情でリカバリーすると、Windowsのアップデートを最初からやり直さなくてはならなくなり、膨大な時間が必要になると思いますが、それを回避するためのバックアップソフトがあれば教えて下されば幸いです。
宜しくお願いします。
因みに私のPCはメーカー製ではなくBTOのPCで、バックアップ先は外付けHDDを考えています。

A 回答 (6件)

XPホームエディションでしょうか?


http://support.microsoft.com/kb/320820/ja
「Windows XP Home Edition でバックアップ ユーティリティを使用してファイルおよびフォルダのバックアップを作成する方法 」
http://mikasaphp.net/winbak.html
この方法でシステムドライブ内の丸ごと、及びレジストリデータがバックアップされます。
復元するには、一度クリーンインストールし、バックアップウィザードをインストールし、ウィザードから復元します。
デメリットは復元時の手間ですね。
メリットはただでできることです。

(Proなら標準機能ですぐ使えます)

また、バックアップではないですが、自分の必要なパッチなどを入れ込んで、不要な機能を削ったオリジナルのインストールCDを作る
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/nlite_x …
という考え方もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ProfessionalEditionを使っていますので、早速試してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 21:49

自分も全く同じ考えがあって、目下は\1980円の超廉価版のAcronis True Image Personal2を使っています。


但CDDドライブを搭載されていることが前提ですが、元に戻すのにUSB2.0だと30分以内で復元できます。

 最新のは
 http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり良さそうなソフトですね。
検討してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 21:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通にPCを使いながらバックアップできるソフトがあるなんて初めて知りました。
少し検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 21:40

http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueima …
がいいのでは?
M/BのChipSetがIntelのものなら
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
でもいいかもしれませんね。
HDDがSeaGateまたはMaxtor製品なら
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …
が無料です。

PC丸ごととなると、バックアップや復元が大変ですよ。
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/u …
http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/u …
のように、システムとデータを完全に分け、丸々バックアップは
システムの入っているC:ドライブを。データは必要に応じて
必要なものをそのつどバックアップしていったほうが管理しやすいと
思いますね。

外付けといってもHDDには変わりありません。
DVD-Rなどもうまく併用しましょう。特にデータは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長年Cドライブだけでやってきた人間ですので、アドバイスを見て、「なるほど」と今更ながらに思いました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 21:47

Acronis True Imag Home


は、どうでしょう?
PC がメーカー製ではないとのことなので、上記ソフトがサポートできるかどうか、わかりませんが試用版があるので試してみては。

参考URL:http:/www.runexy.co.jp/support/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

是非、検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/24 21:52

ソフトではないですが、こんな方法もあるかと



「スタート」→「アクセサリ」→「システムツール」
 →「システムの復元」→「復元ポイントの作成」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!