A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
早稲田大学時代から25年間東京在住でしたが、母の介護のために1994年にUターンしましたが、板前で旅館を経営していた祖父の代から高松ですので、料理人の情報、お泊りの得なところなどは、ある程度のことには、歴史的背景も含めてご案内できると思います。
さて、ご質問の讃岐うどんのこしについて、ご案内いたします。
さぬきうどんのこしの決まりが『土参寒六』(どさんかんろく)です。『土参寒六』の「土」とは土用の日の「土」ですから、暑い盛りのこと、つまり、夏のことで、「寒」は、寒い日のことを指します。昔、さぬきでは飽和食塩水を作っていて、それを薄めてその塩水に小麦粉を溶かして手打ちうどんを作っていたのです。
従って、『土参寒六』の意味は、『夏の暑い日は飽和食塩水を3倍に薄め、冬の寒い日は飽和食塩水を6倍に薄めて使う』という意味で、食塩水の濃度が濃い方が、こしの強い麺になるので、これがさぬきうどんの基本なのです。
従って、小麦粉をとく食塩水の塩分濃度を濃くすれば、こしは強くなります。
塩分は茹でるときに全て飛びますが、それがこしに変わるのです。
従って、食塩水の塩分濃度を濃くすれば、こしの強いうどんが作れます。
海水と同じ程度の塩水で普通のこしですので、かなり、塩分を強くしないといけませんよ。
あと、こしの強い生地を、足踏みで、数回繰り返すことと、寝かせも数回やれば、こしの強いうどんが出来ます。
トライしてみて下さい。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
粉にもこだわりがあるようですね
http://taru.cc/sanuki/udon1/index.htm
此方は作り方ですが
あとは発酵の差かな
http://www.geocities.jp/imokenpi7/page002.html
因みに此方は
稲庭うどんですが、発酵と踏む工程がないようですね
http://www.geocities.jp/imokenpi7/page002.html
No.1
- 回答日時:
私も最近香川出身の友人に聞きました。
答えは
おばちゃん、おじちゃんたちが、丁寧に手作りしているからだそうです。
足で全体重をかけてこねているので
こしが出てくるそうです。
ご参考までに
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名古屋ー四国間のお得なきっぷ
-
岡山の肉屋の名前
-
高松より松山のほうが人が多く...
-
これは徳島の阿波踊りの有料演...
-
4月半ばに初めて広島旅行に行く...
-
二月の一人旅、おすすめは
-
四国出身の方に伺います
-
愛媛県松山市には何でミニスト...
-
四国で紫陽花の名所はありますか?
-
瀬戸内海の島に移住したいので...
-
四国旅行について
-
みなさんこの写真を知っていま...
-
香川の高松で、今でも野生のカ...
-
JR西日本の新型車両です
-
北海道から広島、山口観光
-
徳島駅付近で早朝に時間を過ご...
-
香川県の父母が浜(ちちぶがはま...
-
四国の香川とかにも、場所によ...
-
広島は保守的・閉鎖的で、住む...
-
福山はなぜ広島県なんですか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はなまるうどんと丸亀製麺
-
熊本から香川に行って讃岐うど...
-
名古屋市の通称
-
香川の学食うどん。
-
東京~横浜の安くてうまいうど...
-
インスタグラムが流行って日本...
-
瓦そばは、蕎麦料理の一種と言...
-
備蓄米買いましたか
-
蕎麦や素麺を一口サイズでくる...
-
かぼちゃの煮物の味付け失敗・・・
-
餃子の王将って超不味いですよ...
-
出来るだけ大食い出来るコツ
-
スーパーカップが最近まずいの...
-
ラーメン屋に置いてるお酢
-
ラーメン屋さんのラーメンを よ...
-
頭にきました 昨日、あるラーメ...
-
多く支払ったような?
-
福岡県久留米市でラーメンとチ...
-
蕎麦のふしめんをもらいました...
-
最近のラーメンしょっぱいと思...
おすすめ情報